CD's of Mr.K

Marduk



☆ジャンプ・テーブル☆

TITLE

発表

COMMENT

評価

Dark Endless
M_DE

92

スウェーデン極悪ブラック・メタルMarduk初期の名盤。初期のものとは思えないほど録音品質が良く、クリア。それだけ直接的にその極悪なサウンドが襲い掛かってくる。まあサウンド自体は初期ブラックらしく、現在主流の激烈さには乏しいんだけどね。プリミティブな怒り・狂熱、それと同等の冷酷・深淵な狂気。ブラックの王道だね!
"No Fashion Records"(02/08/23)

7

Opus Nocturne
MARDUK_ON

94

スウェーデンの・・・とはもう言うまでもないでしょう。はい、Mardukです。これでもう充分でしょう。スタイルもサウンドもいつものMardukです。どこを切ってもまごう事無きMardukの暴虐サウンドが溢れています。そのなかでもこのアルバムは私のお気に入りの一枚でもあります。他のアルバムより幾分メロディアスでありつつも、何気にシリアスなメロディでもあります。緊張感が凄いんですよ!やはりブラックは背筋が凍りつくような緊張感が魅力の一つなんですよ!
ところでMardukの最初の頃ってあのDan Swanöが殆どプロデュースしてるんだね。ちょっと驚きです。
" Osmose Productions"(02/11/09)

7

Glorification
MARDUK_GC

96

”はげ山の一夜”をモチーフにした曲(Remix Version)から湧き起こる暴虐の焔が凄まじいスウェーデンのMardukの5曲入りミニCDです。DestructionBathoryなど、Mardukがインスパイアされたバンドをカバーしています。しかし、何やっても"Marduk"にしか聞こえないのが不思議。あのだみ声で歌われたら、最早Mardukにしか聞こえないのも道理だね!
"Osmose Productions"(02/12/05)

7

Heaven Shall Burn...When We Are Gathered
M_HSBWWAG

96

スウェーデンヴェテラン・極悪・ブラックMardukの4th。プリミティブな暴虐性はそのままに、サウンドがかなりクリアになった気がする。高音域の抜けがいいためか?とにかく激烈性がダイレクトに脳に伝わってくるようだ!キーボードを使わないと宣言することで、軟弱なシンフォニック・ブラックになんかならないぞと云う意思表示をしている。ドラム・ベース・ギターのリズム隊は、凄まじいばかりの激烈性を露にし、ギターのみによるメロディは、その深遠なる狂気を見事に表現している。凄い!ムソルグスキーの”禿山の一夜”をモチーフにしたCは圧巻!
"Osmose Productions"(02/08/24)

7

Here's No peace
M_HINP

97

スウェーデンMardukです。一時期ハマって片っ端から集めました。これはその時の一枚です。5000枚限定とか書いてあるんで、恐らく復刻盤じゃないかな?5曲入りでかなり古い音源なのですが、そのプリミティブな暴虐性はダイレクトに脳髄を揺るがせてくれます。誤解を受けそうな言い方をすると、凄くキャッチーです。きちんとメロディを持っています。フックも効いています。ある意味シングルヒット集の感すらあります。
え!?Dan Swanöがエンジニアリングとミックスをやってるの!?凄いな。この時期からもう有名人だったのか?
"Regain Records"(02/09/25)

7

Live In Germania
MARDUK_LIG

97

スウェーデンMardukドイツライブだ!もう一音目から頬が緩みっぱなしです。いいなぁばち当り(笑)もう何も言う事はありません。好きな人ならとにかく聴けって感じ。どこをどう切ろうがMardukなんだもん。感想も何も無いよ(最高の誉め言葉)この怒涛の爆裂感(と表現するのが適当かな?)はMardukならではですね。サウンド的にはブラック黎明期の、楽器の分離の悪い音で、音楽的には決して長所とはなり得ないんだけれども、Mardukの場合それを武器にして、更に激烈度とスピード、そして押しと引きを絶妙に配することにより、独特の爆裂感・炸裂感を演出しています。それに”あの”ボーカルが乗っかればもう他の如何なるバンドも真似すらできないMardukサウンドの出来上がりです。
"Osmose Productions"(02/12/31)

7

Nightwing
MARDUK_NW

98

スウェーデンMardukといえば、かなり凶悪なブラック・メタル・バンドのひとつとして挙げられますが、このアルバムはそのなかでも暴虐度の強いサウンドです。全編スピード感溢れる暴虐の楽典ですね。疾風怒涛のサウンド・・・いいなぁ。ブラック・メタルの魅力の一つだよね。"Slay The Nazarene"はブラック・マニアの聖典です。このアルバムはシングルカット集といっても良いクオリティをどの曲も持っています。お買い得です。
"Osmose Productions"(02/11/13)

7

Fuck Me Jesus
M_FMJ

99

全世界にその悪名を轟かせているスウェーデン出身の超極悪ブラック・メタル・バンド、Mardukの最初期のアルバム”Fuck Me Jesus”に3曲のボーナストラックを追加して99年に出されたアルバム。タイトルおよびジャケットイラストが示す通り、まさに神をも畏れぬ所業!また1曲目の初っ端のSEときたら・・・ハァハァ・・・。もう恐いものなし!やりたい放題のアルバムですな!
それはともかくサウンドの方は、初期ブラックの特徴(ガチャガチャしていて良く聞き取れないバックに、ただただがなりたてるヴォーカル)を踏襲しているが、それなりにめりはりが効いており、その激烈度といかがわしさを匂い立たせることに成功している。なかなか聴き応えのあるアルバムです(飽くまでブラック・メタルの範疇での話です)。
"Osmose Productions"(02/08/21)

7

Infernal Eternal
MARDUK_IE

00

何が凄いって、"あの"Mardukですよ!?スウェーデンの暴虐・罰当たりバンド・Mardukのライブですよ!?しかも、2枚組みですよ!初っ端から爆裂ですよ!強烈です!日本にも来てるんですよね!あのカッコで街を闊歩するなんざ、見上げたもんだよ!しかも、ライブ映像も3本収録されています。いやぁ、ライブのサウンドといい、このビデオといい、予想外に(失礼?)クオリティ高いです。サウンドはノイズやバランスの悪さなんて一切感じないし、全ての音が凄く良く聞き取れるし、良く聴くと観客の騒音も入ってるし・・・。しかも激烈度はスタジオアルバム以上!正直言ってドラムなんか1曲で腱鞘炎の心配をしちゃうくらい手数・足数が多いです。しかも演奏は全く破綻していません。あのスピードで、あの激烈度で、あのサウンドを演奏しきっちゃうんだから!もう!もう!!
それにしても・・・これを聴き通すには相当の”体力”が必要です。最初に聴き終えたとき、俺は廃人のように真っ白に燃え尽きてましたよ。だからこそこうやってReviewするのを避けてきました。だってReviewするときは必ず全編聴きながらというのが鉄の掟だから!(笑)
"Regain Records"(02/12/08)

9

La Grande Danse Macabre
M_LGDM

01

スウェーデンの芸歴の長いブラック・メタル界の重鎮、Mardukです。日本公演も既に果たしている人気者です。で、このLa Grande Danse Macabreですが・・・彼らのWebSite にも載っていない(?)うえ、CDに年号めいた情報も無いので不明です。新作に近いのかな?いずれにせよ中身はMarduk風味に満たされています。他のブラック・メタル・バンドより直情的で猥雑な雰囲気は一切変わりありません。変わったといえば、音がクリアになったくらいですか?一つ一つの音の分離が良くなって、かなりクリアになった気がします。ボーカルは全く変わんない。それを味というのです!
"Blooddawn Productions/Regain Records"(02/09/20)

7

World Funeral
MAR_WF

03

スウェーデン重鎮ブラック・メタルMarduk の新作で・・・おおおおおああああああ!!?初っ端から凄まじい轟音!これまでの作品より一段とサウンドが激烈です!腹に響きます。凄い!最近で云えば、Naglfar の新作"Sheol"に匹敵する激烈ブラックですよこれ!演っている事は今までとあんまり変わらないのですが、音が良いなぁ。いつもはどちらかというとガチャガチャした音なのだけど、今回はサウンドのクオリティが高いです。特にブラストビートがズドドドと重低音を響かせています。いやぁこれ聴くと"Mardukカッコイー!"と思ってしまいます6(^^;)(いや、本当にかっこいいって!)をう!Cのギターソロかっこいいなぁ!ギターの音もクリアでとても良いです・・・って、さっきからサウンドばっかり誉めてますが、内容ももちろんMardukですよ!
いいなぁヽ(*´∀`)ノ
Official Website:http://www.marduk.nu
Label Site(Regain Records):http://www.regainrecords.com
"Regain Records "(03/05/23)

8

(10/?枚)



(Latest Updated 2003/04/29)

Copyright KT Corporation 1999