2008.Feb.10
恒川光太郎『夜市』

このブログを読むと、私はずいぶんと点の甘い人間と思われそうですが…
実はそうでもありません。つまらなかった本はわざわざ書かなくてもいいと思っているだけで、だからブログには書いてないが、ケチョンケチョンに貶している本は沢山あります。
と、いう前振りの上で、恒川光太郎『夜市』。
個人的には、日本ホラー小説大賞史上最高傑作。
大賞受賞作の『夜市』と『風の古道』の二作が収まっていますが、『風の古道』も大賞作にひけをとらない出来だったと思います。小学生の頃、学校帰りにそれまで知らなかった近道を見つけるとワクワクしたもんですが、その経験を思いきりイマジネーションを拡げるとこうなるのか、と思える。
巻末の選評を読んでいると、高橋克彦の言葉が一番共感できる。「後半のこんな展開は絶対に思いつかないだろう」というのは大げさにしても、どちらの短編も途中で「え?」と思うようなひねりが入って、それが小気味よいところへストンと落ちる。や、久々のストライクゾーンど真ん中の作家でして… もっと早く読んでればと後悔しました。
と思って検索したら、あれ… これ以降はまだ二冊しかでてないんですね。いいや、寡作でも。新作を楽しみに待たせていただきます。
kaji
投稿者 TEH Editors : 15:22 | 読書(ミステリ)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~kajihiro/cgi-bin/tt_cgi/tt_tb.cgi/239
コメント
コメントしてください