◆(00:47)本日は休暇を取りました。もちろん理由は「めぐり」
攻略の為「プリブラ」
攻略の為CPU換装の為です。
>だけど、CPU換装作業を開始しちゃったら、更新作業が滞る事になりますので、ちょっと準備して、早朝に開始しようと計画しております。 自宅鯖の点検も同時実行の予定。こっちはちょっと最近放置プレイが過ぎて、いい加減メンテナンス&デフラグ&シャットダウンをしないといけない頃合いですので・・・。
◆(02:17)やっぱり最近黒い成分が不足がちだったもんで査収物が俺を放って置かないのさっ今日の音楽♪

>Eternal Majestyの "From War To Darkness"
です。 激烈な中にもピンと張ったテンションの高いメロディが封入されています。素晴らしい新人です!ヽ(*´∀`)ノ
・Eternal Majesty Discography
◆(09:23)CPUの取り付けと言うのは、何度やってもおっかないっす(;´Д`)
>ということで、作業終了しますた。その結果をご報告いたします。
[SGI320 CPU Upgrade to Celeron1.4GHz大作戦]報告書
・さて、机の上に本体を移動して・・・うわっ!埃が物凄っ!(>_;)・・・まずは掃除からやね・・・。

・取り敢えず横蓋オープン(左上)!四角の部分がCPUです。右上はその拡大したところ。PenIIIなのに放熱はファン無しかよ!?(後ろの空冷ファンで、前面から空気取り込んで冷す構造になってるのね。仕事でリースしてるデスクトップPCによく見かけるタイプ。)
・取り敢えず外しましょ?ええっと、両側のクリップを内側に押さえながら・・・あれ?クリップ付いてないよ?(;´Д`)なんか構造が違うような気がするんですけど?・・・取り敢えず引っ張ってみる。動かない。更に強く引っ張ってみる。・・・外れない・・・。あれぇ?どうなってんのこれ?(´・ω・`)(汗)これ以上力を入れるとマザボが壊れそうです。 えー!?いきなり大問題発生!?
・ネットで調査したら、penIIまではこの両側のガイドみたいな物はなかったとのこと。どうやらネジ止めされている様子。ネジを外せば取れるのかな?・・・あ、取れた!難無く取れたよ!(;´∀`)
・どうやらこのガイドでCPUユニットがスロットから抜けないように止める特殊構造をしていたらしい・・・あのまま力いっぱい引っ張っていたら・・・(((((;゚д゚)))))ガタガタブルブル
・ガイドを外して何とか取れた様子(左上)。取れたPenIIIのCPUユニット(中央)。外したガイドを再度取り付けて(右上)・・・さあ!ここからが本番だぁ!( ´ー`)ノ

・左上が下駄のPL-iP3/T。Slot1のスロットを持つマザーに、FCPGA(Socket370)のCPUを取り付ける事が出来ます。中央が下駄に載せるCPU、Celeron1.4GHz FSB100MHz FCPGA2です。ファンも同梱のBOXタイプ。FCPGA2タイプのソケットは既に2回経験があります(実験機1号・2号ともFCPGAです)が、いつやってもすげーおっかねーです(;´Д`)何がおっかねーって、冷却ファンの取り付けが怖くて・・・って、あら?ソケットのレバーが電解コンデンサに当りそうだよ(右上)!?あっぶねぇ・・・注意しつつCPU差込み。ふう・・・6(>o<;)

・さあ問題はこのツメの取り付けですよ旦那!?(誰?)青丸の部分の爪を、ソケットの爪に引っかけるんですが、これがなかなか力を必要とするですよ。マイナスドライバーで慎重に押し下げ・・押し下げ・・・バッツン!
・ぎゃー!ヾ(@Д@;)ノシぎゃー!ヾ(@Д@;)ノシぎゃー! 爪が跳ねた!爪が跳ねたよ!CPU壊れた!?ダイ欠けてない!? ・・・・ふう、大丈夫だったみたい・・・6(>o<;)しかし何回やってもおっかねぇー!!(((((;゚д゚)))))ガタガタブルブル
実際この作業で、CPUを壊してしまう例が多いそうな。数千円〜数万円するCPUがいきなりあぼーん・・・哀しいなんてもんじゃないですよ!?・゚・(ノД`)・゚・
・因みに、CPUの欠け等を確認する作業はスルーしますた。だって欠けてたら泣くに泣けないもん! 見たくない見たくない!<(>_<;)>

・とにかく何とか冷却ファン取り付けに成功(左上)。ええっとファンのコードはどこにつけるのかな?・・・説明書に載ってないんですけど?(T_T)仕方ないので、取り敢えず刺さる個所(青い色部)に刺しておく。大丈夫でしょう?・・・多分(滝汗)
・と、とにかくマザー本体に差し込みますよ?冷却ファンがマザーのパーツに当らない事を注意して・・・ガイドの途中で止まるのは何故?ああ、引っ掛かりがあるのね?引っ掛かりを押さえつつ挿入。何とかセット終了。ふう・・・。
・さて作業は終了しました。ディスプレイ・マウス・キーボードを接続して電源オン!!
・Pi・・・Pi・・・Pi・・・Pi・・・Pi・・・Pi・・・Pi・・・Pi・・・Pi・・・Pi・・・Pi(以下エンドレス)
あれ?起動が遅いなぁ?BIOS読込時の設定画面がいつまでたっても表れないよ?新しいCPUだから、FSBの倍率とか設定し直しているのかな?でも、さっきから聞こえる駆動音も、いつもと違うような・・・(汗)
あれー!?やっぱり変だぞ!?おかしいぞ!電源ランプが点いていないのにMOドライブのBUSYランプは点きっぱなしだ!
・やばーい!まずーい!ひぃぃぃぃぃ!ヾ(゚Д゚;≡;゚Д゚)ノシ
と、とにかく電源を切れー!あらー!?電源スイッチが働かねぇー!? ちいっ!こうなったら最後の手段、一かバチか、コンセントを抜いてまえー!Σ(゚□゚;)あおいちゃんパニック状態
・ひぃ・・・(;´Д`)今のでCPUとかマザーとか壊れてないかしら?ドキドキ・・・。取り敢えずCPUソケット周りをチェックして・・・あ! スロットにきちんと刺さってないよ!?Σ(゚□゚;) うへぇ(;´Д`)かなり力いっぱい押し込まないと駄目みたいね。今度は(機会があったら)注意しよう(汗)
・下駄をきちんとマザーに差し込み直して再度電源オン!・・・起動しますた・゚・ヽ(;´∀`)ノ・゚・

・一応[マイ コンピューター]>[プロパティ]でシステム情報を調べてみる。うむ、きちんと1.4GHzになってるみたいだね(こんな時DirectXがインストールしてあると便利なのだが、これはWinNTマシンなのよ・・・)
・まあ、とにかくあれだ。 SGI320の1.4GHz化、成功しますた!ヽ(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)/
了
◆(11:18)CPU換装作業、AM4時開始の8:30終了。上の文章に9:00−11:00の2時間・・・思ったより時間がかかったね(;´Д`)まあ動いたから良いけど。
|