きのこ便り きのこを求めてひたすら探して >天気も良し、気候も良し、きのこのシーズンがやってきました。→今年は何処から~。 更新日 ’20年9月26日に更新した。 Go to travel…草津温泉 西の河原でハナイグチやヌメリイグチ。 ![]() ★過去数年、富士山が多いので今後富士山特集2をきのこ便りに統合します |’20年 |9月|09/26|10月|
![]() ![]() ![]() ’20年きのこ便り 9月26日(土) きのこ便り Go to travel で群馬・草津温泉からの便り 西の河原で美味しそうなイグチを発見…旅の途中なのでゲット出来なかったが… 今年最初のきのこです。 草津温泉 西の河原は標高1,100m 場所的に富士山の 4合目くらいの高さか? イグチ、アミタケは出ていい。 ![]() もう一日あればあたりを散策したかったが。 blog(Go to travel) photo chan(Go to travel the kusatu ) ’19年きのこ便り |9月|09/17|10月|10/24|11月|11/08| 9月17日(火)きのこ便り 仲間三人で山梨富士吉田へ さてどうなるか? ![]() ★きのこ鑑定…熱心に勉強 →ドクツルタケ 綺麗だけど危ないよう~! かなり涼しくなった。 今日はきのこ狩りです。 4時起床、山梨吉田 吉田のスバルラインを使い、5合目駐車場へ、 まだ夏空、観光バスやマイカーで一杯 外国人の絶景の穴場らしい。 観光バス一杯外国人だ! まだ温度が高い! 季節は夏。秋のきのこは見当たらなかった。 …残念! ・本日の散策コース:スバルライントップの駐車場下 ・きのこは:夏の終わりのきのこ…テングタケ・チチタケ数種・白ヌメリイグチ・紅ハナイグチ・ナラタケ・木登りイグチ・など ・例年この時期に採れるショウゲンジやツガタケ・オニナラタケは見当たらなかった。 ★ブログ「令和第一回きのこ狩り」 写真はフォトチャンネルで「令和第一回きのこ狩り 」 10月24日(木)きのこ便り 仲間三人で山梨富士吉田へ さてどうなるか? 本日のコースと目標きのこはどうですか? コース:No1:滝沢林道から馬返しの間の横の道路上、下→チャナメと白ナメ・クリタケです。 菌果は:チャナメ白ナメとも小さいか幼菌(俗にいう芽子)、クリタケ小少々です。 :No2:スバルライン上の何時もの脇路→松茸とヤギタケ、シメジです。 菌果:松茸一本連れがゲット ヤギタケは三人で2本、ショウゲンジ数本、その他は黄しめじ 14時頃下山、鑑定の先生に見てもらい吉田うどんや土産を買って帰った。 ![]() ★写真の紅テングタケは猛毒です。 美味しそうだが絶対食べたら駄目です。 今夜は何処もきのこ鍋だそうだ! 松茸は2軒に分け、土曜日松茸ご飯だ! 美味しそう! Blog「きのこ狩り 」 フォトチャンネル「第二回きのこ狩り('19/10/24) 」 11月8日(木)きのこ便り 仲間三人で山梨富士吉田へ さてどうなるか? コース:前回と同じコースでチャレンジ! 天気が良いので富士山の絶景が撮れた。 今年はこれで終わりです。籠や道具を倉庫へしまい来年に備えます。 ![]() ★ Blog「令和3回目きのこ狩り」 フォトチャンネル「令和三回目きのこ狩り」 ’18年きのこ便り 10月のきのこ便り |10月|10/15|11月| 10月16日(火) きのこ便り ![]() ★2018/10/15:|サア~!入山→クリタケモドキ→黄シメジ→チャナメツムタケ 富士山で収穫したきのこ達を使った男の料理です。 白菜と豚肉できのこ鍋を!きのこ鑑定のお店で仕入れた吉田のうどんを使った →煮込みにした。 味付けは味噌仕立て! 山梨の手作り味噌がよく合います。 チャナメ・クリタケモドキ・ヤギタケ・ヤギタケしと・シロナメツムタケなど一杯はいってます。 更にアカモミタケとヤギタケできのこの炊き込みご飯・最高です。 ![]() 残りはきのこスパゲッテイやそば様に干した。先生が鑑定!安心して食べれます。 富士山と鑑定の先生やお嬢さんに感謝! 勿論、同行してくれた仲間や健康に感謝! 15日(月)のきのこ便り ![]() きのこ便りです 三人 06:00-15:30 ようやくきのこ狩りに出かける事ができた。 目的地は今年も富士山北嶺の林道の馬返しの道路沿い。2合目くらいかな? 霧雨交じりのはっきりしない天気だったが、雨にも濡れず楽しんできた。 ![]() ★さあ~!入山、忘れ物ないか! 今日のきのこの成果は?… 台風24号・25号で落ち葉が沢山蓄積し発見が難しかった。が~! 少しづつ目が慣れたら鍋やきのこご飯用には収穫できた。 ★本日ゲットしたきのこは: チャナメツムタケや白ナメツムタケ・ショウゲンジ・ヤギタケ・キしめじ・ホテイシメジ・クリタケモドキなど カキシメジやクサウラベニタケの猛毒のきのこも見たがみんなの籠には入っていなかった。 ★群生したクリタケモドキ 帰りは何時もの鑑定して頂く先生の店に。これで安心して食べたり、友人へ配れます。 残念ながら曇りで富士山の写真が撮れなかった。 ![]() きのこ狩りは帰ってからが大変! 選別作業です。鍋用・きのこご飯用・保存用など ★写真は「きのこ便り('18/10/15) 」blog「きのこ便り('18/10/15)」で見て下さい。 |