’13年山さんのきのこ便り 食べれるきのこを求めてひたすら探して
>スバルラインの交通規制の終わる8月中旬からの幕開けです!> ![]() >10月の富士山風景ときのこ達 更新日 |9月<|09/19 |10月<」10/12| きのこ年度別Bookmark |’14年|'13年|'12年|'11年|'10年|'09年| きのこ月別ブックマーク 08月:|2007|2008|2009|2010|2011| 09月:|2007|2008|2009|2010|2011|'12|'13年> 10月:|2007|2008|2009|2010|2011|'12|'13年> 11月:|2007 |2008|2009|2010|2011|'12|'13年| ※きのこは|悠遊日記|きのこ日記|富士山のきのこ| > blog goo日記 記事一覧 | フォトチャンネル一覧 ![]() 09/19:|中秋の名月→早朝の富士山→早朝の富士山2→ハナイグチ→ショウゲンジ| ![]() ![]() ![]() 10月のきのこ散策日記 10月の山さんの悠遊日記 10月12日 「'13第二回きのこ観察」 横浜 ![]() 本日はきのこ観察へ富士山・山梨へ出かけた。 この頃の天候の不順と放射能汚染の問題でつい足が遠のいていたが〜! 山梨県のHPでも掲載した10/10の天然きのこのシーベルトちゃんではマツタケが不検診と言うので これを狙って早朝から横浜を発った! 山の天気も良く、前回の9月より暑く、期待したのは観察できなかった! が〜! 被写体に収めたきのこや途中の道の駅、スバシリの御もてなしの足湯など結構楽しめた。 明日の英気を蓄え頑張ろう! まだまだ健康体。 ※関連記事:Blog「富士山 '19/第一回きのこ観察」 フォトチャンネル「'13 きのこ観察」で掲載中 9月のきのこ散策日記 9月の山さんの悠遊日記 9月19日 「きのこ観察・中秋の名月」 横浜 ![]() 秋晴れの爽やかな気候になった。 先日の18号の台風の襲来の為少し延びたがやっと今年も行けるようになった。 子供の頃の遠足やゴルフの前日のようなワクワクした気分は年を経ても変わらない。 早朝の3時目覚めコーヒーや弁当(2回分)を準備し4時に自宅をスタートした。 富士吉田町を降り、今年世界遺産に登録後の富士山の様子を見るのも楽しみ。 スバルライン富士山5合目駐車場に到着したがごった返しているかと思ったら〜、さにあらず! 駐車場ががら隙です。ウイークデイもあったが少し空き過ぎかもね。 きのこファンにとっては有難いが。(もう飽きたかな?) 観光バス一台でした。 きのこ観察は5合目を起点にして3.5合目まで10時過ぎまで楽しんだ。 結構、カメラの被写体になったきのこも見つけることが出来楽しめた。 ●見かけたきのこは‥ハナイグチ・白ヌメリイグチ・タマゴタケ・ショウゲンジ・ツバアブラシメジ・フウセンタケ族各種・ テングタケ各種・ 毒ヤマドリ・ナラタケ(アシナガ)など >富士山のきのこはこれからが盛りで、運がよければマツタケが!しかしこれは宝探しと同じ! 但し、ゲット出来たら帰りの車の運転には十分注意を。(浮かれて運転に) ●帰りコースは須走りの道の駅により特産物を買い、国246に出て。 途中、秦野町の地場さんずで野菜などを見た後に。 JA秦野から農園で使う野菜入れ穴あき袋(8〜11号)とマルチを求めた。 朝の4時スタート夕方の4時帰宅(12H)のレクでした。 ●今夜は‥次は'21年より見れない中秋の名月鑑賞をしなくては!(東京オリンピックの翌年) 台風が過ぎてからの天空は塵が少なく綺麗です。今夜のお月様はどこでも満喫できたでしょう。 ※詳しい写真はフォトチャンネル「富士山 きのこ観察 」とBlog「富士山 '19/第一回きのこ観察」で掲載します。 |