’14年山さんのきのこ便り 食べれるきのこを求めてひたすら探して >10月の富士山風景ときのこたち 更新日 10月12日に更新した。 |10月 |< |10/09|10/16| きのこ年度別Bookmark |’15年|←|’14年|'13年|'12年|'11年|'10年|'09年| きのこ便り |富士山のきのこ| 悠遊日記> blog goo日記 記事一覧 | フォトチャンネル一覧 HOMEへ きのこ情報 ドキッときのこ 遊々きのこ 丹沢・きのこ情報 山・きのこ便り ギュウギョウきのこ ゆめきのこ 仲間のきのこリンク ![]() 2013/09/19:|中秋の名月→早朝の富士山→早朝の富士山2→ハナイグチ→ショウゲンジ| ![]() ![]() ![]() 10月のきのこ便り 10月の山さんの悠遊日記 10月16日(木) きのこ便り 今季第二回目のきのこ観察へ出かけた。 足はやはり富士山北嶺へ 昨日の雨で今日はどうだろうか? あらかじめ、きのこの鑑定の先生へ連絡を入れポイントを入れていたので〜! 今日は晴れた日で暑いくらいだったが、昨日の雨で森の中はまだ湿っており靴とズボンが濡れるほどだったが雨対策をしての 入山だったので濡れずに済んだ ![]() 富士山北嶺の終盤のきのこは晩秋のきのこでチャナメツムタケが主体で季節感のないアカモミタケやハナイグチなど観察できた。 >本日のきのこ:ハナイグチ・チャナメツムタケ・ホテイシメジ・スギタケモドキ・アカモミタケなど 午前中楽しんで帰りは一般道を通り道の駅に寄り買い物をしながら一路横浜へ 今季はこれで終わりかもしれません。 富士山は昨日の冷え込みで初冠雪、頂上付近は白く雪化粧です。 御嶽山の頂上付近3,000mも5センチの冠雪だとか。ご苦労様です! *同時掲載:Blog「第二回きのこ観察へ」& フォトチャンネル「第二回きのこ観察」で掲載しました。 10月9日(木) きのこ便り *早朝05:30自宅スタートで新しいメンバー二人を拾い一路目的地へ、今日はきのこ観察です。 目的地は昨年同様、富士吉田町のスバルラインのインター周辺と有料3.5合目あたりかな! きのこの結果は‥残念! きのこは先日の台風で菌がすっかり流されたか? 下の下でした。 それでも長い間の経験で何とか今夜の鍋と汁に出来る量を確保できた。 きのこはもう終わりでしょうか?…… ![]() ・絶対採ったらいけません→枯れ木にきのこ→きのこ鑑定→須走道の駅→キノコ採れそうな感じ 帰りは先生に鑑定をしてもらい、地味噌や放蕩・吉田のうどん・ブドウなど購入した。 やっぱり、先生のお店の地味噌は美味しいです。 早速きのこ鍋はこれを使ってキノコと放蕩鍋にした。 *同時掲載:Blog 「きのこと農園」 & フォトチャンネル「きのこと農園(10/9・10)」で掲載しました。 |