富士山のきのこ 特集2 ー富士山周辺 きのこウォッチングー ![]() *秋の富士山のきのこ幕開け→例年スバルライン通行止め解除頃を 目途にして計画するが 更新日 ★10月24日の富士山きのこ狩りを更新しました。早く見たい!|9月|09/17|10月|10/24| 第二回目きのこ狩り 農園の3名で富士山麗に出かけた。 今年のきのこは夏の暑さが尾を引いて季節感が少し狂っている。例年とは少し違う! さて菌果はどうでしたか? まだ市内も金木犀が満開 富士山でも野菊が満開 ★今回で富士山きのこ特集2はきのこ便りに統合します。 月別更新情報: 9月|19年|09/17| 10月|19年|10/24|18年|10/15|17年|10/12|16年|10/11|10/27|15年|10/15|10/21|14年|10/09|10/16| ![]() ![]() ![]()
’19年富士山きのこ便り 9月17日(火) 富士山きのこ便り かなり涼しくなった。 今日はきのこ狩りです。 4時起床、山梨吉田 吉田のスバルラインを使い、5合目駐車場へ、 まだ夏空、観光バスやマイカーで一杯 外国人の絶景の穴場らしい。 観光バス一杯外国人だ! まだ温度が高い! 季節は夏。秋のきのこは見当たらなかった。 …残念! ・本日の散策コース:スバルライントップの駐車場下 ![]() ★きのこ鑑定…熱心に勉強 →ドクツルタケ 綺麗だけど危ないよう~! ・きのこは:夏の終わりのきのこ… テングタケ・乳たけ数種・白ヌメリイグチ・べにはないぐち・ナラタケ・木登りイグチ・など 例年この時期に採れるショウゲンジやツガタケ・オニナラタケは見当たらなかった。 ★ブログ「令和第一回きのこ狩り」 写真はフォトチャンネルで「令和第一回きのこ狩り 」 10月24日(木)きのこ便り 仲間三人で山梨富士吉田へ さてどうなるか? 本日のコースと目標きのこはどうですか? コース:No1:滝沢林道から馬返しの間の横の道路上、下。→チャナメと白ナメ・クリタケです。 菌果は:チャナメ白ナメとも小さいか幼菌(俗にいう芽子)、クリタケ小少々です。 :No2:スバルライン上の何時もの脇路→松茸とヤギタケ、シメジです。 菌果:松茸一本連れがゲット ヤギタケは三人で2本、ショウゲンジ数本、その他は黄しめじ ![]() 14時頃下山、鑑定の先生に見てもらい吉田うどんや土産を買って帰った。 今夜は何処もきのこ鍋だそうだ! 松茸は2軒に分け、土曜日松茸ご飯だ! 美味しそう! Blog「きのこ狩り 」 フォトチャンネル「第二回きのこ狩り('19/10/24) 」 =’18年富士山きのこ便り= 10月16日(火) きのこ便り 富士山で収穫したきのこ達を使った男の料理です。 白菜と豚肉できのこ鍋を!きのこ鑑定のお店で仕入れた吉田のうどんを使った →煮込みにした。 味付けは味噌仕立て! 山梨の手作り味噌がよく合います。 チャナメ・クリタケモドキ・ヤギタケ・ヤギタケしと・シロナメツムタケなど一杯はいってます。 更にアカモミタケとヤギタケできのこの炊き込みご飯・最高です。 ![]() 残りはきのこスパゲッテイやそば様に干した。先生が鑑定!安心して食べれます。 富士山と鑑定の先生やお嬢さんに感謝! 勿論、同行してくれた仲間や健康に感謝! 10月15日(月)のきのこ便り ![]() きのこ便りです 三人 06:00-15:30 ようやくきのこ狩りに出かける事ができた。 目的地は今年も富士山北嶺の林道の馬返しの道路沿い。2合目くらいかな? 霧雨交じりのはっきりしない天気だったが、雨にも濡れず楽しんできた。 今日のきのこの成果は?… ![]() ★さあ~!入山、忘れ物ないか!→クリタケモドキ→黄シメジ→チャナメツムタケ 台風24号・25号で落ち葉が沢山蓄積し発見が難しかった。が~! 少しづつ目が慣れたら鍋やきのこご飯用には収穫できた。 ★本日ゲットしたきのこは: チャナメツムタケや白ナメツムタケ・ショウゲンジ・ヤギタケ・キしめじ・ホテイシメジ・クリタケモドキなど カキシメジやクサウラベニタケの猛毒のきのこも見たがみんなの籠には入っていなかった。 ★群生したクリタケモドキ 帰りは何時もの鑑定して頂く先生の店に。これで安心して食べたり、友人へ配れます。 ![]() 残念ながら曇りで富士山の写真が撮れなかった。 きのこ狩りは帰ってからが大変! 選別作業です。鍋用・きのこご飯用・保存用など ★写真は「きのこ便り('18/10/15) 」blog「きのこ便り('18/10/15)」で見て下さい。 ='17年 富士山きのこ= 11月8日(水) 今日は 横浜 20/15℃ 富士吉田14/09℃ 暖かい一日です。 きのこ便り…小雨の予報だが思い切って決行した。
![]() きのこの便り…料理 ★雨のため農作業を早めに切り上げ午後からは昨日のきのこの料理です。
10月12日(木) 例年よりかなり温度高め ![]() 今季第一回きのこ狩りを催す 農園の仲間三名で農園の作業の合間にレクです。見て
第5回富士山きのこ散策‥11月5日(土) 横浜 天気 ![]() 本日は悠遊きのこ便り:Am05:00スタート 帰り19:00 孫を連れてのピクニックです。 ・第一のコース‥行った場所は前回とほぼ同じ‥富士吉田町を降り、 滝沢林道脇道の馬返し付近が目標。 今日は何がゲットできたかな~!‥チャナメツムタケ・シロナメツムタケ・クリタケが主体。 ・第2コース‥スバルライン料金所から少し降りたところから入山したコースです。 ‥黄しめじ・チャナメツムタケ・シロナメツムタケ・ショウゲンジが数本 ・帰ってからの仕事が大変‥仕分けし、苦いきのこと、雑菌や崩れたきのこは天干しにした。 ![]() つわぶきの花が咲いた。→収穫したきのこ(箱入れはシメジ類、籠入りはきしめじと雑菌)→天干し ※鑑定の先生に見てまらったら、カキシメジ・紫毒きのこの2種が混じっていました。 まだ未熟です! →カメラを忘れたので現地写真がありません。 写真は帰りついてからの物です。 第4回富士山きのこ散策‥10月27日(木) 横浜 天気 横浜 21/17℃ 富士吉田20/10℃ 天気も良し、気候も良し、絶好のきのこ日和です。
畑の仲間3人で早朝より出かけた。高速有料を使って一路富士山北嶺へ 周りの山々は紅葉が始まっているがまだ早いようだ(今年は遅いのか?) 最初はスバルラインの下側からチャレンジしたが今日はきしめじよりなかった。 が思わぬ拾い物を連れがゲットした。松茸です。 出会いの巡り合わせでめったにお目に掛かれない。 大物で2家族が十分きのこご飯が食べれます。 ![]() 松茸で香りをつけて味はシメジ‥と行きたい。 少し高度を上げて馬返しの方へチャナメツムタケとシロナメツムタケ狙い。‥当たった。 リンリンリリンのピストルモンキーの様に!これで味が出せます。→最高のきのこご飯になりそう。 帰りは吉田のうどんを食べ、満喫した。 帰ってからの仕事が大変。仕分けして苦い黄しめじは天干しにした。 ※ブログ:第四回きのこ狩り フォトチャンネル:第四回きのこ狩り('16/10/27) 第3回富士山きのこ散策(1011/'16) 横浜 天気 横浜
![]() ![]() 本日は富士山へきのこ狩り。少し過酷だが、頑張った!秋の長雨もようやく過ぎたようだ。 きのこは3連休の後なので採りつくし、殆ど残っていなかったが~! ![]() 山を歩くのだけでも癒しに。結果は今夜の鍋が食べれれば最高!畑も秋と冬野菜が育ってきた。 頑張ろう! 散策コース: ・最初は有料出口から出てスバルラインへ向かった近くを攻めてみた。が~! アミタケやショウゲンジは殆ど採り尽されなかった。 情報取りに先生の店へ ・近場は3連休で採り尽されいるので少し奥に行った方が良いとのこと、ドギーパークの上を攻めた。 ここもほとんど姿見えない。 きしめじとショウゲンジを少々ゲットしたノミ。 ・最後は思い切って2合目のナラタケとチャナメツムタケ狙いに行ったが途中霧のため断念! 滝沢林道からうまがえしに抜ける道路の途中に入った。 ここでナラタケ少々、とアカモミタケをゲット。 3ポイント攻めたが今日の結論は空前のきのこブームで採り尽されていたと言う事でしょう。 来週あたりはチャナメツムタケが下に降り、時期的にはいいと思いました。 今日見つけたきのこ:ハナイグチ・ナラタケ・フウセンタケ・ショウゲンジ・黄シメジ・ホテイシメジ・ アカモミタケ 毒きのこ:カキシメジ・クサウラベニタケ(いずれも猛毒) ※畑の風景ときのこ狩り風景はブログとフォトチャンネルで掲載したので見て下さい。 第2回富士山きのこ散策(0925/'16) 台風と天候不順で9月は山へ行く日が無かったがようやく一日雨が降らない予報なので~! 今日も第一回と同じメンバでの富士山ですが‥きのこはどうでしょうか? 本日は第二回目きのこ散策:Am05:00-21:00 子供や孫たち5人でキノコ狩りです。 ・五時スタートで山梨吉田のスバルラインを利用し富士山5合目で。 相変わらず中国の人の人気スポットです。観光バスは殆ど中国のツアーのようだ。 ・きのこ狩りは1か所だけ‥きのこは沢山あるが昨日までの雨で残念ながらほとんど解けてます。 💮収穫したきのこ:ハナイグチ・白ヌメリイグチ・木登りイグチ・ナラタケ・ショウゲンジ・アイタケ ・フウセンタケ数種・ヌメリササタケの属 など ![]() ※毒キノコのカキシメジが数本混じっていました。 ※孫たちは大満足‥目線が低いのか発見が早いです。 ※帰りは東名高速道が大渋滞、ご連場から横浜町田までに5か所で事故です。 第1回富士山きのこ散策(0827/'16) 孫たちの夏休み最終の勉強会はきのこ散策です。 早朝みんな頑張って5時半スタートし富士山山梨へ スバルライン入り口から横道の登山道へ スバルラインが8月末までマイカー規制されているので有料以外の方法で出来るだけ高く上ったが! まだ不足した。 昼前から今日は大雨! 木陰で待機したが一向に止みそうもない。 ますます雨はひどくなった。 皆ずぶ濡れになり仕方なく下山した。 ![]() 本日は24時間テレビの富士山登山チャレンジ。体の不自由な子供が登頂にチャレンジ! スバルライン有料の入り口は物々しい警戒です。 今日は何かな~?と思ったが帰ってテレビを観て納得。 被写体になるきのこは不食だが沢山出ていたので子供たちは満足した様子。 食用になるきのこは全く見つけれなかった。 残念!! まだ早いか高度が足らないか? 次回はマイカー規制の解除された9月早々リベンジします。 写真はフォトチャンネル「きのこ散策(0827/'16) 」に掲載しました ブログ「きのこ散策便り」でも掲載。 '15年 富士山きのこ 富士山きのこ採り(第三弾) …10月21日(水) 今回も富士北嶺へ行きました。 横浜 天気 ![]() 天気良し、雨が上がって3~4日目条件良し。きのこはかなり下でしょうか? ♡ドギーパークから下を攻めたが~! 空振りです。苦い黄シメジも姿を消す。それでも2H、マツタケ見つからず。 本日もダメです。 この場所でのきのこは黄色シメジ・ショウゲンジ少々です。 ![]() ♡下の松茸は諦めた! 創造の森公園からかなり上に上がり、チャナメツムタケを探す。 この場所は初めての場所、地理的ロケーションが不明。 無理をしないように磁石と同伴者3名の 手動パイロットで確認しながら。 初めての場所です !そろそろと散策。 ベテランとしてはビギナーが迷わないような配慮が必至。 ♡今回撮れたきのこたちは‥ 今のシーズンにあった、チャナメツムタケ・シロナメツムタケ・アイシメジ・ネズミシメジ・ シモフリシメジ・ ヤギタケ・キヌメリガサ(小さく可愛い)・ハナイグチなど ![]() ![]() ✫毒キノコ情報:今日の毒(3悪の一角)‥カキシメジが一杯 ウラベニタケの姿ない。食べたら死ぬよ! チャナメツムタケとそっくりご用心! ※詳しい写真はフォトチャンネル「きのこ採り三弾('15/10/21) 」で掲載。 Blog「きのこ第三弾」でも 富士山きのこ採り …10月15日(木) 横浜 天気 ![]() 吉田町の温度は朝10℃以下です。 きのこシーズン真っ盛り! 今日は何を目標に撮りますか? やっぱりマツタケ狙いでしょう! AM6時半マツタケのありそうな場所に直行! どうだったかな~。探す探す! 4H探したが空振りです。 ✫撮ったのは ‥黄シメジ・ヤギタケが主で、ホテイシメジやショウゲンジ・土ナメコ・ チャナメツムタケなど ![]() ※見つけたヤギタケ群生→紅葉の富士山(早朝06時 富士有料道路から写す) ✫少し移動し、滝沢林道や中ノ森茶屋付近を見たが殆ど目ぼしいきのこはない。 高度を下げるとクサウラベニタケの反り返った傘がみえる。毒です! 下山し、鑑定の先生に見てもらう。 店番のお嬢様に情報を聞く! 丁寧に地図を描いて教えてもらう。 来週の目標設定です。 ![]() いざ! 入山 →黄シメジ群生 →きのこ鑑定‥教えてもらいながら~! ✫今夜の鍋の材料や果物を仕入れた。信玄餅は美味しい! 途中富士の山を何枚か撮る。 11日(日)初冠雪の富士は雲に覆われたりまた出たり忙しい。 紅葉がかなり進みそれだけでも結構楽しめた。 ※詳しい写真はフォトチャンネル「きのこ採り 今節第二回 」で掲載、 BLOG「富士山きのこ採り」でも掲載予定です。 毒キノコ3悪‥ウラベニタケ・ツキヨタケ・カキシメジ ウラベニタケ‥代表的な食用キノコ・ウラベニホテイシメジとよく似ている。 状態によってはハタケシメジやホンシメジあたりとも間違うかも。 混ざった状態で見たらプロも判別できる自信はない。別名「名人泣かせ」の名はダテではない。 ✫特徴は‥ 1.ウラベニホテイシメジと比べると小型である。 2.根元をにぎると中空でフカフカする。 3.「臭」ウラベニタケというだけあって嫌なにおいがする(カキシメジ似?)。 4.苦みがない。 今年は大豊作なのか、やたら見かける。 クレグレもご用心!! 9月30日(水)‥‥横浜 天気 ![]() 本日は‥富士山北嶺へ 04:00-14:30 たっぷり山歩き疲れた! 十六夜月も過ぎ秋本番!きのこシーズンに突入しました。
今年もやはり第一回は富士山周辺から開始、農園の仲間三人のタイミングのあった日に出かけます。 04時我が家をスタート仲間を拾い、東名を使い一路目的地へ ※今年はスバルラインがウイークディが無料でした。 ⋆3合目~3.5合目からスタートし3.5H散策し、下山、鑑定の先生の店へは11時過ぎに帰った。 >先生も次から次に下山してくるきのこの仲間の鑑定依頼に大忙しです。 時には大物芸能人やその奥様も鑑定依頼に来られるそうな! さて誰でしょうか? ♡本日の収穫したきのこは~♡ ![]() >ナラタケ(ボリとかアシナガとかいう)・ツバアブラシメジ・アブラシメジ・ショウゲンジ・ チャナメツムタケ・シモフリシメジ・ハタケシメジ・アイシメジ など ※上のきのこは今回で終わり次回は思い切って下まで下りての散策となるでしょう! ⋆キノコ料理‥きのこずくめです ・今夜は早速、家族できのこ鍋です。 先生の店で購入した放蕩を入れ味噌味です。 >味噌もお店で地物の味噌を購入した。 美味しい! ・明日のお昼はナラタケを使ってキノコそばと夜はハタケシメジのきのこご飯 ・残ったきのこは佃煮風に煮て保存しました。 ※詳しい写真はフォトチャンネル「富士山きのこ散策 」で掲載/ Blog「'15年きのこ散策」でも掲載します。 '14年 富士山きのこ |Bookmark |10/09|10/16| 10月16日(木) きのこ便り 今季第二回目のきのこ観察へ出かけた。 足はやはり富士山北嶺へ 昨日の雨で今日はどうだろうか? あらかじめ、きのこの鑑定の先生へ連絡を入れポイントを入れていたので~! 今日は晴れた日で暑いくらいだったが、昨日の雨で森の中はまだ湿っており靴とズボンが濡れるほどだったが 雨対策をしての入山だったので濡れずに済んだ ![]() 富士山北嶺の終盤のきのこは晩秋のきのこでチャナメツムタケが主体で季節感のないアカモミタケ やハナイグチなど観察できた。 >本日のきのこ:ハナイグチ・チャナメツムタケ・ホテイシメジ・スギタケモドキ・アカモミタケなど 午前中楽しんで帰りは一般道を通り道の駅に寄り買い物をしながら一路横浜へ 今季はこれで終わりかもしれません。 富士山は昨日の冷え込みで初冠雪、頂上付近は白く雪化粧です。 御嶽山の頂上付近3,000mも5センチの冠雪だとか。ご苦労様です! *同時掲載:Blog「第二回きのこ観察へ」& フォトチャンネル「第二回きのこ観察」で 掲載しました。 10月9日(木) きのこ便り *早朝05:30自宅スタートで新しいメンバー二人を拾い一路目的地へ、今日はきのこ観察です。 目的地は昨年同様、富士吉田町のスバルラインのインター周辺と有料3.5合目あたりかな! きのこの結果は‥残念! きのこは先日の台風で菌がすっかり流されたか? 下の下でした。 それでも長い間の経験で何とか今夜の鍋と汁に出来る量を確保できた。 きのこはもう終わりでしょうか?…… ![]() ・絶対採ったらいけません→枯れ木にきのこ→きのこ鑑定→須走道の駅→キノコ採れそうな感じ 帰りは先生に鑑定をしてもらい、地味噌や放蕩・吉田のうどん・ブドウなど購入した。 やっぱり、先生のお店の地味噌は美味しいです。 早速きのこ鍋はこれを使ってキノコと放蕩鍋にした。 *同時掲載:Blog 「きのこと農園」 & フォトチャンネル「きのこと農園(10/9・10)」で掲載しました。 '13年 富士山きのこ |Bookmark|09/19|10/12| '13年・富士山観察日記 *10月12日 「'13第二回きのこ観察」 本日はきのこ観察へ富士山・山梨へ出かけた。 この頃の天候の不順と放射能汚染の問題でつい足が遠のいていたが~! 山梨県のHPでも掲載した10/10の天然きのこのシーベルトちゃんではマツタケが不検診と言うので これを狙って早朝から横浜を発った! 山梨県の天然きのこ自粛の通達も何の其の結構なきのこファンが道路路肩の駐車場所に来ています。 ![]() 山の天気も良く、前回の9月より暑く、期待したのは観察できなかった! が~! 被写体に収めたきのこや途中の道の駅、スバシリの御もてなしの足湯など結構楽しめた。 明日の英気を蓄え頑張ろう! まだまだ健康体。 ※関連記事:Blog「富士山 '19/第一回きのこ観察」 フォトチャンネル「'13 きのこ観察」で掲載中 *9月19日(木): 第一回きのこ観察へ ・秋晴れの爽やかな気候になった。 先日の18号の台風の襲来の為少し延びたがやっと今年も行けるようになった。 子供の頃の遠足やゴルフの前日のようなワクワクした気分は年を経ても変わらない。 早朝の3時目覚めコーヒーや弁当(2回分)を準備し4時に自宅をスタートした。 富士吉田町を降り、今年世界遺産に登録後の富士山の様子を見るのも楽しみ。 スバルライン富士山5合目駐車場に到着したがごった返しているかと思ったら~、さにあらず! 駐車場ががら隙です。ウイークデイもあったが少し空き過ぎかもね。 きのこファンにとっては有難いが。(もう飽きたかな?) 観光バス一台でした。 ![]() きのこ観察は5合目を起点にして3.5合目まで10時過ぎまで楽しんだ。 結構、カメラの被写体になったきのこも見つけることが出来楽しめた。 ●見かけたきのこは‥ ハナイグチ・白ヌメリイグチ・タマゴタケ・ショウゲンジ・ツバアブラシメジ・フウセンタケ族各種・ テングタケ各種・ 毒ヤマドリ・ナラタケ(アシナガ)など >富士山のきのこはこれからが盛りで、運がよければマツタケが!しかしこれは宝探しと同じ! 但し、ゲット出来たら帰りの車の運転には十分注意を。(浮かれて運転に) ![]() ●帰りコースは須走りの道の駅により特産物を買い、国246に出て。 途中、秦野町の地場さんずで野菜などを見た後に。 JA秦野から農園で使う野菜入れ穴あき袋(8~11号)とマルチを求めた。 朝の4時スタート夕方の4時帰宅(12H)のレクでした。 ※詳しい写真はフォトチャンネル「富士山 きのこ観察 」とBlog「富士山 '19/第一回きのこ観察」 で掲載します。 '12年 富士山きのこ |Bookmark|09/14|09/20|09/27|10/04|10/11| ='12年・富士山散策日記= ![]() *10月4日(木):第二回富士山きのこ散策に富士山の北麗・山梨県富士吉田に出かけた。 横浜 ![]() 今日は雨は降らないようだ 絶好の秋日和です。 ![]() ![]() ・今日は里からのスタート:温度が下がったので下の里でもボツボツときのこが採れています。 本日の採れた食きのこ: ショウゲンジ(90%)・フウセンタケ族(クリフウセンタケ・川村フウセンタケ・ ムラサキアブラシメジモドキ) 見かけた毒キノコ:クサウラベニタケ(一面に群生や単生) カキシメジ(単生) *採ったきのこは~: 帰りに友達や農園大得意様へ配って食べてもらう(先生に鑑定してもらっているので安心!) ・我が家では早速、ショウゲンジのホイル焼き(スダチを掛けて最高) >そして、先生から教わったマツタケもどきご飯です。 →上手くご飯が炊けたら紹介しますね。 ●今日も情報入れて頂いたお嬢さんや鑑定して頂いた先生に感謝! 来週もお願いします! >次回は、来週の木か金の予定します。 ・その他詳しくは次に掲載しました。 Blog「富士山第五回きのこ散策」とフォトチャンネル「五回目きのこ散策(10/11) 」 富士山のきのこ きのこ日記 *10月4日(木):第四回富士山きのこ散策に富士山の北麗・山梨県富士吉田に出かけた。 横浜 ![]() > 長袖、ジャンバー姿でスタートでした。 *予め鑑定の先生のお店のお嬢さんに情報を聞いていたので~! ・スバルライン3.5合目へ直行した。 先生の情報通りズバリ当たった! ![]() |オニナラタケ・アイシメジ・ショウゲンジ・ヌメリアブラシメジ(ヌメリササタケ?)・センボンイチメガサ|などゲット ●情報入れて頂いたお嬢さんや鑑定して頂いた先生に感謝! 帰りは一般道で「道の駅すばしり」に立ち寄り、新米や山野草など求め悠遊と一日過ごす。 ・その他詳しくは次に掲載しました。 Blog「富士山第四回きのこ散策」とフォトチャンネル「オニナラタケGets 」 富士山のきのこ きのこ日記 *9月27日(木):第三回富士山きのこ散策に富士山の北麗・山梨県富士吉田に出かけた。 横浜 ![]() > 長袖、ジャンバー姿でスタートでした。 ![]() 今日は情報などから里からのスタートです。 (アミタケとタマゴタケ狙いですが) ![]() ※きのこは難しい、昨日まで座って採っても採りきれないのが今日は一本もない ![]() ・本日散策したのは:里2箇所と2合目くらいの滝沢林道一箇所でした。 >採れた食きのこ:ショウゲンジ・アカモミタケ・ハナイグチ・ナラタケでした。 ・その他詳しくは次に掲載しました。 Blog「第三回富士山きのこ散策」とフォトチャンネル「きのこ 富士山(09/27)」 富士山のきのこ きのこ日記 *9月20日(木):第二回富士山きのこ散策に富士山の北麗・山梨県富士吉田に出かけた。 ・里ではまだ残暑厳しいが富士山五合目では長袖、ジャンパーで良い位でした。 ![]() ●散策成果: ・食きのこ:ハナイグチ・白ヌメリイグチ・ホテイシメジ・紅ハナイグチ・アシナガ・アミタケなど ・毒キノコ:毒ササゴ(猛毒) ●散策場所:富士山新五合目~4号目まで(上だけよりきのこは見えず)と国道近くの里 ※同時掲載:Blog「第二回富士山きのこ散策」とフォトチャンネル「富士山 きのこ(09/20)」 悠遊日記 きのこ日記 *9月14日(金):第一回富士山きのこ散策に富士山の北麗・山梨県富士吉田に出かけた。 ・里ではまだ残暑厳しいが富士山五合目では長袖、ジャンパーで良い位でした。 ![]() ●散策成果: ・食きのこ:ハナイグチ・白ヌメリイグチ・乳茸・ホテイシメジ・紅ハナイグチ・アシナガなど ・毒キノコ:毒ササゴ(猛毒) ●散策場所:富士山新五合目~3.5号目まで(上だけよりきのこは見えず) 9月14日|きのこ日記|Blog「きのこの幕開け」 フォトチャンネル「富士山きのこ散策」 ='11年・富士山散策日記= ![]() ![]() *本日は: 10月28日の 「富士山きのこ散策(第七回目)」を掲載しました。 ![]() >詳しくは散策日記で掲載します 写真は:フォトチャンネル一覧
![]() *2011年の「きのこ」は何時から始めるのでしょうか ![]() >スバルラインの交通規制の終わる8月中旬からの幕開けです! ・9月中旬まではスバルライン主体にショウゲンジなど ![]() ・秋雨前線が下がる彼岸前後から下に降り料金所近くの~。 > アミタケ狙いになるが、宝くじで大物もゲット出来るかも~。 ■10/28: 第七回目のきのこ散策です。 ![]() ![]() *今回で第七回目のきのこ散策です 相変わらず早朝の出立で目的地へ →10/28:きのこ日記 ・目的のアミタケは終わったようだ。 チャナメタケやツチナメコ、ヤギタケへと代わった。 11時下山、何時もの鑑定のせんせいの店へ立ち寄り、診て貰うのと、情報収集! ![]() 今日は早々に下山し、忍野の花の都公園のコスモスを見物 ●10/20: 今回で第六回目のきのこ散策です 相変わらず早朝の出立で目的地へ *料金所付近を散策したが、アミタケは見当たらず、マツタケも発見できず →創造の森付近のモミ林へ‥ハナイグチとアカモミタケを探して! ■10/20: 第六回目のきのこ散策です。 ![]() *定刻の3時半に起床し一路山梨県・富士吉田口へ 6時に目的地へ着いたが、既にきのこファンの車が数台づつ路肩や 空いた場所に駐車しており、期待しながら入山したが~。 *もうそろそろアミタケが下に下りる頃ではないか~。と、期待しつつ! >駄目でした。 今年は終わったか? それとも単に遅れているのか。 今日の温度は13/8℃例年よりかなり高いです。 ![]() ←イザ入山→到着入山準備→きのこ鑑定→直売店で果物、採ったきのこ販売 ・結局、あわよくばと思った松茸も駄目!(柳の下に野田総理は~。) >採ったのはショウゲンジ・キシメジ(少々)でした。 ■10/12: 今回で第五回目のきのこ散策です ![]() ![]() *相変わらず早朝の出立で目的地へ ![]() >4時自宅を出て入山が6時過ぎ、既に愛好者は~。 ・路肩には色々の地区のナンバーの車がビッシリ! ※天然のきのこの汚染の問題などどこ吹く風か? *散策の目的は:アミタケの佃煮を作りたいので~。 ・アミタケに変わりキシメジが占領しておりまだ温度が高いのであと1週間早いようだ。 代わりに思わぬ大物に遭遇した。‥マツタケです! 富士山のマツタケは特に香が良く珍重されており数個遭遇した。 >今夜はマツタケご飯ですが!数件に裾分けです。(何軒マツタケご飯が炊かれたでしょうか?) ![]() ■09/29:本日はきのこ散策です:早朝3時半起床→国246から須走口 ![]() →東富士有料一富士吉田へ ![]() 早朝から路肩に数台づつ愛好者の車が~。 >2箇所入山したが‥アミタケは1本も当たらずです。 山の様子が先日の15号台風後変わったようだ! 南から東の海からの風で塩害でしょうか? ・昨年はこの時期アミタケ最盛~。ショウゲンジ数本ようやく探し退散した。 ![]() ![]() ・滝沢林道へ回り1合目付近でハナイグチとアカモミタケを取って帰る。 >本日の採れたポイント(情報による): スバルラインの4~5合目‥ハナイグチ・ショウゲンジ・クロカワなど ■09/25:秋のきのこ第三回散策‥ 今日は有料料金所付近から ![]() *先日の台風15号が如何に大きかったか! 途中国道が寸断2箇所あり、山の中は? ・一応情報は余り期待できなかったが~。下の道路脇に数台づつ駐車しているので遂足が向いた。 >アミタケもショウゲンジも少し早いようで30分位で場所をj移動した。 ・スパルライン3.5合目へ移動して1.5時間散策したが下がヌカルンで何も採れず。 ・最終、東大地震観測所付近で~。ハナイグチとアカモミタケを散策して帰った。 >収穫きのこ:ハナイグチ・アカモミタケ・フサヒメホウキタケ・タマゴタケ 見かけた毒キノコ:カキシメジ・ドクササコ など ■09/14:秋のきのこ第二回散策‥ 今日は4合目奥庭駐車場付近から入山 ![]() *きのこ第二回散策:先日の台風12号の傷跡が随所に残る富士山までの道中です ・昨日情報を得て、まだスバルの3.5から上の方が良いと言うことなので~。 > 最初は4合目奥庭駐車場から 06:30-08:30 アミタケが少しくらいか。 >次は3.5合目あたりから 08:40-12:00 ショウゲンジ主体 本日の収穫したきのこ: |ショウゲンジ・アミタケ・ハナイグチ・オオツガタケ・タマゴタケ・ヌメリササタケ・ホウキタケ・フウセンタケ| ■08/24:秋のきのこ第一回散策‥ 今日は5合目駐車場付近から入山 ![]() *きのこの幕開け:第一回目きのこ散策(富士山新5合目から) ・早朝3時起床で自宅を出発→246で須走り口→山中湖を通過 *本日の散策結果は: ・本年初めてだったが、ショウゲンジ・粟茸・クリフウセン茸・フウセン茸数種をゲットできた。 (マツタケは空振り/情報不足) |