◆(11:29)すきゃなの調子悪くて最近のCDれびうもうpできないお!(つД`)
>ただでさえ最近は熱帯魚関連しか書いてないとゆーのに・・・「看板に偽りあり」の典型ですなorz
◆(11:37)淡水槽がまだ余裕があるっぽいので、次は「オトシンクルス ネグロ」だだだっ!
>調査してみますた↓
オトシンクルス
体長 3cm
特徴 体色自体は地味な魚だが、水槽内のガラス面や水草に付着した藻類を食べてくれるため、非常に人気が高い。その性質を利用し、水草をレイアウトした水槽で飼育されることが多い。性質もおとなしく小型なため、あらゆる小型魚と混泳させることができる。
餌 植物性の餌を好み、水槽のガラス面や水草に付着した藻類を除去してくれる。もっとも、藻類の発生の少ない水槽では、プレコ用のタブレットフードなどの餌を少量ずつ与えないと、餓死してしまうこともある。
飼育 温和なため、コミュニティタンクでの飼育にまったく支障はない。また草食性といっても、水草を食害するほどではないので、水草水槽でも何ら心配することなく飼育することができる。
雌雄差 外見から判別するのはかなり困難である。
繁殖 幅の広い水草の上や流木などに産卵するといわれるが、詳しいことは不明。
備考 本種の類似種にビッタータス種やアフィニス種がいるが、これらは区別することなくオトシンクルスの名称で販売されていることが多い。そのため、購入の際に注意して観察していれば、比較的簡単に数種類をコレクションすることができる。
・・・オトシンクルスとオトシンクルス ネグロは別物みたい。注意。でも、どちらでも良さそう。値段はオトシンクルスのほうが低め?2匹で1000円くらい。
餌:チャーミー プレコ
「エビ用飼料として重宝するタブレット。嗜好性はテトラ コリドラスと同じだが、12時間経っても崩れず、取り出しやすい。あまり嗜好性は高くないが、オトシンの飼料としても有効。」(引用元)
・・・あら?エビちんにもおk?オトシン用にと考えていたんだが?
キョーリン ひかりクレストプレコ
「直径15mm程の大きさなので、割って与えています。水に入れるとふやけて柔らかくなって小さな固まりで崩れます。崩れた断片をそのまま口に入れてもぐもぐ出来ます。うちの水槽に居るほとんどのオトシンはこれが好き。」(しまった引用元失念した!)
・・・うむっ!ネグロちんにはこれだっ!(*´Д`)ノ
◆(20:04)なんかまたいろんなのが増えてますが(↓)
◆(20:17)さてスキャナ(ちうこ)カテキタんで溜まってた精子を放出!コミックスをうpしますかね今日の読書#
・・・溜め込んだなぁ(汗)
>なんか微妙に縦長のよーに見えるが?すきゃなの縦横比違うのかな?6(゚□゚)
◆(22:24)オトシンクルスちん(以降「音珍」と呼称!(笑))とマメスナちんの勇姿をうp(↓)