釣り場とポイント
釣り場の種類には大きく分けて天然湖、人造湖(ダム湖)、沼、野池、河川があります。
それぞれのタイプによって特徴があり釣り方の傾向がありますので覚えておきましょう。
天然湖
長年の地形変化などで作られたものや火山活動によって出来たものなど自然に出来たタイプの釣り場です。
代表的な湖には琵琶湖、富士五湖、芦ノ湖、霞ヶ浦などがあります。
同じ天然湖でも水質がクリアな釣り場もあればマッディな(濁っている)釣り場もあります。
ただし概ね山上湖はクリア、平地の湖はマッディになる傾向があります。
琵琶湖などは両方の要素をもっており北湖はクリア、南湖はステイン(少し濁っている)です。
岸から沖に向けてなだらかに深くなっている場所や急深な場所など色々なシチュエーションがありそれによってバスの釣れるポイントも湖の真ん中であったり岸際であったり場所によって傾向が変わります。
人造湖(ダム湖)
河川を堰き止めて人工的に作った湖です。
平地にも多少ありますが山間部に多くあるタイプです。
その為、岸際から沖に向けて急に深くなっているタイプが多くバス釣りのポイントは基本的に岸際に限定されます。
水質は概ねクリアです。
上流は割りと水深が浅くフラットな地形ですが、中流域から下流域にかけては水深が深く岸際から一気に50mなんて事はザラです。
沼
平地にあり自然に出来たタイプの釣り場ですが湖というにはちょっと規模が小さいものを沼と呼びます。
水深は浅く1m前後の場所が大半です。
その為、沼の周囲には水生植物が豊富で葦やガマといったストラクチャーがバスの生息する代表的な場所となっています。
水質はマッディでザリガニなど甲殻類が豊富に生息しており、全長はそれほど長くはないが丸々と太ったコンディションの良いバスが釣れる事が多いです。
ベイトタックルオンリーで楽しめる、管理人一押しのタイプの釣り場です。
野池
人工的に作られた規模の小さな釣り場です。
バスの絶対数も少なく、市街地から郊外まで至るころにあり手軽に行ける反面、プレッシャーが高いので小型のバス以外はなかなか釣るのは難しいというのが現実です。
ただしプレッシャーの低いあまり知られていない池を見つける事が出来れば爆釣も可能です。
河川
大規模な河川から小規模なものまで下流域を中心にバスが生息している釣り場が多くあります。
常に流れがあるところにいるバスなので引きは強烈です。
下流の水門によって潮の影響を受けたり受けなかったりしてバスの動きが代わるというのが他の釣り場との一番の違いになります。
次章:
釣りのスタイル