Update: May 28,2006

   Giuliの食べ歩記
 
 


「LUNCHI&DINNER」を中心としたくいしん坊日記です。(^^;
 

| Back | Index | Next |

03.10.31 Fri  神戸といえば、やっぱり牛!
明日の挙式のリハーサルを、14時〜20時頃まで行い、(私は準備にバタバタで17時半頃から参加(;_;))そ後、ACTの皆さんと夕食に出かけましたぁ。(^^)/
リクエストで、「神戸と言えば、やはりお肉?」ということだったので、「すきやき」の店を探してみたのですが、そういえば神戸って、あまり「すきやき」の店って聞かないなぁ〜?なんて思い、んでもって、明日挙式なのに、皆して、にんにく臭さ満点だったりしていいものか??(爆)なんて思いつつ、結局、ホテルで紹介してもらった、ステーキ屋さんへ出かけました。
 
このステーキ屋さん、大当たり!!
ボリューム満点なうえに、お肉もとろけるし、お野菜たっぷり、焼飯とデザートも付いてるんです。
まず、お肉がサイコロ状にそれぞれのところに置かれ、その後、お野菜、そして、お肉の脂を使って、焼飯がっ!
この焼飯は絶品でしたぁ〜!(^0^)
こんなに美味しいお肉食べたの、初めてかも知れませんっ。
お店はカウンターだけの、こじんまりとした店で、おばちゃんが切り盛りしています。
いかにも関西という感じの、暖かいおばちゃんで、「実は、明日結婚式でね」なんて話をしていたら、帰りにお土産を頂いちゃいました。
(初めて行ったのにですよぉ〜!ありがとうございますっ。)
 
そして、このお店、某劇団の方々御用達だったみたいです。写真が飾ってあってビックリしちゃいました。
うふふっ。(^。^)
里帰りした際には、ぜひぜひまた、あのとろけるお肉を食べに行きたいですぅ〜っ。
 
ちなみに、にんにくはちっとも臭くならなくって、(青森産なのかしらん?)翌日も気になりませんでしたぁ〜。(^^)v
 
 

03.10.29 Wed  幸鶴
いよいよ、今日が、関西でのお仕事最終日です。(T_T)
なんか、この日はぜんぜん実感なかったんですが。。。
みそじーずで2ビルにある幸鶴というお店にランチに出かけました。
雑炊とか天麩羅が美味しくって、お勧めなんですよ。
私は、海老雑炊を。
お餅を最初っから器に分けてしまって、いきなり食べてました。(笑)
 

03.10.18 Sat  咲くら
新地に新しくできたお店で、気になっていたので行ってみました。
感想は・・・、お店の雰囲気作りはいいのですが、お料理は、値段の割にいまいちでした。
味が、濃すぎるものや、薄すぎて物足りないものもあったりで、期待していただけに、ちょっとがっかりでした。
 

03.10.16 Thu  つるとん鍋
観劇仲間の友人と、北新地のつるとんたんへ行きました。
ここのうどんはよく食べていたのですが、鍋は初めて!
ホットペッパーの切り抜きを持って、前日に予約しました。
うどんは細麺と太麺と両方味わえたし、大好物のつくねも美味しくって、最後の太麺うどんがあまり食べれなかったのが残念だったので、また食べに行きたいなぁ〜。
関西に帰った際には、今後も絶対に立ち寄りたいお店ですね。
 

03.10.12 Sun  叙々苑
彼の誕生日だったので、芸能人がよく行くお店として私の中で記憶されている(笑)、叙々苑へ焼肉を食べに出掛けました。
年に1回ぐらいだろうなぁ〜こういう格式が高そうなお店に来るのは・・・なぁ〜んて思いつつ・・・。
しっかし、芸能人がよく行くだけあって、こっれがまたっ、口の中でトロケちゃって、マジで美味しかったんですよぉ〜!!
ワインとレバーはちょっと合わない組み合わせでしたが、どのお肉も、そしてなんと言ってもキムチがめちゃウマでしたぁ〜☆

03.10.11 Sat  コパンコパン
有楽町と東京の高架下の店でちょっと気になっていた、韓国焼肉のお店、コパンコパンに行ってきました。
ずぅ〜っと食べてみたかった、念願のプルコギ!!
甘味があって、美味しいですねぇ〜。
お野菜と一緒に、キムチなんかも合えて、感動しちゃいました。
 

03.10.02 Thu  そじ坊
久しぶりに、行きました〜。
カツ丼とそばのセット、量が多くって、盛り盛り食べちゃいました。
 

じゅりの食べ歩記〜あなたも一緒に食い倒れましょ?〜 食べ歩記〜楽しみながら食い倒れましょ?〜 じゅりの食べ歩記&ひとりごと

ホーム What's New 私のこと 習慣パン屋さん(blog) 習慣パン屋さん〔blog〕 旧:習慣パン屋さん 食べ歩記&ひとりごと(blog) 旧:食べ歩記 旧:ひとりごと 旅行記1
旅行記2 旅行記3 お取り寄せグルメ お勧めのカフェ 和・創作料理 お勧めの店 今日のおかず ビーズ&フラワー Dreaming Link

このペ−ジは、当ページ管理人が個人的に作成したもので、団体個人とは一切関係ありません。
このページのイラスト・文章・写真などの無断転載を固く禁ます。