◆(00:19)昨日海水槽に導入した水流ポンプですが・・・
>帰宅したら一気にトルクがヘタってやんの('A`)
原因は、給水口に小さな生きものが巻き込まれないようにと布切れ(正確には漏れのぱんちゅ♥)巻いてたのですが、それが詰まったからですた。
んでさっききっぱりと布切れ取っ払って水流を維持しますた。まあ数mm程度の生物以外は吸い込まれることは無いでしょう!
折角だから、淡水槽にも、やぱしこちらもすとっくしておいたろ過器をせっちんぐ!こちらもちょっと強力すぎてアレかなぁ?まあちょっと運転させつつ考えませう。
んで軟珊瑚ちんとかタマちんはどんなんかな〜?・・・ん?
>ん?タマちんとシッタカちんの間をうごめく赤っぽい軟体物はなんだ?ん?
>ウミウシちんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !
ええええええぇぇぇぇぇ!!??どして!?どしてウミウシちんがいらっしゃるのですか!?漏れ買ってませんよ?生岩の中にお隠れになっていたのですか!?うはータノシス!ヽ(゚∀゚)ノ
このときにハケーン!した「アツムシロガイちんの体の一部を切り取ったみたいな生きている肉片」が育ったのかなぁ?
ぢつわこの1週間ほど、図書館から借りてきたウミウシの本(全編全て写真!お勧め!)ずっと読んでて(つーかこれ図鑑だから読んでるつーよりは眺めてるだけだが)「ウミウシ飼いたいなぁ。でも、餌の確保が大変なんだよなぁ6(;´-`)(ウミウシの飼育が難しいのは、餌の確保ができないかららすぃ)」とか考えていたところだったのですよ!既にここまで育ってるつー事は、現在の漏れの海水槽内に、このウミウシちんの餌があるってことですか!?だったらいいな♥
◆(23:04)今日はG馬県のT崎市に出張〜明日は早朝からT尾山に遠足現地調査〜♪
>しかし今現在何故か足腰が痛いです!これは思ったより過酷な作業になるかな?>遠足現地調査
◆(23:15)前回はウミウシちんの全体像が撮影できなかったので、再度挑戦してみますた!
>ウミウシの特徴である「二次鰓(えら)」も確認できますた([参考])。どうみてもウミウシです。本当に(以下略)
オカダウミウシですかね?
|