玄関
御案内
双眼視
双眼史
光学
用語辞典
運営者
日記
掲示板
紹介

日記2005.03

3月31日(木)

Googleで「顕微鏡 ヤンセン」で検索していると、4ページ目にして
このサイトがヒットしたのでちょっと驚き。
しかし、ヒットするのは良いが、殆ど何も書かれていなかったりする・・・。
こりゃ、拙い。

ググッててとても気になったんですが
---顕微鏡は、生物分野で発展してきました。1590年頃、オランダの眼鏡職人 ヤンセン(Zacharias Janssen 1588-1628)による発明が最初だそうです。
・・・・・2歳・・・・ですよね?

3月29日(火)

スーパーでエリンギがどっちも\99だったので食べ比べてみました。 左がホクト、右の袋だけのがJA中野市(長野県)です。調理方法はバター(有塩)焼き。
ホクトの方が臭みが極端に少なく、甘味もあって圧勝です。「お買い得品」の表示は伊達ではありませんね。




本日は訳あって小学生2人と映画館でシャークテイルを見てきました。
親代わりとして。
本当は行く予定じゃなかったんですが、成り行き上行くことになってしまい、
なんだかんだで丸1日時間が潰れてしまいました。
まぁ、楽しかったから良しとしましょう。
そういや、映画館行ったのなんていつ以来だか。



もう先週のことなんですが、アストロフォトクラブの加藤さんが
このサイトにリンクを貼って下さいました。
しかしこのサイト、現状、中身スカスカで、リンクを辿って来て下さった
お客さんには大変申し訳なく思ってます。
とか言いつつも、ここ数日放置状態だったりしてます。
ごめんなさいm(__)m

3月21日(月)

えー、昨日のフォトイメージングエキスポの詳細です。


前日に夜中まで起きていたら、起きたのが10時半。
じゃあ昼飯食べてから行くか。と悠長なことを言ってたら、
結局家を出たのは13時半。
会場に着いたのは15時半弱。
・・・・・まぁ、いいや。どうせ長居はしないんだし。

受付を済ませてブラブラと歩いているとCanonブース発見。
しかしブース内を一巡してくるも双眼鏡が見当たりません。
ということは奥に設けられた壇上の望遠レンズ群の隅にあるに違いない。
と思ったらやはり在りました。
15(18?)×50と新機種の10×42が。
先ずは42mm。
・・・・・デカッ。
いやいや普通の42mmと思っちゃいけませんね・・・。
三脚内臓と思わなくては。
でも手の小さい人間には使い辛いなぁ・・・。
まぁ、個人差の出るところは置いといて
光学系の方ですが、解像度は勿論素晴らしくコントラストが高くて
歪曲収差がそこそこあり、なんとなくツァイスに近い見え味でした。
ある意味、最強の手持ち双眼鏡と言えるのではないでしょうか。
で、50mmなんですが・・・・・マトモに見てないです・・・。
  覗く → アイポイントに眼を合わせられずケラレる → アイカップを折り返す
→ 覗く → 眼レンズの反射光がギラギラ(多分汚れ)
→ 手で眼の周りを塞・・・持てねぇよ、ISのボタン押せねぇよ → ・・・。

次ッ。
OLYMPUS発見!
今週発売の新製品や如何に。
・・・と思ったら双眼鏡はガラスの檻の中。

VictoryFL発見!
しかし、どうやらツァイスのブースじゃないらしい。
ツァイスじゃあ無いだけあって、双眼鏡は放置状態。
眼レンズは汚れっぱなしです。
しかもDSはガラスの檻の中。
取り敢えずVictoryFLの42mm(倍率は忘れた)を手に・・・・・取って確信しました。
私はこの双眼鏡がキライだ。
11月に我孫子で見て判ってはいたコトですが、私の身体はこの形状を受け付けません。
持ち難いッたらありゃしない。
持っているとイライラしてくるのでやめです。
光学系が如何に良かろうとも私にゃ不向きです。
32mmはいい製品なのになぁ。
しかし32mmも気になる点が一つあります。
これまた我孫子で視たときから気になっていましたが、ある角度で強い光が
入射すると中心より少し左に赤いゴーストだか何だかが見えます。
ツァイスブースにいつも出張ってるおじさんに言わせれば
「そんな粗探しをしたらどの双眼鏡だって迷光なんてありますよ」
とのことですが、こんな像は他の双眼鏡では見たことありませんが。
私の目がおかしいということですか、そうですか。

お次はNikon。
目新しいものも無いんでミクロンとE2をパッと見て終了。

お隣のPENTAX。
我孫子ではすっかり見忘れていたパピリオだけを覗きに行きました。
やはり面白いですねぇ。
対象を目の前5cmに近付けたぐらいに見えて、しかも目はリラックス状態。
遠くを見ても十分な性能があります。
しかしタンクローと同じくアイカップを仕舞うと接眼レンズでの反射で視野が白みます。
既にコンタクトに移行した人間にとってはどうでもいいコトですが。

そしてミックブースへ。
スワロフスキー製品は、日本でもレーザー距離計を扱うことになったようです。
この手の製品を触るのは初めて面白かったです。
レーザーを受け取る右側の対物レンズはノーコーティングで、
その差を比較できたりもします。
双眼鏡については省略。
どうせ今後どっかで賞賛の文を書く筈ですので。
しかしELを覗いた後にミードの\1980の双眼鏡を覗くべきではありませんでしたね。
ミードも9×63は悪くはないです。
確か\9800だと言っていたので。
赤緯赤経を自動で表示してくれる双眼鏡用の架台も在りましたが、
正直なところアレは如何なものかと。
9×63乗っけててもねぇ。
3万だし。
そういう商いをスワロフスキーの隣でやるのもどうなんでしょ・・・。
それから、T部長とI課長にこのサイト用の名刺を渡してきました。
これでもうこのサイトで巫山戯たことは書けませんねぇ。
ミックのブースには閉場前の2,30分間も居座ってしまいまして、
他のお客さんに迷惑だったかもしれません。
ゴメンなさい。

そしてやはり1時間半では時間が足りませんでしたね。
見ていない所が幾つもありました。
5月の東京バードフェスタのときはもうちょっと早く家を出るようにします。

3月20日(日)

結局行ってきました、フォトイメージングエキスポ。
訳あって帰りが11時半になってしまったので詳細は明日にでも書きます。

しかし入場してからずっと左眼が痛かったのは困りました。
(まつげ)が瞼(まぶた)の裏にでも入ってたんでしょうか?

3月19日(土)

風邪。

3月18日(金)

今日は花粉が酷かったですね。
昨日までは目が少し痒い程度だったんですが、今日の朝
自転車を漕ぎ始めた途端に鼻水がダラダラと垂れてきて困りました。
授業中には目を擦ってたらコンタクトレンズが取れちゃいましたし。

で、そんな中フォトイメージングエキスポ2005は既に始まっているわけですね。
日曜に行ってきます。
多分・・・。
行くの面倒だな・・・・・。
しかも今年から有料。
一番嫌なのはモデル撮影してるオッサンの群れ。
周囲への気配りは全く感じられませんからね。
ぶつかってきても謝りもせずニヤニヤしながら写真撮ってますから。
行くとしても、ミックのT営業部長に挨拶してCanonの新機種なんかを
チョロッと見たら帰るつもりです。
見比べとかしてもあまり差は判りませんし、購入予定が(出来)無いのに
そんなことしても大した意味はありませんからね。

3月16日(水)

物理が47点でしたよ。
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ

前々回の半分ぐらいですかね。

数2はテストで初めて積分の問題を解いた割には
72点とそれほど悪くなかったんですがねぇ。

やっぱやる気の問題ですね(笑)だって岩○がうz

3月15日(火)

本日、テストが色々と返ってきましたよ。

地学 89
英語 47
ライティング 71
世界史 74

英語は教科書LESSON10の第1,2節は勉強しといたんで、その辺りだけ妙にマルが多く
いつもより点が高いですね(笑)

3月14日(月)

はぁ。
やっとカタチになりましたよ、このサイトも。
必要なページは一応揃いましたしソースもこれ以上弄る気は無い(・・・多分)んで、
一先ずこれにて完成とします。
双眼史、光学、用語辞典が何も書いてないのは気にしてはいけない。

モニタの大きさ・ブラウザには考慮して作ったんで、レイアウトは多分
おおかたの環境では崩れない筈。
って言っても大きさについては文書部分は固定だから横幅広すぎると
あんまり見栄えが宜しくないです。
ブラウザに至ってはIE6, Opera7.54, Opera8.0b2, Firefox1.0 でしか確認していないので
IEの古いバージョンだとどうなるか知りません。
NN4以下は勿論切り捨ててあります。
また左のメニューボタンの挙動が、IEだと閲覧中のメニューのボタン(右にズレてるやつ)が
動かない、Operaだと動かした後ボタンの右端が消える、というバグ(仕様?)があります。
Operaは7より8の方がマシになってます。
OSはWindowsXP以外は確認してません。
・・・こんな長い間、何やってたんでしょうね?ホントに。

っていうかソースを弄れば弄るほど、このサイトのレイアウトが
HTML・CSSでの表現に不適切だということを痛感しましたよ。
IEとFirefoxで確認していると、こちらを立てればあちらが立たず
ってなことも頻繁にありましたし。
今更変更する気はありませんけどね。


話は変わりますが、土曜日に東海大がオープンキャンパスやってたみたいですね。
案内のハガキが届いていたのにすっかり忘れていました。
行ってれば草川教授に会えたかも。
草川教授はレンズの自動設計プログラムを主に研究されている方らしいです。
そのうちお会いしたいです。

3月10日(木)

本日、ほぼノー勉で物理のテストを受けたら、摩擦力の定義ってなんだよヽ(`Д´)ノウワァン
ってな具合で撃沈しました(つД`)
授業寝てるくせにノー勉で出来なかったとは本物の莫迦ですね。

昨日今日と担任が休んでたんですが、どうやら子供が産まれたそうです。
3人目だそうで。

3月5日(土)

本日は"Canon 10×42 L IS WP"の発売日ですね。
"10×30 IS"ならば以前チラッとを覗いたことがありますが、
流石はCanonだと思いましたね。
ISもさることながら、光学性能も素晴らしかったです。
この10×42 L IS WPのLというのは、CanonのEFレンズの解説を見ると
鏡筒に一本の赤いラインをもつ、EFレンズを代表する超高性能レンズに付けられます。
LはLuxuryを意味しぜいたくな光学設計。
蛍石や研削非球面をはじめとした特殊光学材料を採用し、緒収差を良好に補正します。
描写性、操作性、耐環境性などすべてに卓越した性能を実現。
とあります。
UDレンズが左右に各々2枚ずつ使われたフラグシップモデルということを
意味するようです。
フラグシップモデルというだけあってお値段は\180,000もします。
私が買うとしたら10×30でじゅーぶん、ってかそれすら買えねぇ・・・。
因みに"WP"というのは防水を意味します。
"ALL WEATHER"と謳っている50mmモデルは"WP"を冠していないトコロをみると
"WP"は完全防水、"ALL WEATHER"はまぁそれなりってとこでしょうか。
ALL WEATHERのほうがインパクトはあるんですけどねぇ。
もっとも、10×42 L IS WPはWATER PROOFとは書いてますが。

3月2日(水)

今日は卒業式前日の予行練習で学校が半日。
というコトで帰ってシイタケを干す。

いやぁ、一昨日スーパーに行ったら椎茸が特売、
肉厚なドンコ椎茸が袋にいっぱい入って\199!
お買い得ですよ!奥さん!
ってなことで椎茸を買ったワケだ。

で、先程襞(ひだ)に挟まったゴミを爪楊枝でチマチマと
30分も掛けて除去完了。
あと2日ほど干す必要がありそうだ。

天ぷらには生だが、やはり干し椎茸での煮物が椎茸の美味い食べ方だな。
| << 新  |  最新  |  古 >> |