またまた別の展望所であるスネガに登りました。ここから、湖の横を通って ツェルマットまでハイキングして降りました。
ツェルマットは、ガソリンを使った車は走れないので、電気自動車か 馬車で移動します。といってもそんなに広いところではないので、 歩いてもじゅうぶん回れます。
7日目
今日はツェルマットからグリンデルワルドへバスに乗って移動しました。 ゴッペンシュタインからカンデルシュテークまでは、バスに乗ったまま 電車に乗り込み移動します。
グリンデルワルトに2時頃ついたので、近くの展望所フィルストまで登って ハイキングしてきました。
ハイキング中に牛とともに
今度は豚とともに
8日目
今日は、ユングフラウヨッホまで登山電車であがりました。グリンデルワルドを 出たときには、曇っていたので山に行っても何も見えないのでは(ツアーなの で日程は変更できない)と思っていたのですが、ちょうど3573mの展望台に到着 するころに晴れ間が見えはじめ、なんとか氷河や周りの山々をみることができ ました。
ユングフラウヨッホから登山電車で降りてきて、途中のアイガーグレーシャー 駅で降りました。
駅から氷河の先端が見えたので、同じツアーの仲間8人でそれを目指して歩 き始めました。
なおも歩いていくと、多数の人々が集まっているのに出くわしました。 なにをしているのかと思ったら、なんと、こんな所でマラソン大会 をしていました。ゴールは一つ下のクライネシャイデッグ駅のようです。
1時間ほど歩いてクライネシャイデッグ駅につきました。 ユングフラウヨッホからグリンデルワルドへ行くには、ここで登山電車をのりかえ る必要があります。
ちょうどお昼なので、駅前の売店で食べ物を買って昼食をとりました。
昼食後、クライネシャイデッグからベェンゲンの街まで登山電車で降り、 ロープウェイに乗ってメンリッヘンという所まであがりました。 ここから、クライネシャイデッグ駅まではほとんど平らな道で、目の前に アイガー、メンヒ、ユングフラウヨッホを見ながら歩けるという絶好の ハイキングコースになっています。さすがに今日はすこし雲が出始めて きたようです。
旅行したのが9月でしたので流石に、花は少なかったのですが、よく見てみると 道端にひっそりと咲いているのが目に入ります。
グリンデルワルドのホテルに戻ってきて、休んでいたところ窓から見えた山々 が夕焼けのせいで火事のように真っ赤にそまってきれいでした。写真だと よくわからないのが残念ですが…。緯度が高いのでこれで午後8時くらい です。
9日目
今日は周辺の街を散策しました。まず電車でラウターブルネン駅にいき、 近くにあるシュタウフバッハの滝を間近で見ました。
さらにここからバスで10分くらい奥に入ったところにあるトゥルュンメル バッハの滝も見学しました。写真だとわかりにくいですが、この滝は通常の 滝のように流れているのではありません。山をくりぬいた洞窟の中を水が流れている と言えばいいのかな。コークスクリューのようにくねくねしていたりして、なかなか 普通見ることができない風景です。
ロープウェイで丘の上にある、ミューレンの街まで登りました。ここも 車が入れない所なので静かです。
今日も天気が良く、アイガー、メンヒ、ユングフラウヨッホがきれいに見えます。 話によると、こんなに天気に恵まれるのは珍しいらしいです。