2011年(平23年) 更 新 履 歴 簿
  2011(平23年)山さんの農園日記
    ★2011年の農園は‥寒かったが1月5日から開始した
     
       >秋10月の農園風景
   ★農園山さんの農園日記兼栽培日記ブックマーク

 |2010・TOP|晩秋|11月|<|2011・TOP|冬|12月’12・TOP

 ●更新:秋野菜の作付けピーク そろそろ販売も再開
  ■栽培記録
 ・2010年栽培 2010年秋野菜2011年夏野菜秋野菜|2012夏野菜|



                        
  2011(平23年)山さんの悠遊日記
   ★ご近所の様子・旅・きのこ散策・園芸など
     ★山さんの悠遊日記ギャラリー
 
 |2010年TOP晩秋11月|<2011年TOP|>|冬12月’12・TOP
  
 12月のページに次を更新:
  *
今年のきのこは終わりました。‥来年まで休止します



 =12月16日の悠遊日記(blogも)を更新=

 今日の掲載は‥花の苗など植える」です

  昨年より2日早く、今日は園芸日和!
 ついでにパンジーも植え、完熟の柿やむべもとった。



お蔵サイト
更新履歴簿
2011年
’09年
’08年
’07年
’06年
’04&’05年
’03年
HOMEへ








09/14
富士山タマゴタケ
 

            =|2011・秋12月農園日記|=

  =12月bookmark
  更新:秋野菜の作付けピーク そろそろ販売も再開
12月bookmark 12/04 12/07 12/11 12/12 12/14 12/18 12/21
12/23 12/25 12/29

 12/29:予約のお届け最終日 3日間ご苦労様!
 12/25:援農:年末の直売店が忙しいのでお手伝い
 12/23:援農:年末の直売店が忙しいのでお手伝い 友達、知り合いへ野菜届け
 12/21:販売・敬老会関連への届け 寒くてハウスの中で出荷作業をする
 12/18:マンション関連へのお届け つくね芋やつくね芋の種掘り
 12/14:販売・敬老会関連への届け 中太大根試し掘り‥結果は?
 12/12:えんどうの種植え・じゃが芋掘り(最終)
 12/11:マンション関連へお届け ・えんどうの種植え準備・紅蕪らの間引き など
 12/07:敬老会関連への届けなので午前中約束、出荷作業だけで終わる
 12/04:Am09:00-15:30まで作業‥マンション関連 収穫→出荷作業→宅配
    ・じゃが芋・さつま芋(残り)収穫 つみ菜の播種

  =11月bookmark
11月bookmark 11/02 11/05 11/09 11/13 11/16 11/20 11/23
11/27 11/30

 11/30:本日の作業: Am06:30~11:30 敬老会関連へ 収穫→出荷準備→宅配
  収穫と出荷:葉野菜(小松菜・ほうれん草・水菜・かぶ)/大根/里芋/

 11/27マンション関連へ出荷作業
  ・さつま芋掘り(1/2) ・紅かぶ:葉っぱを空いてやる ・じゃが芋掘り:フゲンマルを掘った
  ・サラダごぼうを掘ってみた。(何時でも出荷OKです)

 11/23:敬老会関連へ 大根や白菜が美味しくなった 本日は出荷販売だけ
       >本日の収穫‥葉野菜・大根・人参・かぶ・根生姜・じゃが芋  など

 11/20マンション関連へ  Pm12:30-18:00 (二人)の作業でした。
   ・今日から2回に分けて週二回の販売です(水と日)
 収穫・出荷:葉野菜(小松菜・水菜・壬ぶな・春菊・ほうれん草)/大根/里芋/かぶ/人参/ごぼう

 11/16:今日は敬老会と老人会へ野菜を届ける日です。
    ‥野菜の数が多くなったので今週から「水と日」二回に分けた。
   詳しくは~! ブログ「敬老会などへ野菜お届け」 と
           フォトファイル 「本日は販売日(11/16)」に掲載
 11/13:・本日の収穫‥販売に伴うつくね芋(備蓄) ピーナッツ
 11/09:秋野菜の販売業務(収穫→出荷準備→宅配)  Am07:00-14:00(二人)  
   ファックスやメール、電話で予約を受けたお客さまへのお届け。
  > 出荷準備の袋入れは収穫しながら農園で、箱詰めや袋詰めはハウス内で。
       →車に積み込みお届け(宅配)‥今日はPm14:00まで掛かる。
 11/05レタスの定植」 など掲載  
   その他の作業は‥・イチゴの移設 残菜や廃材を焼却(道路で) 
   本日の収穫‥さつま芋(試食用)  かぶ(出荷判断のサンプル)
 11/02:「秋野菜の販売と栽培」 など掲載
     ・その他の作業は‥・エシャレットの追加種植え
   本日の収穫‥人参・生姜・食菊・菜もの(青梗菜・小松菜・ラディッシュ・水菜)
            =|2011・秋10月農園日記|=
  =10月bookmark
10月bookmark 10/02 10/07 10/10 10/14 10/19 10/24 10/26 10/30

 10/30:販売の準備や葉野菜の種蒔き、エシャレットの種植え準備 など→10月最終日
 10/26:販売業務とかぶ(2と3)の疎抜き など →Blogで掲載
 10/24: 「ブロ/キャベツの苗定植」 など  その他の作業は‥
   ・秋人参(第二弾)の草取り、追肥(nk2)、ネット掛け
   ・紅蕪や中太大根(第二弾)の間引き/追肥・里芋を掘り ・葉野菜の試食分の収穫 
   ・さつま芋の試し掘り 本日の収穫‥里芋/人参・小松菜・水菜・壬ぶな・ピーマン
 10/19:今日の掲載は‥「秋野菜の販売開始」 など
  *本日の収穫:里芋/人参・小松菜・水菜・壬ぶな(初)・ピーマン
  *その他:マンションと敬老会一回に実施したので忙しいこと!
 10/14:今日の掲載は‥「ニンニクの種植え」 など
   >ほかの作業‥エシャレットの追加(第二弾)種植え
   ・紅蕪の間引き・ブロッコリーとキャベツ(第二弾)を定植
   ・葉野菜第一弾のネット撤去(次回は小松菜を販売)
 10/10本日の作業:AM07:00-11:30
  *葉野菜第四弾の種蒔き‥オクラを片付けた後へ
   その他の作業:青首大根/白菜/かぶ(第一弾)/タウサイの疎抜き・間引き
   ・空芯菜の片付け、元肥入れて耕作 ・エシャレットの種植え
   ・里芋/秋人参の試し掘り   >販売も再開します‥お楽しみに!
 10/07:本日の掲載は‥「葉野菜第三弾の種蒔き」 など
  >他に:青首大根や白菜の疎抜き、追肥 玉ねぎ第二弾と紅蕪のベタネット撤去/
    ニラの手入れ 追肥(大根など)  *収穫:>ニラ 
 10/02:葉野菜第二弾の種蒔き
  >他に:中太大根/春菊/紅蕪の種植/枯れ草・残菜・外したマルチなど焼却など

   =|2011・秋9月農園日記|=
 =9月bookmark
更新:夏野菜は収穫だけ 秋野菜の作付けが始まる
9月bookmark 09/04 09/07 09/11 09/16 09/18 09/23 09/28

09/28:玉ねぎの苗作り レタスの苗作り 人参/玉ねぎ第一弾が発芽ベタネット撤去など
09/23:台風被害は~。 ネットズタズタ。 大塚ハウス大被害。
09/18:本日の作業:AM06:00-10:00 台風16と15号の影響で火曜日から雨の予報
  ・ガーデニングで育てたキャベツとブロッコリーの苗を定植
  ・秋の人参第二弾の種植え:元肥→耕作→畝作り→4列筋手植え→ネットのベタ掛け
  ・玉ねぎの苗作り:種蒔き‥元肥→耕作→畝作り→4列筋手植え→ネットのベタ掛け

09/16:本日の作業:PM13:20-18:00 今夜雨が降る予報につき。
  ・秋の「葉野菜」の種蒔きなど
  ・種:ほうれん草(アンナ)・かぶ(早生大蕪)・小松菜(笑天)・青梗菜(長陽)
  ・壬ぶな(京錦)・水菜(京しぐれ)・中国野菜(タアサイ)
   ・元肥:シェルカンネオ・コフナ2号・シェリカ・ツムランド・堆肥・尿素入り555

09/11:本日の作業:AM06:10-11:30 朝はにわか雨が降ったか?下地が濡れています。
  
  ・秋野菜の作付けや秋野菜の苗物の種植えなど
  ・大根白菜の種植え ・キャベツ茎ブロッコリーブロッコリーの種植え
  ・の管理:スイカとエシャレットのあと地を片付け・草取り→元肥→耕作  
  ※ニラ畑:満開の花が咲いた苗を切り落とし、草取りする
    収穫:>ピーマン→茄子→オクラ→シシトウ

 09/07:*本日の作業:AM05:30-11:30  ・秋野菜の作付け準備:元肥→耕作
  ・秋ごぼうの草取りし、追肥をした。 (追肥:尿素入り555))  ・秋ねぎの定植
  ・収穫:ピーマン・シシトウ・茄子・オクラ・空芯菜・サラダごぼう
 (大塚野菜と一緒にスポット販売)

 09/04:本日の作業:秋じゃが芋の種植えや秋野菜作付け準備(13:00-17:30)
  ・秋野菜作付け準備:片付け→草取り
  ・ 収穫など(17:30-18:00)  >オクラ・茄子・ピーマン・シシトウ

   =|2011・夏8月農園日記|=

8月bookmark 08/03 blog08/04 08/07 blog08/10 blog08/12 08/15
08/18 08/25 08/29

 08/29:本日の作業:秋野菜作付け準備(15:00-18:40) 収穫など(18:40-19:00) 
  ・インゲンを片付け・玉ねぎのあと地をマルチ撤去し、片付け。
  >元肥を散布した後で耕運機耕作‥
    ※元肥:シェルカンネオ・コフナ2号・ツムランド・堆肥の4点セット+苦土カル
  ・平行して秋人参の2畝の草取りをし、土寄せ/追肥をした。(nk2+)

 08/25:本日の作業:収穫など(07:30-10:00)出荷準備(10:00-11:30)
  宅配(11:30-13:00)
 ※スポット販売:敬老会とマンション関連を一度に実施したので相当時間が掛かった。
          →詳しくは‥Blog08/25の山さんの悠遊日記で掲載しました。
 08/18:本日の作業:06:00-10:00   11:30-13:00(宅配)
   ・秋じゃが芋の種植え:昨年とほぼ同じ日でしょうか?(一日早かった!) 
    >フゲンマル→ベニアカリ→アンデスレッド→シェリー
    ・;本日の収穫:茄子・ピーマン・シシトウ・オクラ・インゲン 
 08/15:本日の作業:05:30-10:30 汗ダクダクでした。
    ・元肥をいれ耕作し、秋じゃが芋植えに備えます。
    >元肥:シェルカンネオ・コフナ2号・ツムランド・堆肥・完熟鶏糞
     ・;本日の収穫:茄子・ピーマン・シシトウ・オクラ・インゲン
 blog08/12:本日の作業:14:30-18:30 晴れ max35℃
   ・秋人参畑の草取り‥先日の継続です ・夏野菜の残菜片付け/草取り
   ・干した枯れ草を焼却した。‥まだ干し方が足らなかったか?
     ※収穫:オクラ・インゲン・茄子・ニガウリ など
 blog08/10:*本日の作業:15:00-19:00
  ・秋人参畑の草取り‥苗が小さく、草も小さいのでこれが大変な仕事でした。
  ・夏野菜の収穫あと地の草取り‥今週くらいで一定のメドをつけたい。
   →菅総理と同じ言葉になりました。
 暗くなりかけたので収穫して帰ったがどっぷりと日が落ち7時過ぎてました。
 ※収穫:なす・ピーマン・シシトウ・インゲン・夏人参・夏ごぼう・オクラなど
 08/07:*本日の作業 ・秋野菜の作付け準備:15:30-18:00
 ・きゅうりネットやインゲンの支持棒/蔓を撤去し、片付けた
 ・スイカ畑の片付け(防鳥ネット/草とり)‥まだ残っていたお宝4個
 ・夏野菜(葉物)の畑の残菜片付け、整理、草取り
    ※収穫:オクラ・ピーマン・茄子・スイカ(4個)
 blog08/04: *本日の作業  14:30-18:30  
 ・春植えじゃが芋全て掘る‥アンデス・ベニアカリ・シェリーの3種(約30k)
 >一部販売したり、友達へ送ってあげた。(その他は備蓄し食用です。)
  ・平行してじゃが芋畑の草取り(次の作付け準備)
  ・ごぼうの収穫‥大きく太くなっています。スポットで販売予定
  ・トマトの支持棒と残菜片付け    
  ◎収穫:ごぼう(初)・オクラ・インゲン・じゃが芋・人参
 08/03:*販売(収穫→出荷準備→宅配)(敬老会とマンション関連同時)
   ・05:00-12:00  品数が少ないので1週間に一度纏めて実施した
  >収穫野菜:インゲン・ピーマン・シシトウ・オクラ・茄子・ニラ・スイカ(残り)

   =|2011・夏7月農園日記|=
7月bookmark 07/03 07/06 07/10 07/13 07/19 07/27
 07/27:収穫と畑の管理 05:00-10:00
  ・ごぼうの草取りをし追肥し、土寄せ。・ニラの中の草取りをし株を切ってやる
  ・人参の畝2本ともベタネットを剥がした。・枯れ草を集め償却 ・草取り全般
  ・じゃが芋掘り‥約10k  ・さつま芋の草取り、土寄せ。
  ・収穫:スイカ・ニガウリ・インゲン・果菜類(トマト・茄子・ピーマン・シシトウ・きゅうり)
   ・空芯菜・じゃが芋

 07/19:大型で強い台風6号が接近している
   >明日は関東南に接近する恐れがあり、農園も台風準備です。
  ・ネットやハウス内の備蓄したじゃが芋や玉ねぎの風や雨対策
   ・収穫:11:30~13:00
    風が吹けばみんなだめになるので無理しても収穫しておかねば!
   >時々急な雨が降り出すので雨具を着ての作業です。
  ・トマト・きゅうり・インゲン・茄子・ピーマン・シシトウ・スイカ(2個)・オクラ

 07/13:*販売:敬老会関連へ(収穫→出荷準備→宅配)
   
   スイカとヅッキーニ→果菜類→オクラ→空芯菜
  ・スイカの初収穫:実がついて50日近くなったので~。
   >完熟していてとても美味しかった。
 ・夏野菜の最終販売:まだ残っているが纏まって出荷が出来ないのでその後はスポットで対応する
  ※空芯菜の初収穫:これから蔓が延びて大きくなります。
*収穫:スイカ・ズッキーニ・オクラ・トマト・茄子・ピーマン・シシトウ・空芯菜・インゲン/モロ・人参  

 07/10:・収穫→畑の中での出荷作業→宅配
 >オクラや人参、じゃが芋(ベニアカリ/シェリー)、ピーマン・茄子・シシトウ・トマトなどの果菜類、インゲンを収穫/出荷した。
   ・ハウスの木陰で枝豆取りの手伝いをし早々に帰った。

 07/06:*販売:敬老会関連へ(収穫→出荷準備→宅配)
 ・収穫:果菜類(きゅうり/トマト・茄子・ピーマン・シシトウ)/じゃが芋(赤)/オクラ/インゲン・モロ/かぶ/赤しそ・人参
    >大塚野菜のトマトやとうもろこし・かぼちゃと一緒に!

 *平行しての管理:
  ・ごぼうや空芯菜・通路などの草取り
 07/03:*販売の準備に平行して人参の種蒔きをした。
  *販売:収穫→畑の中で出荷準備→宅配
   ・本日の収穫:果菜類(きゅうり/トマト・茄子)・ジャンボニンニク(全部)
   ・ズッキーニ ・オクラ ・インゲン/モロインゲン
     >出荷:茄子・人参・インゲン/モロインゲン・じゃが芋・玉ねぎ 
  *さつま芋の追加苗植え:雨がなく苗が枯れたので追加で挿しておいたが~。

   =|2011・梅雨6月農園日記|=
6月
bookmark
06/01 06/05 06/08 06/10 06/12 06/15 06/16
06/19 06/22 06/23 06/26 06/29 06/30
06/30:*畑の管理や種蒔き
  ・草取り:玉ねぎのあと地や春野菜の収穫あと地
  ・エシャレットの種採り‥来年の種(我が家の軒下へ・玉ねぎと一緒に吊るす
  ・秋ごぼうの種蒔き:サラダごぼうと山田ごぼう‥先日の畝を作った場所へ
  ・果菜類やインゲンへ追肥:尿素をマルチのサイドへ溝を掘り
  ・残菜を焼却:えんどうの蔓やソラマメのかぶやじゃが芋のかぶを
 *収穫:エシャレット(最終)・じゃが芋(赤と白)(白は最終)・ズッキーニ・ジャンボニンニク・果菜類(トマト・きゅうり)・オクラ

06/29:*敬老会関連の販売(収穫→出荷準備→宅配)(大塚野菜と一緒に)
  ・今日も友達や親戚に野菜送る
  ・さつま芋の苗の定植:苗を、先日作った畝に植えた(110本)
  ‥雨が降らねば再チャレンジか?
  >収穫:じゃが芋・かぶ・果菜類(茄子/ピーマン/きゅうり/トマト)
   ・ズッキーニ・モロインゲン・インゲン・赤しそ

06/26:マンション関連の販売(収穫→出荷準備→宅配)(大塚野菜と一緒に)
  ・玉ねぎ/じゃが芋主体に友達や親戚へ野菜を送る
>ジャンボニンニク・果菜・かぶ・エシャレット・ズッキーニ・ニンジン・ラディッシュ
  ・エシャレットのあと地を元肥→耕作→畝作り(さつま芋雨待ち)

  ●06/23:援農‥少し濡れるが涼しくて作業日より(アスパラ畑の草取り)
  ・じゃが芋掘り:次回販売用に紅アカリを‥ハウスに備蓄   
  ・つくね(むかご)の草取り
  ・さつま芋の畝作り:雨が降る前に苗床から苗を切ってきて挿してやります。
  ・スイカの防鳥ネット作り:最初の玉が目立つようになったのでネットで囲いした。 
   >今年はたぬきも要注意!
  ・エシャレット収穫:残りは来年の種用です。‥
   一部販売その他は帰ってからラッキョウ漬けにした。
    ※収穫:ズッキーニ/きゅうり/茄子

 06/22:玉ねぎ(全部)/じゃが芋(次回販売用)/壬ぶな/ズッキーニ/ニンジン
 >大塚農園のとうもろこし・トマト・大根・キャベツ・ニンニク・ズッキーニを一緒に
  ・大根とレタスの畝を片付け・草取りしてさつま芋とニンジンの作付け準備
   >元肥→耕作迄(雨待ち)  元肥:苦土カル・配合21・人参は完熟鶏糞
    ※秋冬対応が毎年上手に作れないので!
  ・空芯菜の苗なのか草なのか‥草取りしたら結構大きくなってました

 06/19:・出荷作業‥今日はマンション関連へ
    じゃが芋/玉ねぎ・きゅうり・茄子・ピーマン/ニンニク/ニンジン(初)
     >大塚野菜:キャベツ・ズッキーニ・トマト・ニンニク
  ・管理:里芋/ごぼうに追肥 /つくね・大和芋の草取り追肥 オクラに追肥
  >ジャンボニンニク初収穫(2個) ズッキーニもっと小さい時に収穫(3個)
  エシャレット4kg取りラッキョウ漬けに
  >雨が降らないうちに玉ねぎ/じゃが芋収穫し備蓄‥コンポと軒下へ 
    ・スイカの玉が目立つように!

 06/16:・お師匠さんのとうもろこし畑の草取りと自分の農園の草取りなど
  援農終われば次は自分の農園へ
   >ねぎの草取りや通路の草取りをし収穫をして帰る
     ※収穫:きゅうり/トマト ズッキーニ(3個)
 06/15:販売の収穫と出荷準備→宅配(敬老会関連)
  ・出荷作業:農園での作業(量って袋要れ‥これが時間を取ります)
  >収穫:玉ねぎ・じゃが芋・葉野菜・果菜類・ズッキーニ・モロインゲン
   玉ねぎ・じゃが芋が本格的に収穫できるようになる
   夏野菜一色に:茄子・ピーマンが出荷できる様に(数袋ですが)
 06/12:販売の収穫と出荷準備→宅配(マンション関連)
  ・春野菜と夏野菜の切り替え時期:果菜類中心の構成になりつつあります。
  >春野菜:レンソウ→ラディッシュ→かぶ→じゃが芋(出荷)
  >夏野菜:きゅうり・茄子・ピーマン/玉ねぎ
 06/10:草をとったり、えんどうの誘引ネットを撤去したりの畑の管理
  ・最初は:ピーナッツの草取りから開始‥追肥(nk2)→土寄せ
  ・しょうがの畝の草取り/えんどうの誘引ネット撤去・片付け/果菜類の誘引追加
  ・収穫:じゃが芋・玉ねぎ・ズッキーニ・きゅうり・トマトなど
 06/08:・雨の中収穫:雨合羽着ての作業
   >水菜・壬ぶな・ラディッシュ・玉ねぎなど
   ・出荷:大塚野菜と一緒に水菜・壬ぶな・ラディッシュを出荷

 06/05:販売(マンション関連)の収穫/出荷作業/宅配
   >収穫:スナック・グリーンピース・なす(初)・エシャレット・葉野菜
 ・スイカの管理:ネットを撤去し、敷き草かりし敷く。>追肥‥苗の根元
 ・きゅうり第三弾とインゲンへ追肥(さつまいも肥料)
   >きゅうり第一弾は根腐り病かベトビョウか全滅した。(台風の後)
  ・ソラマメの収穫:食べるのだけやりできず‥残菜撤去し、片付ける

 06/01:・販売(敬老会関連)の収穫/出荷作業/宅配
 >収穫:大根・えんどう・きゅうり・なす(初)・エシャレット・水菜・壬ぶな
 ・その他の作業:空芯菜の定植 ・きゅうりなどの誘引の手直し
 ・レタスが終わる(残采を片付け)・大根も全部食べ尽くし終わる。

     =|2011・5月農園日記|=
5月bookmark 05/01 05/04 05/06 05/08 05/10 05/11
05/15 05/18 05/22 05/25 05/26 05/29
 05/29:今日は土砂降りのため、出荷の野菜を収穫するのが精一杯でした。
  ・葉野菜:小松菜(最終)、壬ブナ、水菜・きゅうりの収穫‥防狸対策したので
  >その他、アスパラ、大根、玉ねぎ
 栽培日誌:次の野菜のページを更新
   =春野菜レタス ダイコン アスパラ エンドウ 葉野菜  =夏野菜玉ねぎ  


 05/26:今日はメインは雑草とり、そして夏の葉野菜の種蒔きです
  >収穫:大根とレタス‥2軒へお届け(それぞれ5/5個づつと10/10個づつ)
  ・種蒔きの夏の葉野菜はかぶ・水菜・壬ぶな・ラディッシュ 
  ・きゅうり第三弾とインゲン第二弾の誘引ネット作り‥インゲンを誘引
  ・きゅうりの防狸のネット作り‥狸かハクビシン?

 05/25:販売の出荷準備と宅配‥敬老会関連につき収穫量が多い
 >収穫:レタス・キヌサヤ・スナック・玉ねぎ・エシャレット・大根・葉野菜
  ・ピーナッツ/ねぎの苗のベタネットを撤去‥両方とも発芽した。
  栽培日誌:=春野菜葉野菜 レタス ダイコン エンドウ エシャレット
  =夏野菜 玉ねぎ ピーナッツ ねぎ

 05/22:販売と出荷及び東北被災地などへ野菜送り
  >被災地の友達や親戚などへ野菜送り
 ・きゅうりの誘引やえんどうの誘引ネットの補強
 ・収穫:販売準備‥
 レタス・キヌサヤ・スナック・玉ねぎ・アスパラ・エシャレット・小松菜・かぶ・大根
 ・栽培日誌:=春野菜葉野菜 レタス ダイコン エンドウ エシャレット アスパラ夏野菜果菜類 玉ねぎ

 05/18:エシャレットと里芋に追肥 ・オクラの一本立ち
   ・果菜類の誘引 ・収穫:販売準備‥キヌサヤ/スナック(第一弾と第二弾)
   ・大根/かぶ  ・水菜/壬ぶな アスパラ レタス
  栽培日誌
  =春野菜葉野菜  レタス  オクラ エンドウ エシャレット アスパラ
  =夏野菜果菜類
 05/15:葉野菜の追加種蒔き/オクラのネットを撤去/草とり/追肥
  ・夏人参の土寄せ・ズッキーニ/青シソ/きゅうり/インゲンのネット撤去/追肥
  ・赤シソのネット撤去 果菜類の誘引(紐で支持棒に固定) 出荷の準備と宅配
 ・栽培日誌
   =春野菜葉野菜  レタス  オクラ エンドウ エシャレット イチゴ 
         アスパラ
   =夏野菜夏人参 ズッキーニ インゲンマメ 果菜類 赤シソ 
 05/11:人参とごぼうに追肥(555) ・出荷作業(宅配まで)
   ・栽培日誌:  =夏野菜=  夏人参  夏ごぼう
 05/10:オクラのトンネル(パンチのみ)撤去 
     >キヌサヤ・スナック・レタス/葉野菜の収穫 
  ・栽培日誌:葉野菜  レタス  オクラ エンドウ 里 芋 つくね/大和芋
 05/08インゲンの誘引/キヌサヤ/葉野菜の収穫 販売(マンション関連)
        ・ズッキーニなどパンチ撤去
   ・栽培日誌:インゲン ・葉野菜 エシャレット

 05/06:インゲンの誘引/キヌサヤ/葉野菜の収穫 販売(マンション関連)
        ・ズッキーニなどパンチ撤去
  ・栽培日誌:インゲン ・葉野菜 エシャレット

 05/04:ねぎ(九条太)(サカタ)を追加播種 ・太ねぎのトンネル撤去
       ・ニラ:全て収穫し、追肥  ・販売の収穫:販売再開
   ・栽培日誌:ねぎ&ニラ ・葉野菜 ・アスパラ

 05/01:赤シソの追加種蒔き ・きゅうりの定植 ・スポット販売のため収穫
  ・栽培日誌:・赤シソ ・キヌサヤ ・葉野菜 ・きゅうり

     =|2011・4月農園日記|=
4月bookmark 04/10 04/14 04/18 04/21 04/24 04/27

 04/27:葉野菜第二弾の種蒔き ・葉野菜第二弾の種蒔き ・スポット販売
 04/24:スイカの苗」購入し農園に定植
  ・人参と赤シソ・ごぼうのトンネル撤去・草取り・追肥
  ・葉野菜のパンチカバー撤去 ・大根:片側半分(一本立ち)
  ・えんどう:誘引補強 ・通路の草取りなど  ・じゃが芋の草取り
    ※収穫:茎ブロッコリー・つみ菜・アスパラ
 04/21:果菜類やインゲンの定植/春大根の疎抜き/キヌサヤの誘引補強
  ・先日作った畝(2本)へマルチを敷き(其の前に555施肥)→順次定植した。     (春大根は半分疎抜き1本立ちに。)
 04/18(月):果菜類やインゲンの定植準備 /つくね・大和芋種植え
   ・元肥を施肥した場所を耕作‥マルチと定植は雨待ち  
   ・キャベツを撤去し、残菜片付け:元肥→耕作→つくね・大和芋種植え
 04/14:初夏の気候(前の海軍道路の桜の花も散りそうです)
 ・ズッキーニ・きゅうり(2種)とインゲンの播種
 ・・収穫終えたキャべとブロ撤去 ・トンネル撤去し追肥:レタスと春大根
 ・スイカの定植準備:元肥→マルチまで。

 ●04/10 :09:00~15:00迄(二人)‥暫くぶりの農作業(花見をしながら)
  ・エシャレットや空豆などの草取り。 「生姜」の種を播種
  ・えんどう(第3弾)のトンネル撤去し、誘引ネット。
     =|2011・3月農園日記|=
  更新:
 03/3009:00~15:00迄(一人)
  ・オクラ/ニガウリ/ミニきゅうりの播種 ・むかごと太ねぎの播種。
   >太ねぎの播種した後はネットを被せて乾燥防止
 03/2709:00~15:00迄(一人)
  ・里芋の種植え。 ・葉物(葉野菜)の播種:小松菜・ほうれん草・かぶ・青梗菜・水菜・壬ぶな・ラディッシュ(何れもタキイ)
  ・収穫終えたり野菜撤去:ブロ茎ブロ&残りのほうれん草
  ・エシャレットに追肥:最終‥nk2
 03/20:09:00~17:30迄(一人)
  レタスの定植 ・春大根赤シソねぎの播種(九条ねぎ)
>収穫:キャベツ(6個)、ブロッコリー(残り全て)、茎ブロッコリー、脇ブロッコリー、つみ菜
 03/1309:30~17:30迄(二人)‥じゃが芋、ごぼう、人参と順次種植え開始
   >スポット販売:大塚農園のウド&さつま芋と一緒に
  03/1008:40~16:30迄(二人)‥大型耕運機入れ作付開始 など
   >じゃが芋 えんどう 空豆
  03/0408:40~15:30迄(二人)‥畑の片付け、整理スポット販売 
     >スポットはマンション関連‥暫くお休み
 03/02:08:40~11:30迄(二人)‥野菜のスポット販売(小雨の中作業)
  ・ほうれん草をとり、ブロッコリーをとって出荷作業
   >ほうれん草33袋 ブロッコリー22個出荷‥残りが少なくなってきた。
 本日の収穫:ぶろっこりー・・茎ブロッコリー・ほうれん草

     =|2011・早春2月農園日記|=
 更新:
 02/27(日):08:40~14:00迄(一人)‥春野菜の作付
  ・大塚農園のハウス育ちのえんどうを定植>スナック46鉢キヌサヤ40鉢
 02/25(金):08:40~16:00迄(二人)‥畑の管理と出荷作業
   ・玉ねぎのトンネルをとり、草取り、追肥 >「ニンニク」にも追肥した。
  ・つみ菜のネット撤去  ・下仁田ねぎを一部移植(種取りには)
  ・ごぼう掘り:秋ごぼうが大きくならず撤去した。
  ・ウドのかぶを掘り起こし新芽が出た部分を移植した。
  収穫:葉野菜(たべたい菜・ほうれん草)/人参/ブロッコリー/茎ブロ/ごぼう(マンション関連へ出荷)

 02/23(水)09:00~11:30迄(二人)‥出荷作業
    *徐々に春めいてきたので春の作付準備もしなくては!
  ・今残っている野菜の出荷をしておき、片付けのあと耕運機で耕す
  ※本日の収穫: ほうれん草・たべたい菜・ブロッコリー・人参
 02/20(日):11:00~15:00迄(一人)‥雨が降ったかまだ畑は緩んでいた。
   ・くね芋と大和芋の種を植えた
   >種は昨年の自前の種でハウス内に備蓄していたものを使う。

 02/17(木):09:00~12:00迄(二人)‥雪で畑がグズグズ!
   ・ブロッコリーは大きくなったがキャベツがまだ小さい。
     >急遽、スポット販売することに(マンション関連へお届け)
 ●02/09(水):みぞれが降る‥ブロッコリーなど収穫
  ・昨日の葉野菜と一緒にして「敬老会関連」へスポット出荷。
 02/08(火):販売用に野菜の収穫‥ハウス内に備蓄し明日出荷
 02/06(日):スポット販売(マンション関連)‥ブロッコリーなど5点
   ・エシャレットの草取り、追肥、土寄せ ・つみ菜の間引き、追肥
 02/02(水):今月最初の仕事‥ニラの移植など次の作付準備
   ・残菜の片付けや焼却  ・冷蔵庫空っぽに野菜収穫

       =|2011・1月農園日記|=
 ●更新:
01/21:農園日記‥作業が始まればポカポカです。
 *作業:10:30~15:00迄(一人) 午前中は寒かったが、日だ出れば~。
  ・園芸でポット植えした苗を定植したり、次のえんどう植えの準備を。
  ・ヒヨドリが鳴き出した!集団で一気に何でも食べちゃ~う。(防鳥ネット)

01/19:農園日記‥寒さの上空っ風・体感ではマイナスの温度
 *作業:08:30~11:00迄(二人) 3℃違えばこんなに暖かいのか?
  ・販売:敬老会関連のお届け‥収穫→出荷準備→宅配(午前中約束)
  ・畑の管理:そろそろ次の作付を考えて~。
   >大根(第二弾の中太)片付け、残菜も片付けた後枯れ草・株を焼却

01/16:農園日記‥寒さの上空っ風・体感ではマイナスの温度
 *作業:11:30~15:00迄(二人) 午前中は凍っており外ではできず
  季節風が吹き荒れている中での作業‥土煙が舞って目が開けれない!
   ・えんどうのトンネルのビニールパンチが剥がれたので手直し。
   ・収穫:茎ブロッコリー、下仁田ねぎ、人参、壬ぶな
 ハウスの中での出荷作業:ホカホカ!外の寒さは何処へやら。

 01/12:農園日記‥厳冬の合間の穏やかな天気でした
  *作業:07:30~11:00迄(二人) 午前中のお届けです
   ・今日は穏やかな日和で作業は順調です
 本日の収穫:大根(中太)・ほうれん草・人参・青梗菜・かぶ・春菊(最終)・水菜・壬ぶな・茎ブロ・白菜・下仁田ねぎ※販売は来週2回でその後はスポットにします

 01/10:農園日記‥日が出ている間は何とか~夕方になれば一段と冷え込む
  *作業:11:00~13:00迄(二人) 弁当持参です
   ・正月から全く雨が降りません(農園はカラカラで空っ風・寒い!)
  収穫野菜:大根(中太)・人参・かぶ・茎ブロッコリー・白菜(初)
   ・ブロッコリーとキャベツが大きくなってこない

 01/05:農園日記*作業:11:00~16:00迄(二人)
    >日が出ている間は何とか~ 夕方になれば一段と冷え込む
|玉ねぎの定植と種植え・えんどう(キヌサヤとグリーンピースの定植と種蒔き|

    悠遊日記2011・冬12月|=
 =12月bookmark
  12月のページに次を更新:
  *
今年のきのこは終わりました。‥来年まで休止します
12月ブックマー 12/16
 ・12/16:花のポット植えを庭に。 柑橘類色づく  えんどうの苗も大きくなる 
    鳥取県の海洋高校から実習で作ったえんどう鮭が!
  悠遊日記2011・晩秋11月|=
11月ブックマー 11/08 11/17 11/26

 =11月bookmark

 11/26:本日は町内のJA横浜・農業まつりに立ち寄ってみた。
  ※詳しくはBlog JA農業祭りに寄ってみた とフォトチャンネル JA農業祭(11/26)
 11/17:今日の掲載は‥ 「園芸でえんどうをポット植え」です
  昨年より2日早く、今日は園芸日和!ついでにパンジーも植え、完熟の柿やむべもとった。
 11/08:今回の掲載のギャラリーは
      皇帝ダリアとご近所のマンション新築工事、園芸です

  =10月bookmark
10月ブックマー 10/03 10/12 10/20 blog10/28 10/28
 ★今年も8月末から再開予定‥乞うご期待!
    *08/24:きのこのページを新設‥
   ・第一回きのこ散策開始:富士山5合目へ順次七回目迄きた。
     
きのこ 富士山 里 山 '11年 '10年 ’09年 ’08年 ’07年
'11年きのこ日記 blog goo日記 フォトチャンネル

 10/28:今回で第七回目のきのこ散策です 相変わらず早朝の出立で目的地へ
   目的のアミタケは終わったようだ。チャナメタケやツチナメコ、ヤギタケへと代わった。
    11時下山、何時もの鑑定のせんせいの店へ立ち寄り、診て貰うのと、情報収集!
 blog10/28:今回で第六回目のきのこ散策です 相変わらず早朝の出立で目的地へ
     →10/28:きのこ日記
 10/20:今日の掲載は‥ 「きのこ第六回目散策」です
   きのこは雨が少なく高山からなかなか降りてこないです(まだ2合目)
 10/12:今回で第五回目のきのこ散策です 相変わらず早朝の出立で目的地へ
  *散策の目的は:アミタケの佃煮を作りたいので~。金木犀も満開になったのでそろそろ
   ・アミタケに変わりキシメジが占領しておりまだ温度が高いのであと1週間早いようだ。
     代わりに思わぬ大物に遭遇した。‥マツタケです! 数個遭遇した。
 10/03:‥金木犀の花が咲く頃は」です 
      きのこは雨が少なく高山から降りてこないので来週です

   悠遊日記2011・秋9月|=
 =9月bookmark
月のページに次を更新:
  *
きのこのページを新設 *きのこ富士山特集のページ更新
9月ブックマー 09/02 09/09 09/14 09/22 09/25 09/29

 09/29:本日はきのこ散策です。
  >早朝3時半起床→国246から須走口→東富士有料一富士吉田へ
   
 ・今日こそアミタケが下に出たでしょう!早朝から路肩に数台づつ愛好者の車が~。
    >2箇所入山したが‥アミタケは1本も当たらずです。
 ・昨年はこの時期アミタケ最盛~。ショウゲンジ数本ようやく探し退散した。
 ・滝沢林道へ回り1合目付近でハナイグチとアカモミタケを取って帰る。
 09/25:本日はきのこ散策です。
   >早朝3時起床→国246から須走口→東富士有料一富士吉田へ
  ・最初は料金所付近:車が数台づつ連なっているので期待したが~‥ほぼ空振り/まだ早いか。
  ・次にスバルラインを上り3.5合目付近から散策‥全く駄目!下が田んぼ状態です
  ・仕方がないので滝沢林道上り東大地震観測所付近で散策したが~。
      >ハナイグチももう少し早いか? アカモミタケを若干採らしてもらい帰る
 09/22:本日の作業:06:30-09:30 台風で倒れた庭木の手入れや片付け
  ・グリーンカーテン(ゴウヤ)が倒れたので片付け‥節電終了したので撤去した。
  ・ぶどう棚が倒れたので妻と二人で起こして直しした。(食べた後で良かった!)
  ※花梨が4個出来たたのに~‥全て落とされた ・柿の実も数個落ちています。
     →引っ越して10数年だが初めての強風だった。 柑橘類は補強の効果あった

 09/14:本日はきのこ散策です:
  >早朝3時起床→国246から山梨道路の138→一気にスバルライン4合目へ
  ・台風12号で荒らされた山はどうでしょうか?
   >4合目から3.5合目を散策して帰る→12時下山したが自宅着は1830、疲れました;。
  

  >毒または不食菌テングタケ→ニガイグチ→クサウラベニタケ
 09/09:*本日の作業:05:30-09:30 昨日に引き続き庭の園芸
   (庭の木々などの手入れや草取り
  ・収穫終えたブドウの防鳥ネットを撤去した。‥今だったら簡単にネットがはぐれる
  ・柿の木の選定やフェイジョアの剪定(今年は歩留まりなし) ・イチジクの根っこに追肥(555)
  ※昨日の作業:08:30-10:30 午後16時からオリンピック最終予選「なでしこジャパン」  
    と北朝鮮戦を見るため中断
 09/02:本日の作業:10:30-11:30
   ・庭の柿の木などの手入れ‥風が吹きそうだから倒れないように。
   悠遊日記2011・夏8月|=
     
8月ブックマー 08/10 08/11 08/14 08/24 08/28

 08/28:子供たちの夏休み、最後の日曜日なのでピクニックを兼ねて少し足を伸ばし木更津まで
   ・今回は木更津のブルーベリーの森「エザワフルーツランド」へお邪魔した。
     ※ブルーベリー農園で食べ放題、そして、ジャム作り体験!
       →農園内の森で弁当を食べ堪能して帰った。

     

 08/24:第一回目のきのこ散策は:03時起床で富士山5合目へ
   ‥まだ夏の天気、きのこはどうでしょうか?
   結果は‥きのこのページ 「8月24日 きのこ散策日記」に掲載しております
 08/14:パレット植え第二弾:キャベツの種植え
  ・準備:パレット/培養土/種(タキイ・湖水2ml・中生)
  >先日のブロと茎ブロの種はほぼ100%発芽したので意を強くして!
  立春が過ぎたが一向に暑さは収まらない連日猛暑日が続く
 08/11:*農園へ植える秋野菜(ブロッコリーと茎ブロッコリー)を種植え
  >パレットに植えた。
  ・準備:パレット/培養土/種(サカタ・ブロ/緑嶺 茎ブロ/ステェックセニョール)
   >夏場の種植えには自信がありません!が、挑戦しています。

  08/10:*園芸もそろそろ忙しくなりそうです
   ・ニガウリ収穫して、ゴーヤの佃煮を作ったり  
   ・ぶどうは毎食事時のデザートに!

    =悠遊日記2011・夏7月|=
 
         

  >南光梅の剪定や緑のカーテンの管理 など
 
7月bookmark 07/01 07/08 07/14 07/21-25

 ・07/21-25:*妻の実家の法事の出かけついでに足を伸ばし小旅行
  ・義父の50回忌・義母の13回忌・そして義兄の7回忌の法要に但馬に。
   >横浜から車は小さい孫連れてなので約12時間掛かりさすがに疲れた。

 ・07/14:*葡萄が少しづつ黒いのが目立つようになったので
 >防鳥ネットを上から被せて鳥対策をする(ネット:3.6×6m 赤)
 *以前どこかのテレビ番組でイチジクの栽培の成功例を観た
 >根っこをスコップで切ってやると子孫を作るため慌てて実をつけるらしい。

 ・07/08*本日は:バラの木の剪定‥涼しくなる夕方から開始(3時間)
   >咲き終わった枝を剪定してやらねば来年が楽しめません。
  ・緑のカーテン:ゴーヤの蔓も天井に届くところまで登ってきた。
  ・柿の実やむべの実、八朔大きく目立つように!‥秋がたのしみ~。

 ・07/01:*南光梅の収穫:梅干に‥今年は茂り過ぎたか?
  >アブラムシに犯され満足な綺麗なのが少なかった。
    →梅干に漬けますが、昨年の半分もない
   ・南光梅2本と小梅、ユスラウメの木を剪定した。
   ・ぶどうも大きくなったので次回は防鳥ネットを予定します

     =悠遊日記2011・梅雨6月|=
6月bookmark 06/03 06/09
 ・柑橘類の花が満開‥ 皐月とつつじも満開です!
   <Photo:5月13日>
   
  >皐月なのかつつじなのか満開・ピーナッツの種採りなど
 ・06/09:緑のカーテンを完成させる
  ・先日移植した苗の蔓が延びてきたので誘引ネットを作ってやる。
  ※15%節電も結構金が掛かります‥
    >継ぎのポールとネット、接続ゴムひも合わせて1万円+α

 ・06/03:アジサイの花が咲き始めいよいよ梅雨時です‥入梅後雨が多い
  ・南光梅も大分大きくなった。‥農園では赤しそを栽培してます
  ・ぶどうの木の下にパセリ/バジル/せいじの種を撒き、ベタネットを被せる。
  ・セロリーの鉢取り‥八方へ入れてネットを被せる

     =悠遊日記|2011・春5月|=
5月bookmark 05/05
05/13 05/19
 ・05/19:ポット植え:ニガウリが20数本発芽。ハーブの挿し木はついたようだ。
  ・柑橘類・特に、八朔とレモンが超満開で甘酸っぱい花の香りが庭一杯です ・カリンの振れ止め防止 
  ・ぶどうの誘引追加  *工事が始まり当マンションの東側は騒音と塵で大変! 

 ・05/13:*ぶどうの木の下へバジルの種を植えた 
     ・カリンの実  ヤマボウシの花が、そして紫陽花の蕾が~。

 ・05/05:面倒ですが:明日農園に植えるピーナッツの殻剥き
  ・今年は甘柿の花が沢山ついているので楽しみです。
     >垣根イチゴやレモンもそして、柚子の花が数個ついています。

      =悠遊日記|2011・春4月|=
4月bookmark 04/06 04/08 04/17 04/22

 ・04/22:八方へポット植え‥ニガウリ/空芯菜/セロリー
  >ドーダンつつじやハナミズキが満開になり、藤の花もちらほら!
 ・04/17:青シソの苗‥農園で定植した苗が余ったので。
  ・前のマンションの再度の桜の花もほぼ葉桜に

 ・04/08:横浜は桜の花が満開に!
   ・八方植えでバジルの種を植える

  ・04/06:台湾への3泊4日の旅でした。
  ・見物コースは:
  ・龍山寺→淡水→中将記念堂→九分→国父史跡記念館などをバスとタクシー&地下鉄を使って見物
      =悠遊日記|2011・春3月|=
 更新:
  ・03/24(木):「セルリーのガーゼ播種」など
  ・03/16(水):「きゅうりのポット植え」  など
  ・03/09(水):「インゲン2種類ポット植え」など 
  ・03/06(日):春の花が咲き始める
        >クリスマスローズや水仙・キンポウなど
      =悠遊日記|2011・早春2月|= 
 更新:
  ・02/22:天気が良いので庭の草取りなど
   ・寒い冬を耐えてクリスマスローズなどの花が咲いてきました。
  ・02/10:今日は旅の記事‥「日帰りバスツアー」で西伊豆へ
    >川津桜や 稲取の吊るし雛など
  ・02/07:外庭の植木の手入れをしておかなくては~。
    >果実の木へ追肥やお礼肥 柿の木の選定

       =悠遊日記|2011・1月|= 
  更新:
01/23日記‥日が出てからの作業。
 本日は園芸:八朔やレモンなど収穫したのでお礼肥を!
  ・完熟鶏糞と寒肥用肥料をミックスして木の根元へ埋めて行った。‥
  ・例年通りぶどうの剪定時期に:脚立を利用し剪定した後根元に追肥した。
     > 肥料はお礼肥と同じ。
  ※今年は大雪で山陰では梨の剪定時期なの難航しているとか。

01/20:日記‥日中の日が出ている間は暖かです。
  ・小さい助っ人が来てくれたので~。  高い所は脚立で!
 >今年は粒が大きく小さい木だが40kg収穫、20日位備蓄し寝かして食べる。
  ぶどうの剪定準備:防鳥ネットを撤去し、短時間剪定した。

01/13:日記‥日中の日が出ている間は暖かです。
  本日は園芸:そろそろ冷蔵庫へガーゼ植えしたレタスが発芽したか?
   ・ガーゼを開いてみた…白い根っこが見えるので発芽している
   >八方に培養土をいれ上からぱらぱらと種蒔き→上から軽く土を。
01/08:日記‥朝はかなりの冷たさ、寒い一日です
  本日は園芸:そろそろ農園に植える春レタスの種植えです。
   ・ガーゼを濡らし、其の上に種蒔きし、タッパーに入れ、冷蔵庫へ
      (4~5日で発芽予定)
01/02:ご近所日記
  *今日は‥朝から良く晴れて箱根駅伝には丁度良い。
      >例年箱根駅伝の両日は雨が降った記憶がない