題名の”Camino de Santiago”とは、スペイン語で’サンティアゴへの道’と言う意味です。
スペインの北部、ピレネー山脈からSantiago de Compostela という町にある聖ヤコブが祀られているcatedralまでが巡礼の道として世界遺産に登録されています。
全長は約900kmです。ちなみに、Santiago とは聖ヤコフのスペイン名です。
*はじめに豆知識*
キリスト教の聖地と言われている サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)
までの巡礼路の事です。
サンティアゴ・デ・コンポステーラは、エルサレム、ローマに続く、カトリック3大聖地の一つで、
Catedral には、聖人サンティアゴ(聖ヤコフ)が祀られています。
(起点ははっきりしていないようです。)ヨーロッパ各地にある巡礼路がスペインで一つになります。
中世から始まった言われていて、全盛期には、年間50万人の人がこの道を通ったと言われています。
(近年の巡礼者数については、こちら
をごらんください)
現在でも多くの人が、徒歩、自転車叉はバイクなどで、旅しています。
宗教的意味は昔ほどではない様に感じます。
Camino de Santiagoが始まったのは、9世紀の初頭といわれます。
カロリング帝国にカール大帝が君臨していたころに、スペイン西北部の小さな町から、
聖人サンティアゴの遺体が見つかったとの噂が流れたことが、巡礼が始まるきっかけになりました。
そのときのアストリアスの王アルフォンソ2世が、人々が奇跡の光に導かれて草むらの中で発見したという、
聖人サンティアゴの墓に小さな聖堂を建てて祀りました。
その後、アルフォンソン3世により、少し離れた場所に立派な聖堂が立てられ、
これが現在のサンティアゴ・デ・コンポステ−ラの大聖堂の基礎になったといわれます。
以上は、私の記憶のみで書いてありますので、違ってる所があるかも知れません。
あったら教えて下さい。
● HOMEへ戻る
● Camino de Santiagoの地図
● Camino de Santiagoの歌 "ULTREIA"
● 旅行記へ
● Camino de Santigo 関連の本