JJ1UUZは、いろいろなモードでアマチュア無線を楽しんでいます。
欧文と和文では、違いがあるかと思います。共通点は、符号を覚える練習をしてライセンスを取得しないと交信できない点にあるかと思います。練習していくと見えなかったことが見えてきます。無線の幅が広がります。 1.CW符号を覚えないと交信が出来ない。交信相手と共感する部分がある。 2.比較的弱い信号でも聞き取れれば交信が可能。ローパワーでも交信できる。 3.声を出さずに交信が成立する。欧文の場合、ラバースタンプQSOが可能である。 4.CW符号を忘れないように受信練習することで無線が長続きする。 |
リグにパソコンを接続してデジタル通信するFT8などは、全自動で交信できるようなイメージがあります。そうはいっても電波の飛びはアンテナ次第です。特別な練習は不要ですが、いろいろなソフトウェアをダウンロードして自分に合ったシステム構築の知識が必要となります。調べていくうちに世界は進んでいると実感できます。 1.微弱信号でもコンピュータが自動的に信号を判別して遠距離交信ができる 2.信号が弱くても相手に届き、ピックアップされる可能性がある。 3.パソコンの画面からマウスをクリックだけで交信できる。 4.CW符号を覚えなくても、英語が話せなくてもDX局と交信できる。 |
マンション15Fなので、大きなアンテナの設置は難しいです。最近のベランダは、アルミとガラス素材が多いのでカウンターポイズを併用しています。 |
Rig: IC-7610 / IC-9700 ・IC-7610は、1.8MHz〜50MHzまでQRV出来ます。AH-730をチューニングして最大100Wで運用しています。 ・IC-9700は、144MHz〜1200MHzまでQRV出来ます。144MHz、430MHzは最大50W、1200MHzは最大10Wです。 |
![]() |
HF antenna ・ICOM AH-730とNATEC NAR100ロッドアンテナ(最大5m)1.8MHz〜50MHz ・アースは、カウンターポイズを使用 |
![]() |
VHF/UHF antenna ・1200MHz用のHFJ-1205Yアンテナ(動作テスト中) ・RCV VH226F 中古ローテーターを使用 |
![]() |
operator ・オペレーターのマンガ |
![]() |
No | 年 | 月 | 主な内容 |
---|---|---|---|
1 | 2019年 | 10月 | 今までJA0SVO/1で運用していましたが、1エリアコールサインJJ1UUZを開局しました。 |
2 | 2019年 | 12月 | FT8通信をはじめました。ノイズ信号の中から海外のコールサインがパソコンに表示されるのでビックリです。 |
3 | 2020年 | 2月 | JJ1UUZをQRZ, eQSL, LoTWに登録し、本格的にFT8運用を開始しました。 |
4 | 2021年 | 1月 | リモート運用のため、IC-705、IC-7300、IC-9700、および、RS-BA1 Ver2.0でネッワークの調査を開始しました。 |
5 | 2021年 | 2月 | FT8でDXCC Awardを取得しました。2020年12月にLoTWでネット申請し、2021年2月にDXCC Awordが届きました。 |
6 | 2021年 | 3月 | IC-705、IC-7300、IC-9700、および、RS-BA1 Ver2.0でリモート運用可能なシステムを構築できました。詳細は、JA0SVOホームページをご参照ください。 |
7 | 2022年 | 2月 | Field Day Contest 2021 電信電話部門シングルオペ1200MHzバンド種目関東地方2位の賞状を頂きました。 |
8 | 2022年 | 6月 | Yaesu FTDX10・SCU-LAN10・ATAS-120Aを購入してリモート運用を開始しました。SDR無線機の実力を体験してみたいと思います。 |
9 | 2022年 | 7月 | Yaesu FC-40を入手しました。約3.5mのATUエレメントでは、7MHz〜50MHz帯でしか動作しませんでした。 |
10 | 2022年 | 8月 | ICOM AH-730を入手しました。約3.5mのATUエレメントでも1.8MHzにQRVできました。これで1.8MHz〜50MHz帯にQRVできます。ビックリ! |
11 | 2023年 | 3月 | Yaesu FTDX10+SCU-LAN10でリモート運用の動作テスト中です。 |
12 | 2023年 | 6月 | 第41回オール埼玉コンテスト 県外シングルオペ 1200MHzバンド 2位の賞状を頂きました。 |
13 | 2023年 | 7月 | ICOM IC-7610を入手しました。HF用のメインリグを変更しました。 |
14 | 2023年 | 8月 | ハムフェアー会場にて、第40回記念関東UHFコンテスト 電信の部 マルチバンド 10位飛び賞を頂きました。 |
15 | 2024年 | 12月 | 第42回オール埼玉コンテスト 県外シングルオペ 1200MHzバンド 1位の賞状を頂きました。 |
16 | 2025年 | 3月 | RCV VH226F 中古ローテーターを入手、1200MHz用のHFJ-1205Yアンテナを設置 |
LoTWで申請したDXCC AwardがARRLより届きました。LoTW上で105エンティティのコンファーム成立時に申請し、 FT8中心の運用のため、特機事項に Digitalを指定しました。2020年12月18日に申請して2021年2月5日到着ですので、 約1ヵ月半ぐらいかかりました。 |
![]() |
CQ ham radio 2020 Challeng Award チャレンジ賞 DXCC部門 エンティティ数105 FT8を頂きました。 |
![]() |
Long Live CW Award CW77 完成出来ませんでした。CQ ham radio発行のAwardで、77 QSO毎にCW77のシールを頂き、台紙に貼って完成させるものです。 |
![]() |
Field Day Contest 2021 電信電話部門シングルオペ1200MHzバンド種目関東地方2位の賞状を頂きました。 |
![]() |
第41回オール埼玉コンテスト 県外シングルオペ 1200MHzバンド 2位の賞状を頂きました。 |
![]() |
ハムフェア2023会場で第40回記念関東UHFコンテストの電信の部マルチバンドで飛び賞を頂きました。 記念品には、デジタル温度・湿度計を頂きました。ハムフェアの入場券も頂いたので、この飛び賞は、私にとってラッキー賞でした。 |
![]() |
第42回オール埼玉コンテスト 県外シングルオペ 1200MHzバンド 1位の賞状を頂きました。 |
![]() |
2021年 18MHz CWで交信で頂いたQSLカードです。 |
![]() |
2021年 21MHz FT8で交信で頂いたQSLカードです。 |
![]() |