タテハチョウ科 4

ゴマダラチョウ
コムラサキ
アサマイチモンジ
イチモンジチョウ
コミスジ
フタスジチョウ
ホシミスジ
リュウキュウミスジ
シータテハ
オオミスジ

リュウキュウミスジ Neptis hylas 
(英名:Hylas Common Sailer

タテハチョウ科 

 冬、雑木林の葉は枯れ林床に落葉の布団を敷く。生き物たちに暖かい塒を提供し春の訪れを待つ。さいたま市秋ヶ瀬公園のエノキの根元に積もった落葉を探ってみると、越冬に入ったゴマダラチョウの4齢幼虫が観察される。幼虫は北向きの日当たりに乏しいやや湿った環境を好む。越冬前は緑色だがエノキの葉に合わせるように徐々に変色して枯葉色になり、やがて糸を張って葉裏に体を固定する。

小宇理島 9.27.2019

軽井沢 JUl 13 2006

長野県真田町 Aug 4 2007

埼玉県秋ヶ瀬公園 Aug 12 2006

埼玉県新座市 Aug 14 2008

軽井沢 Jul 15 2006

埼玉県秋ヶ瀬公園 Aug 13 2004

長野県白馬村 Jul 22 1997

つつじ平 7.18.2017

埼玉県新座市 Jul 26 2008

埼玉県新座市 Jul 26 2008

埼玉県秋ヶ瀬公園 Aug 12 2006

埼玉県秋ヶ瀬公園 Aug 22 2009

埼玉県秋ヶ瀬公園 Aug 14 2008

埼玉県秋ヶ瀬公園 Aug 14 2008

タテハチョウ科 2

目次

沖縄県石垣島 6.24.2013

沖縄県石垣島 Nov 20 2006

コムラサキ Apatura metis 
(英名:European Purple Emperor)

フタスジチョウ Neptis rivularis 
(英名:East European Sailer

途中

ボタンで目次に戻れます。

ゴマダラチョウ Hestina japonica
(英名:Japanese Circe)

沖縄県西表島 Jul 14 2004

タテハチョウ科 3

沖縄県西表島 Jul 14 2004

軽井沢 Jul 21 2008

軽井沢 Jul 21 2008

長野県乗鞍高原 Aug 9 2009

オオミスジ Neptis alwina 
(英名:Large Sailer)

タテハチョウ科 5

ホシミスジ Neptis pryeri 
(英名:Dod-dash Sailer)

イチモンジチョウ Limentitis camilla 
(英名:White Admiral)

 ゴマダラチョウは一見毒蝶として知られるマダラチョウの仲間に似るが、タテハチョウの仲間で毒はない。生態がよく似た仲間に日本の国蝶オオムラサキがいる。翅の紋様はオオムラサキがカラーならゴマダラチョウはモノクロといったところか。幼虫は共にエノキを食餌植物とし、葉裏に潜って越冬する習性も同じである。生活史の違いといえば、オオムラサキは年一回夏に発生するがゴマダラチョウは年二回から三回羽化する。もう一つ、棲み分けとまではいえないが、オオムラサキが低地の里山を好むのに対し、ゴマダラチョウは平地の雑木林にも生息する。
 エノキは武蔵野の公園でもよく観かけるニレ科の落葉広葉樹だが、冬に落葉掃きが行われるとゴマダラチョウは生きてはいけない。

シータテハ Polygonia c-album 
(英名:Comma)

埼玉県秋ヶ瀬公園 Aug 14 2008

埼玉県秋ヶ瀬公園 Aug 14 2008

コミスジ Neptis sappho 
(英名:Common Sailer)

埼玉県秋ヶ瀬公園 Jun 17 2010

埼玉県秋ヶ瀬公園 6.2.2012

アサマイチモンジ Limenitis glorifica 
(英名:Asama White Admiral)

乗鞍高原 8.9.2009

埼玉県新座市 Aug 29 2009

埼玉県新座市 7.19.2010

埼玉県武蔵横手 May 7 2004

野川公園 5.14.2017