その他のメモ 2008-1

知人の日記が止まっても、僕はしばらく日記を続けます。
言ってはいけない言葉 : クエッション・エンド

6.30.2008
 紹介のプロから連絡があり、決戦は1週間後となった。

6.29.2008
 新宿の某デパートで眼鏡を買った。 レンズの在庫があったらしく、 その日のうちに眼鏡を持って帰ることができた。

6.28.2008
 友人と相模湖に行く予定だったが、11時に新宿で待ち合わせて、 最初に来た中央線が青梅行きだったという理由で、 行き先を奥多摩湖に変更した。 しかも、奥多摩駅が思っていたより遠いということが途中でわかり、 御岳駅で途中下車した。 こんなに無計画なのは久し振りだ。 お腹が空いていたところで、 ゆずの里 の看板を見て、向かうことにした。 途中で立ち寄った渓谷の色がきれいだった。 ゆずの里では、3500円の定食を食べた。 柚子の茶碗蒸しや柚子のグラタンが特においしかった。 旅館を兼ねている所らしく、落ち着いた小旅行という雰囲気だった。 その後、バスとケーブルカーで御岳山と御岳神社に行った。 曇りだったので御岳山からの展望は楽しめなかったが、 山歩きや、御岳神社の静寂な雰囲気が心地よかった。 下りのケーブルカーに乗る所で、七夕の短冊が置かれていたので、 「すばらしい論文が書けますように。」と書いてきた。 甘酒を飲んだ。
 中央線で帰宅途中、お腹が空いたので四谷で途中下車して、 伽耶苑 という韓国料理屋で夕飯を食べた。
 友人に、渋谷の 麗郷 という店を教えてもらった。 ぜひ行きたい。
 夜は別の友人と BRUSSELS というベルギービールの店の神楽坂店に行った。 期待以上にいい店だった。 平日は夜2時まで営業らしい。 その友人には、とんでもない迷惑をかけてしまった。

6.27.2008
 某モニタリングは本当に不毛だと思う。

6.26.2008
 健康診断の採血で注射を打たれた箇所が、 ひどく内出血を起こしている。 大丈夫だろうか。
 芝公園で面談に進めることになったと、紹介のプロから連絡があった。

6.24.2008
 イトシアで知人と昼食を取った。
 おばちゃんと働くのが辛い。 感情的に連想ゲームのように人の話をそらすことに付き合うのが不快で仕方がない。 本人から議題を挙げるときも、議題を2つ続けて挙げておいて、 2つ目で議論が盛り上がったら1つ目を忘れてるとか、理解不能だ。 合理的な解決策を求めるのではなく、 人に話を聞いてもらうこと自体が重要なんだろうか。 あと、間違った情報を根拠に誰かを咎めるのも止めてほしい。 本当は僕がそこをぐっとこらえて、うまく満足させて、 うまく働いてもらうのが良いのだろうけど、僕はそこまで寛容ではない。
 某ラーメン屋チェーンの生ビールは発泡酒のような気がする。 あの店は何かとセコイので、それくらいのことは不思議ではない。

6.23.2008
 昼休み前後に、社内でか社外でか、眼鏡をなくした。 届け出のため、初めて丸の内警察署に潜入した。 2年前まで使っていた眼鏡を取りに、また実家に帰った。

6.22.2008
 紹介のプロに会った。 僕の担当は女性だった。 僕の知らなかった相手をたくさん紹介してもらったが、同時に、 最近は需要と供給のどちらも悪い方向にあるという事実を知った。
 近所のレンタル屋に加入して、チャットモンチーを聴いた。 僕の好みのカテゴリーには入るけれど、惜しい、という感じだ。 やや美しすぎる感じがした。 GO!GO!7188の弱点は、声の細さ、弱さにあると僕は思っているのだけれど、 悲愴感、倦怠感が加わることで、歌に重みと深みが出ていると思う。 チャットモンチーは、歌い方がしっかりしていて、美しいけれど、 僕が求める病的、破滅的な何かがない気がする。
  数理の翼ワークショップ に参加することにした。 参加者募集のポスター に数式が載っていて、実はそれが僕の某誌への投稿から 抜粋されていると聞いたので確かめてみた。 確かに使われている。 しかし、あんな数式で良かったのか疑問だ。 どうせ載せるなら多重ゼータにして欲しかった。 そういえば、多重ゼータ値を反復積分で表して、 さらにその積分演算を代数的に扱って、多重ゼータ値の持つ関係式たちを 代数的に表現するという研究があったはずだが、その後、うまくいったのだろうか。 誰がやっていたのか忘れた。

6.21.2008
 Cの勉強会があった。
  「数学のたのしみ」 は、今、やむなき事情により、日本評論社とは別の所から 出版されていると池田さんに聴いた。 そして、最終号というのは残念だ。 佐藤・テイト予想って何なんだろう。 黒川先生が解説文を書いているのなら、僕も知っておくべき内容のような気がする。 大胆に言えば、僕は佐藤先生の「なんちゃって孫弟子」とも言えるわけだし。 ということで、 調べてみた が、よくわからん。 「数学のたのしみ」を買えってことか。 しかし、社会人になってからp進体には興味がなくなってしまった。 テーラーってどんな人だろう。
 プログラミングにおいてGOTO文は濫用しない方が良いようだが、 では、制御構造が複雑か単純かの境界線はどこにあるのかが気になった。 GOTO文は結局FOR文などで書けるらしいので、両者に決定的な境界線はなさそうなのだが、 人間の主観として、制御構造が複雑か単純かの境界線はどこにあるのか。 そもそも、プログラムの命令文というのは、何なんだろうか。 数学でいう、写像の言葉を使って表現できるんだろうか。
 夜は明憩(めい)という店で飲んだ。 あのメンバーでなら、何回でも飲みたい。
 来週、知人と相模湖に行くことになったため、 リュックサックを実家に取りに帰った。

6.20.2008
 課長が部長に昇格して、別の課長が来る。

6.19.2008
 福利厚生課から赤紙が届いた。 上限突破、ペイオフ解禁か。

6.17.2008
 紹介してもらうための登録をした。

6.16.2008
 MZさんから連絡がないということは、ご縁がなかったということなんだろう。 辛い時期だけれど、プロに相談してみようと決めたら、少し気が楽になった。 今までの人生の中で、辛い時期はたくさんあった。 入試での不合格、数学オリンピック予選落ち、大学の卒業研究、 就職活動、修士論文、入社後の営業実践、女性関係など、数えればキリがない。 そんなことを思い出していたら、今は少しはマシな気もしてきた。

6.15.2008
 「ラスベガスをぶっつぶせ」という映画を観た。 カウントという戦略でブラックジャックで儲けるという設定で、 数学的にはイマイチだったが、内容的には充実していて、深みもあり、 切なさもあり、すばらしい作品だった。 俳優として、ケビン・スペイシーや、 マトリックスのモーフィアス役の人(名前を忘れた。)も出ていた。 途中、「変数変換」という言葉が出てきたが、どいういう文脈で 使われているのか不明だった。 条件付確率の話をしているようだったので「測度変換」なら理解できるが、 英語でも、variable exchageと言っていたので翻訳ミスでもなさそうだ。 最後の字幕で、翻訳の監修として秋山仁の名前が出てきたので、 直接本人に数学的な背景を聞いてみたい。 東海大学のサイト を見たら、普通のカテゴリーと並んで 「秋山仁」という項目へのリンクがあるのが笑えた。 それにしても、カウントとはどういう技で、どういう数学的背景を持っているんだろうか? 僕なりの解釈としては、その場で既に登場しているカードの情報を既知として、 次の最善の戦略を推測するための簡便的な手段として、 「カウント」という指標を用いているようだった。 やはり確率論というのは、いかに情報量を落とさずに、 いかに別の確率空間を考えるかが有効なんだろう。 ところで、作品中で登場人物数人が偽名を使う場面があるのだが、 その偽名がフィッシャーなどの数学者の名前だった気がする。 普通の人は気付かないだろうし、僕も一部しかわからなかった。
 T.M.Revolutionが新曲を出しているらしい。 しばらく活動しているのかどうか不明だったが、 音楽を聴く限り、引き続き浅倉大介が編曲を担当してそうで安心した。 テクノなのにギターもうまく使うという良さもそのままだ。 プロモーション映像もファンが喜びそうな内容で、良く作られているなと感心した。 できればアルバムに収録されてから買いたい。
 8月24日の地方会の講師がO島さんに決まったらしい。 推薦して良かった。絶対に行きたい。

6.14.2008
 マウリと飲んだ。 同席した女の子の一人と、実は学生時代に別の飲み会で 会っていることが判明してかなり驚いた。 顔だけだとわかりづらかったが、苗字と名前を聞いて、はっきり確信した。 僕の携帯電話のメモリを見るとその子の名前と番号が確かに登録されていた。 しかも、その子が今、うちの会社の営業部門で働いていて、 勤務地が隣のビルだということも判明して二重に驚いた。 学生時代に飲んだ時には、その子がGO!GO!7188のボーカルに 似ているということを僕は言っていたらしい。 確かに、やや似ている。 当時の僕は微妙な話題を振ったもんだなあ。 しかし聞いてみると、今ではその子の妹がGO!GO!7188のファンらしく、 妙に話が通じてしまった。 GO!GO!7188に似ているバンドとして 「チャットモンチー」なるものを勧められた。 その後、カラオケに行って、初めてGO!GO!7188の曲を歌った。
  LC という言葉を知った。

6.13.2008
 コンビニに置いてある他社の医療保険のパンフレットから、 保険料の計算基礎率を推定できるか挑戦してみた。 強い仮定を置いた上では保険料を再現できているが、正しいかどうかわからない。 予定事業費については、保険料比例ではなく、 給付日額比例の要素を厚めに設定しているように感じる。

6.12.2008
 マウリとの電話で、「大人の椅子取りゲーム」という言葉が印象的だった。

6.11.2008
 一人暮らしを始めた時に買った髭剃りに、小さいバリカンのようなものが 付いていることは気づいていたが、ひょっとして、眉毛を剃るものじゃないのかと思い、 試してみた。 確かに眉毛を剃るもののようだが、早くも剃るのに失敗してしまった。
 地方会の講師を頼まれたが、むしろ聞き手に回りたいので、 O島さんのことを推薦しておいた。 引き受けてくれるだろうか。

6.8.2008
 C言語の勉強会は、場所が確保できず、急遽中止となってしまった。 昼間は水道管工事のため家の水道が使えないようなので、近所のカフェで勉強していた。

6.7.2008
 W大で某機関誌の編集とのことで、久し振りに行ってみた。 学生会館は、ゲスプリもコンビニもあり、 座席もきれいなので、すばらしいと思う。 学業を疎かにしてサークル活動に走ってしまいそうな環境は怖いけれど。 参加者が多かったのは良いが、社交性の低そうな人も何人かいて気になった。 自分が高校、大学の頃は、もう少し、社交性を持っていたと思う。 というか、他の人に対する好奇心も持っていたと思う。 高校生が何人か来ていたのはすばらしい。 ある時期の「今月の宿題」をまとめた本の巻末に、僕の名前が載っていることを 某高校生に気付いてもらえて密かに嬉しかった。 たいした問題を解いたわけでもないのだけれど。
 夜はA田さん、Pさんと高田馬場の思い出の飲み屋で飲んだ。 店員さんが「サッポロラガー」を知らなかったので、この店も変わったなと思った。 同じ店で、登山サークルの先輩の結婚式の2次会が行われていた。 ちょっと挨拶に行ったら、久し振りに大声で自己紹介させられた。 目の前にビールがなくて助かった。

6.6.2008
 アジアのアクチュアリーを迎えるための某部会に参加した。 何人かの方が立候補で司会を希望していたので驚いた。 英語で話す緊張を乗り越えて、自らの成長のため挑戦してみたいということだろうか。 あるいはアクチュアリー会で名前を売るチャンスと捉えているのだろうか。 いずれにしてもすごいと思う。 夜の懇親会もおもしろかった。 せめて宴会では存在感を出そうかと思ったが、目立ち具合では3番くらいだったろうか。 茗荷谷近辺に住んでいた某社のアクチュアリーが引っ越してしまったと聞いて、 残念だった。 最近、会わないなと思っていたところだ。 いろんな意味で、あのメンバーには勝てない。
 GO!GO!7188のライブの情報を入手したので、 コンビニの機械で予約をしようとしたら満席だった。 誰かを誘うあてもないのに2枚のチケットを買ってみようと思い立ち、 ドキドキしながらボタンを押したのに、そもそも満席で拍子抜けだった。

6.5.2008
 MZさんと会った。 一晩に3回、計7人とやった。(こう書くと少しエロい。) いずれも和やかな雰囲気で、これで連絡がなければ、 本当に縁がなかったんだろうなと思う。 雰囲気が僕と最も合うのはMZさんだという印象は、学生時代から変わらない。 ただ、あまり知識を問われなかったのは少し気持ち悪い。
 モンテカルロ法の本で読み残していた章を読み進めた。 確率事象ωと確率変数X(ω)に対して期待値E(X(ω))を効率的に計算するにあたって、 E(X(ω))=E'(Y(ω'))となるω'=f(ω)の空間を代わりに考えるという発想はよくあるが、 具体的にその写像fをどう構成するのが効果的なのか、特におもしろいと思う。
 NOVAの管財人から財産状況報告書というものが届いた。 説明を読むと、NOVAは固定費が収益を徐々に圧迫して破綻に至ったようだ。 上場していないため市場からの監視を受けることもなく、また、 銀行や保険会社のように監督官庁が厳しい早期警戒を促すこともなかったのだろう。 資本主義経済は好きではないけれど、会社の健全性を多数の株主が監視する 仕組みはすばらしいと思う。 この感じだと、茗荷谷校は復活しないような気がする。

6.2.2008
 以前から漠然と思っていたのだが、 僕が女性に求めることの一つとして、言葉の感覚の近さがある。 例えば、たくさんの料理を前にして、「こんなに食べられない。」ではなく、 「こんなに入らない。」という言葉を使う人は好きになれない。 食べるという自然な楽しい動作を、なぜ、 入る入らないという作業のような言葉で置き換えてしまうのか、理解できない。 そもそも、間接的な表現を僕はあまり好きではない。 その他、何か物事を勧められて、「大丈夫」と言って断る人も好きになれない。 「大丈夫」という言葉は基本的には、喜ばしくない負の状態にあって、 負だけれども耐えられるという意味で使われると僕は考えている。 「大丈夫」という言葉が使われることで、それまで連想する必要のなかった 負の空気が生み出されてしまう思う。 その他、乾杯の時に、仕事帰りでもないのに「お疲れ様です」と言ったり、 遊びに行って、別れ際に「お疲れ様です」と言うのも耐えられない。 仕事帰りに「お疲れ様です」と言うのは挨拶として適切だけれど、 遊ぶという楽しい時間に対して「お疲れ様です」は、 負の状態を勝手に植え付けているように思えてしまう。

6.1.2008
 昼は近所のカフェで勉強した。 外の席に回されてしまい、みみずが路上で悶え苦しんでいる様を何匹も目撃した。
 夜は近所のファミレスで勉強した。 聞こえてくる女性客の会話は、うるさくもあり、情報源でもあり、人生勉強にもなる。 しかし、今日のはうるさいだけだった。 「なんで私があの人の家に毎回、漬物を持って行ってあげてると思ってるのよ。 仲間だと思ってるからでしょ?」とか言ってた。 まず、漬物なんてものが話に出るところが小さい。 そして、漬物を持って行くことと、仲間であることはあまり関係ない。 関係あるとしても、話題にあげるほどではない。 そもそも、漬物をもらった人が本当に喜んでいるのかも疑わしい。 誰かが仲間であるかどうかなんていう境界を考える発想自体も小さい。 その後、会計となるとお約束で、誰がお金を出すだの、端数はどうするだの、 参加者全員が声を大きくして財布と手を押し付けあっていた。 どうせ一人数百円だろうに。
 某新聞の保険業界に関する記事で、また変なのを見つけた。 要約すると、 「2007年度の新契約高は、不払い問題が広がる前の2004年度に比べてほぼ半減した。」 という文章で、命題としては偽ではない。 しかし、普通の人がこの文章を読んで、 「不払い問題によって新契約高が2004年度から2007年度にかけて半減した。」 と読み替えてしまうと、命題は偽となる。 因果関係の薄い2つの事象を、時系列を交えて1つの文章に織り込むことで、 あたかも因果関係があるように見えてしまうのだから、文章というものは恐ろしい。 新聞記者は、これを知って書いているんだろうか。 新契約高の減少は、不払い問題が原因というより、 各社の営業政策の転換によるところが大きい。

5.31.2008
 知人に萩の月をもらった。 相変わらずおいしい。
 神保町で、信用リスクの本を探したのだが、買うのをやめてしまった。 最近の神保町で理工書が充実している店がどこなのか、よくわからない。 明倫館の次に品揃えが良いのは巌松堂という店だろうか。 その次はというと、村山書店という店だろうか。 しかし、取りあえず集めて並べましたという感じだった。 昔はもう少し、理工書の多い店があった気がする。 しかしこれからは、金融工学や数理経済学の本が多い店を見つけないといけない。 TAKANOでヌワラエリヤを飲んだ。
 夜は知人と新お茶の水で中国料理を食べた。 ご馳走してもらった。 坂口安吾が通ったという お好み焼屋 を教えてもらった。 行きたい。

5.29.2008
 仕事で新松田に行った。 帰りはロマンスカーにしたが、熟睡のため、 ロマンスカーの小旅行を楽しむ感じではなかった。 まあ、熟睡のためにロマンスカーに乗ったとも言える。
 MZさんから電話があり、来週、会えることになった。 一つ一つの進みがやや遅く、もどかしい。
 BOOK OFFでNIGHT HEADのサウンドトラックを500円で買った。 短い音源ばかりで厚みがなくやや残念だった。 サウンドトラックなので当前だろうか。

5.27.2008
 モンテカルロ法の本は、読みたい部分だけ読み終えたので、 今度は神保町でVaRの本を買った。 数学的な意味ではつまらない本だが、VaRの概観を掴みやすい本だと思う。

5.26.2008
 茄子飯を食べているところにMZさんから電話があり、戸惑ってしまった。 2週間も待ったので、相手にされてないのかと思っていた。
 モンテカルロ法の本は、誤植が目に付くようになった。 今後、古本屋で「初版」を買う時には、 誤植が多い可能性があるというリスクに注意したい。 また、本の中盤に入り、数学的な切れ味は少し鈍ってきた気がする。 良書であることに変わりはないけれど。

5.25.2008
 五月祭に行った。骨密度を測ってもらい、同年齢の中で平均並だったので安心した。 K原は骨密度が平均よりかなり上のようで、うらやましい。 若いころの運動の成果か。
 Cの勉強会でpopcountという話題に触れた。 何でnではなくlog nのオーダーの計算量で1の個数が数えられるのか、不思議で仕方ない。 ひょっとすると、n組の{0,1}についてpopcountを適用する場合、 もともと写像として無駄が多いのではないかと考えている。 n組の{0,1}の直積集合を実は、測度論的には別の基底?で考えることができて、 その上ではpopcountをもう少し単純な写像として 捉えられるということなのではないかと考えている。 ただ、その基底がどんな姿をしているのかなど、想像がつかない。 ネットで調べても、popcountと測度論の関係については触れられていないようだ。 しかし、情報科学と測度論には関係がありそうなので、 まったく無関係ではないような気がする。
 夜はイタリア人と飲んだ。 お酒を飲んだ方が英語は話せるようになると言うが、 酔うと聞き取りの力が落ちることに気づいた。

5.24.2008
 去年9月に明倫館で買った「モンテカルロ法の金融工学への応用」という本を ようやく読み始めた。 数学的な厳密性をあまり損なわずに、適度な軽さにまとまった本で良いと思う。 僕の知りたいこと、すでに知っていることのバランスもすばらしい。 確率変数の収束には何種類かあるけれど、それらの説明がわかりやすい。 大数の強法則・弱法則、中心極限定理の話は、どの本で読んでも頭に定着しなかったが、 この本で読んで、やっと定着しそうな気がする。 保険の引き受けは大数の法則を前提としていると言われるが、 本当は中心極限定理を前提としていると言った方が良いのだろう。 今さらながら、大数の強法則の「強」の意味がわかった気がする。 「ほとんどすべての標本列について、平均が一定値に収束する。」 とのことだが、理解の仕方としては、 「平均が一定値に収束するような標本列が確率1で占めている。」 と言い換えた方が強さを実感しやすい。 現実に観測される個々の標本列は無視して結論に走っているようだ。 ところで、正規分布とコーシー分布を包括する安定分布という概念が あるらしく、驚いた。
 今日は近所の好きな喫茶店が3店とも、早めの閉店、貸切などで残念だった。 某女子大前に自家焙煎の珈琲屋を発見した。行かねば。

5.17.2008
 「僕たちと駐在さんの700日戦争」がなかなかおもしろかった。 おもしろいだけでなく、良く練られた作品だなとの印象も持った。
 夜はついにポルチーニ茸のリゾットを食べた。

5.16.2008
 有楽町で友達と飲んだ後、CCレモンを飲みながら 文京シビックセンター前の横断歩道を渡っていたら、誰かに肩を叩かれた。 振り向くとO島さんがいて、びっくりした。 いい報告ができず、なんだか申し訳なくなってしまった。

5.11.2008
 勉強会に行って、帰りに初めて某ハンバーガー屋に入った。 高かったが、おいしかった。
 夜、3回目の「登録」をした。 またしても、後から誤植を見つけてしまった。

5.10.2008
 久し振りの2連休だ。 昼まで寝て、風呂に入って、コパンに行って、夜は恵比寿の「福はうち」に行った。 好きな友達と好きな店で好きなお酒を飲めるのは最高に嬉しい。 バラライカ、ホワイトレディ、シーブリーズ、ダイヤモンドヘッド、 マティーニを飲んだ。 マティーニはメニューには載っていなかったが、頼むことができた。 僕の記憶では、昔はマティーニやジンの原液もメニューに載っていたと思うのだが、 勘違いだろうか。 今日のキーワードは「トミーガール」だ。
 帰宅途中にBOOK OFFでドラゴンボールを立ち読みしていたのだが、 友達から電話がかかってきて、気になる所で切り上げることになってしまった。 彼らは無事にフリーザを倒せるんだろうか。
 帰宅後、読みかけだった坂口安吾の「街はふるさと」を最後まで読み終えた。 全体を通しておもしろいというよりは、部分部分でおもしろいと思うことが多かった。 他の作品と比べると、舞台や世界観よりも、人物描写に重きを置いているようだ。 独特の個性を持った人達をぶつけあって、サバサバと描いていた。 坂口安吾の思想も随所に見られたのもおもしろかった。 坂口安吾は他の随筆などで「良寛」を何回か登場させているが、 その思想も見られた。

5.9.2008
 USBメモリなるものを初めて買った。 時代の進歩は素晴らしいなと思う。
 何か映画を観たい気分なのだが、なかなか興味が湧くものがない。 よくよく考えると、僕は音楽や小説には好みというか、 考えるための基準を持っているのだが、映画についてはそれがほとんどないため、 興味の湧くものを拾えないのかもしれない。

5.6.2008
 決算が終わって久し振りの休みだ。 昼まで寝て、風呂に入って、コパンで頭を整理しようかと思ったが、 夕方あたりからオバサンの群れが押し寄せ、それどころではなくなった。 U_Uに移動して、落着きを取り戻せた気がする。 久し振りに王将に行った。
 某証券が締め切ってしまったようだ。 やはり環境が悪いということだろうか。

5.5.2008
 決算が終わって、餃子を御馳走になった。 疲れた。

5.1.2008
 どうしてあんなに頭の悪いファイルを使い続けるんだろう。 ひょっとしたら、頭の良い悪いではなく、 ああいうファイルに慣れてしまう人とは頭の構造が違うのかもしれない。

4.22.2008
 職場で昼休みに上司に、ポケットに手を入れるなと言われた。 みっともないと思われるのだろうか。 僕はそうとも思わないのだが、少しでもそう思う人がいるのなら、止めておこう。

4.20.2008
 桜の花は散ったが、桜の新緑が美しい。
 今日は休日出勤のつもりでいたが、休みだったので、 新宿で某学生さんと待ち合わせて某社のパンフレットをもらった。 「細雪」も借りた。 昔から好きな但馬屋珈琲に行けたのも良かった。
 その後、登山サークルの先輩の急な誘いで、4時半から飲んだ。 確かに、日曜にしっかり飲もうとしたら、4時半に待ち合わせるのは合理的だ。 先輩2人が和光市や筑波で研究職に就いているようで安心した。 アツオさんと電話で話すこともできて、充実した一日だった。 本当は疲れを取らないといけない一日だったのだけれど、 肉体的にはむしろ疲れてしまった。 まあ、いいか。

4.17.2008
 某部会に参加した。 海外に送る英語の文書の草案を眺めている中、 某知人が誤植を何点か指摘していたのがすごかった。 誤字脱字なら僕でも見つけられるかもしれないが、 主語がWeの文章の中に一つだけIの文章が混じっているなんて、 なかなか気づけない。 英語のできる人というのは、そういうのに自然と気づいてしまうんだろう。

4.16.2008
 頭の凍る結果だった。 一人でマジカヨとつぶやいてしまった。 考えてみると、自分がそこでやっていくイメージが甘かったように思う。 柔軟性にも欠けていただろうか。 また、自分とそこの広い接点を伝えられなかった。

4.15.2008
 杉浦先生がなくなったようだ。 顔さえ知らないのだけれど、著書は好きだった。

4.14.2008
 某社の人と会った。 最終局面ということで緊張した。

4.13.2008
 昨日に引き続き、休日出勤だった。 夜はC言語の勉強会の夜の部に合流した。 C言語の学生の間での人気は、思っていたほど高くないらしい。

4.11.2008
 やはり職場にイマイチなファイルがあるのだが、 次回からの担当者が前任者に戻ることを考えると、中身を直しづらい。

4.7.2008
 仕事が休みだったので、友人の勧める神楽坂のマッサージ店に行った。 友人のお勧めする人を指名した。 1時間コースだったが一瞬で終わってしまった気がする。 気持ち良かった。 その後、初めてトンボロに行った。 勉強するというより、読書するのに向いてそうな店だった。 コーヒーがおいしい。 苦味はあるが、軽い感じだった。 マンデリンは深煎りで、やや粗めに挽いているのだろうか。 その後、れもんやでお好み焼きを食べた。

4.6.2008
 メキシコ料理屋のエルトリートに行った。 本当は後輩S君と行くつもりだったが、別の友人と池袋で会って、 行く店に困ったので使ってしまった。 たまにはジャンキーな料理もグッドだと思う。

4.5.2008
 C言語の勉強会だった。 main関数の中にmain関数を入れてLOOPを実現するという斬新なことをやった。 夜は久し振りにミュンに行った。

4.4.2008
 Accessでデータを補完するうちに、なぜかレコードが二重に現われてしまう。 SQL文の書き方がおかしいのだろうか。 クエリーを分ければ無難に行けそうな気がするが、クエリーは増やしたくない。 これさえ突破できれば既存の仕事のデータの見通しが楽になるのだが、直せるだろうか。
 夜は武蔵小杉で某社の知人と飲んだ。 だが、歓迎会の季節の金曜ということもあって、 入れる店を見つけるまで30分ちかく武蔵小杉駅周辺を徘徊してしまった。 しかし、実はそれが楽しかったりもした。 昼休みに外に出てはいけないという話にも驚いた。 団信の話が通じたのが嬉しかった。 覚えた言葉は「でいつー」「まど」だ。

4.2.2008
 SASでtabulateというコマンドを使うことには成功したが、 それをファイルに出力することができない。 SASの情報をネット上で探そうとすると、日本語のページが少ないのが痛い。

4.1.2008
 O島さんから大きいテーマでのアドバイスをもらった。 確かにここで考えておくべきことだと思った。

3.30.2008
 今日も昼は友人に茗荷谷に来てもらい、播磨坂に行った。 ascafeにも行きたかったのだが、日曜定休とのことで、残念だった。 代わりに S.Weil という店(←ヴェイユではなくエス・ワイルと読む。) でシャルロット・サバヨンというケーキを食べた。 おいしすぎる。 甘党の気持ちがよくわかった。 白ワインを使っているらしい。 知人に細雪を勧められた。 なんとなく僕の好みのような気がする。
 夜は実家に帰って郵便物やタオルや社内報など、細かいものを持ってきた。 久し振りにバンビに行った。 隣に東大生らしき3人が座って、バイトに関する話をしてた。 考え方が狭くて固い感じもしたが、自らの能力や経験値を高めるための 道具としてバイトを捉えており、聞いていてすがすがしかった。 個人的には、バイトによる気分転換や異文化交流も考えるべきだと思った。

3.29.2008
 昼は友人に茗荷谷に来てもらい、ascafeと播磨坂に行った。 友人は結婚話が止まっているようで心配だが、 時間をかけて双方の理解を深めるしかないんだろう。 桜の時期は、播磨坂だけではなく茗荷谷全体が盛り上がっているように感じた。
 夜はY永さんとマウリと飲んだ。 バラバラのメンバーだったが、楽しかった。 某参加者の「転職と言ったら給料でしょう。」発言が気になって仕方ない。 僕は最近になって初めて自分の年収を知った。 下がりすぎるのは嫌だけど、結構どうでもいい。

3.28.2008
 返事が来て安心した。 勝負は2週間後となった。 ずいぶん待たせるなあ。
 某会のセミナーでMさんに会った。

3.27.2008
 まだ返事が来ない。
 昨年12月の某試験の前期科目の合格率が明らかになった。 例年より、かなりじゃぶじゃぶじゃねーか。はあ?

3.26.2008
 また会いたいのに、メールが来ない。 知人にメールで相談したら、 「提示する条件面で調整が必要なのと、人事の人は今、 新卒対応でバタバタしてて日程調整にてまどってるんじゃないかなぁ」 とのことだ。 説得力があり、安心した。 勢い誤って、「愛してます!」と返事をしてしまった。

3.25.2008
 某社の部長さんに会った。 基本的には僕が聞き手にまわることが多く、 しかも、興味深い話が聞けてよかった。 もう半ば決まっていると考えてよいんだろうか。
 アスカフェご膳はかなりおいしい。 1500円なら出したくもなる。 もう桜が咲いているようだ。
 今日は仕事を休んでしまった。

3.24.2008
  数学イノベーションの資料 がなかなかおもしろい。 某MLで宣伝したのだが、反応がなく寂しい。
 某団体は、年々、熱が下がってる気がする。 特に、若い人の貪欲さ、図々しさが少なくなってきてる気がする。 なんでC言語の勉強会に大学生がほとんど加わらないんだろう。 潜在的なニーズはあると思うのになぁ。

3.23.2008
 友人と松本楼に入ろうとしたが、行列ができていたので、 日比谷公園内の他の店に入った。 それはそれでなかなか良い店だった。 あの店でギネスビールを飲むなんてのもいいかもしれない。 その後、皇居東御苑と北の丸公園に行った。 友人曰く、今日は「公園日和」だそうだ。 「シダレザクラ」や「カンヒザクラ」はもう咲いていた。 皇居東御苑は穴場かもしれない。 芝生で寝たら気持ち良かった。 北の丸公園では会社の知人と会った。 その後、神保町の「さぼうる」に行こうとしたが、 定休日だったため、TAKANOに行った。 やはり、ダージリンのセカンド・フラッシュはおいしい。

3.22.2008
 C言語の勉強会に行ったが、時間を間違えて、1時間も遅れてしまった。 夜は友人と本郷三丁目のカレー屋Darjeelingに行った。 結構おいしかった。 ついでに差しで飲みに行ってしまった。

3.21.2008
 証券会社の友人Tから電話があり、某試験で4科目に受かったと聞いた。 しかもそのうちの2科目は科目別優秀賞らしい。 ヤツはO崎を超える超人だ。
 帰宅後のメールで、先日のが最終決戦ではないことを知った。
 バイト友達のマウリは結構、僕のことを考えてくれているらしい。 こういう下世話なところで気を使ってくれる友達は他にいないかもしれない。

3.20.2008
 池袋で知人と会って、桜の紅茶をあげた。

3.19.2008
 某社の人に会った。 穏やかな雰囲気で好感触だ。 面接前に重要なのは「十分な睡眠」のような気がしてきた。 知識不足を誠意で補うには元気が必要だ。 「リスクの期間構造」という言葉が衝撃的だった。 よくよく考えればありうるのだけれど。
 帰宅後にメールをチェックしたら、本命にふられていた。 自分にないものを求めすぎたということだろうか。 また、サブプライム関係の損失で採用を絞っている可能性もあろう。

3.18.2008
 仕事を休んだ。 本命の人に会った。 雰囲気は穏やかだったものの、やはり僕の勉強不足が目立った。

3.17.2008
 退官なさった W先生の最終講義の資料 を見ていて、門下生に意外な方が2人も含まれていることに驚いた。 純粋数学以外の場所で話す機会のあった2人だったので、 まさかW先生の門下生だとは思わなかった。 金融や統計にも優れた人材を送り出しているということなんだろう。

3.15.2008
 某団体の追いコンに行った。 みんな、すごい論文を書いてたり、遠くに行ってしまったり、 がんばってるなと思った。 新宿からタクシーで帰ったら2600円だった。

3.13.2008
 某社に行った。 知識を問われる質問が多く、かなり厳しかった。 自分の土俵で戦えていない感じだった。 朝に知人から応援のメールをもらって嬉しかった。

3.11.2008
 リクルーターをやった。 好奇心が薄そうな学生ばかりで残念だった。
 最近、髭が濃くなった気がする。 ストレスを感じるようになると髭が濃くなると聞いたことがあるが、 それだろうか。

3.10.2008
 夏に取りそびれた特別休暇を今日、取った。 初めて アスカフェ に行った。 社会人になってから開拓した店の中で一番だ。
 夜はジョナサンで勉強していた。 飲食店の店員が「ただいま○○します。」と言ったら、 それは、「後で○○するからちょっと待て!」という意味らしい。 汚れた日本語だと思う。
 本命からメールが来た。

3.9.2008
 知人と目黒で待ち合わせて庭園美術館に行った。 「目黒」「庭園美術館」という辛い偶然が2つ重なった。 大きなものを失った気がする。

3.8.2008
 C言語の勉強会のため、家からT大まで歩いて行ったら、 本三の手前でO島さん夫妻と会った。 こんなに近くに住んでるとは知らずに驚いた。 勉強会では、浮動小数点の表現の仕方を質問して 話を脱線させてしまったけれど、勉強になった。 また、コンピュータの世界では、文字列の集合は整数の集合に 含まれていると考えるらしい。 確かに単写で埋め込める。 感覚的には逆な感じがしてしまうので要注意だ。
 友人を家に泊めた。もらった。

3.7.2008
 退社後、有楽町でH川君らと飲んだ。

3.6.2008
 今日の東スポの一面は「ツチノコ発見」だった。 中学生の頃、「ネッシー生け捕り」という記事(もちろん写真入り)を見て 衝撃を受けた覚えがあるけど、その流れが今でも続いているとは思わなかった。 おもしろいスポーツ記事がない日のために、こんなのを仕込んでるんだろうか。 ついでに、「とうすぽ」と打って一発で漢字変換できることにも驚いた。

3.5.2008
 パソコンのメールになかなか返事が来ない。
 先輩の愚痴やダラダラは嫌いなのだけれど、時間を割いて受け答えして、 先輩の気分転換や動機付けを図る必要もあるのかもしれない。 それぞれの人が重要な役目を果たすために、 それぞれ集中しさえすればいいもんでもないような気がしてきた。

3.4.2008
 うちの会社にはたまたま高校の部活の先輩がいるのだけれど、 今日はたまたま、その部に業績予測の説明に行った。 参加者15人くらいの中に先輩もいたので緊張してしまった。
 新宿で某学生さんと会って、某資料をもらった。 カニグラタンはなかなかうまい。 新宿にもLUPICIAがあるようだ。

3.2.2008
 GO!GO!7188の「小さな爪跡」はすばらしい。 単純だけれど魂がこもっている感じがする。
 二発目の「送信」をした。

3.1.2008
 日本統計学会に行った。 ウェブサイトで開催情報を仕入れて、特に参加資格や参加申込が不要に感じたので、 飛び込みで行ってみたら、会員限定だったらしい。 「せっかく足を運んでもらったので」ということで、特別に入場させてもらった。
 某基礎研のM町先生の話を初めて聴いた。 サブプライム問題は数学的な側面からもおもしろそうだなと感じた。 コピュラの話も聴いた。 コピュラが役に立つかどうかは別として、複数の確率変数の従属性をいかに 表現していくかが重要な研究課題だということはよく伝わってきた。 高頻度金融データの話も聴いた。 最近は遺伝子工学にデータマイニングが活用されているようだが、今後は、 金融取引情報の分析にデータマイニングが活用されていく可能性があるんだろうか。
 今日一日で、リプシッツ連続という言葉を2回も聴いた。 役に立つらしいという噂は本当だったようだ。
 渋谷でマウリと飲んだ。 FIRE HOUSEおよび姉妹店は、この辺では有名な店らしい。 渋谷からタクシーで帰ったら3400円だった。

2.29.2008
 某会の某セミナーでMさんと会った。 保険2に受かっていたらしい。 大阪の旧姓Uさんも1つ受かっていたらしい。 いいなあ。

2.28.2008
 不特定多数の方が閲覧できる自分のウェブサイトを持つのは、やはり正解なんだろう。

2.27.2008
 数セミで「証券・金融界におけるクオンツの役割」という記事があることに気づいた。 頻繁に確認しとかなきゃだめだな。
 赤坂BLITZが復活するようだ。行きたい。

2.25.2008
 O島さんから、またも貴重なメールをもらった。 ありがとうございます! 僕もロンドンに行きたいよう。

2.24.2008
 ホワイトボードは、ゼミで使えるような大きさのものだと1万円を超えるらしい。 うちで勉強会ってのは少し無理があるんだろうか。

2.23.2008
 生まれて初めて軍鶏を食べた。 埼玉県産という響きがイマイチだったが、おいしかった。 よくある鶏肉よりもさっぱりしていて、少し固いけれどおいしい。
 友人が ポルチーニ茸 を食べたいとわめいていた。 何それ?
 正式には決まってないそうだが、カモさんが助教になるらしい。 じわじわと基礎研究に近づいていく根気がすごいなと思う。

2.22.2008
 夏に取り損ねた特別休暇を取った。 敵を知るには足を運ぶのが一番だと思いつき、池袋に行って、 平日の某店頭でいろいろな資料を手に入れた。
 訳あって、大学院入試問題の黄色い本を買おうとしたが、 行列の計算練習や微分方程式、フーリエ変換を含めて効率的にまとまっている本を探して、 結局、「工学系大学院入試問題<数学・物理学>」を買った。 物理の部分はいらないんだけど、まあいいか。
 ヤッターマンがテレビで復活したらしい。 あのバカアニメが、バカさそのままで復活しているようで安心した。 特に敵キャラの声優が変わってないのが重要だ。 そして、爆発で出る煙はもちろん、豚だかドクロだかわからないあの形で。
 ジュンク堂で分子模型ストラップ(300円)や周期表マグカップ(800円)が売られていた。 プレゼント交換にちょうどいいかもしれない。 というか、うちにあってもいいな。
 この辺にはペットを飼っている人が多い。 僕の中では、ペットのために時間を費やすのと、テレビゲームのために時間を費やすのは同じだ。 初対面の女の子の口から積極的にペットの話が出たら、 まず、その子とは根本的な部分で話が合わない。

2.20.2008
 大井に行った。
 一発目の「送信」をした。

2.17.2008
 近所のカフェの店員さんが変わったようだ。 あの店に通う理由が一つ減ってしまった。
 副都心線が6月に開業するようだ。 もっと早く出来ていれば通学が楽だったのにな。
 HD-DVDの話は残念だ。 つまらない規格争いで産業界全体の効率性が損なわれている。 また、僕は個人的にはT芝を応援している。
 研究室の後輩に女の子がいるなんて驚きだ。 しかも最近は層とコホモロジーをテーマに研究しているようだ。 少し心配だなあ。 今日は馬場でビリヤードをして、TIME MACHINEに行った。
  建築の記憶 に行きたい。 建築関係の知人を誘って3月後半にでも行きたいな。 某団体のMLで人を募るかどうか迷う。

2.16.2008
 初めてラ・クローチェに行った。かなり良かった。 学生さんから貴重な資料をもらった。 僕の携帯電話のメールアドレスの意味を文系の人に看破されたのは初めてだ。 Proof of my life という映画があるらしい。

2.15.2008
 小説「夜長姫と耳男」をネット上で検索すると、恋愛や憎悪を中心に感想が語られていることが多いようだ。 しかし、坂口安吾が書きたかったのは、恋愛の上にある創作意欲であって、逆ではないと僕は思っている。 坂口安吾は文章を書き上げると、自分で書いた文章が恐ろしく、原稿を胸に当てて感傷に浸ることがあると語っていた。 やはり創作に対する思いが強いのだと思う。 その辺りの感覚を理解できる人が少ないとすると、とても寂しいことだ。

2.14.2008
 受かった科目の数も、もらったチョコの数もゼロだ。 世も末だ。 T生命の戦友Sも合格数はゼロだったようだが、あっちは正なんだろう。 「ハッピー・バレンタイン」という言葉をたまに見聞きするが、やはり和製英語なんだろうか。 かなりうざい。 そもそもハッピーじゃねえっつーの。 こんなことで若さを浪費している場合じゃない。
 自然消滅した元カノから久し振りにメールが来た。 あえてこんな日に送ってくるとは。う〜ん、どんな返事を出せばいいんだろう。 なんて思いつつ返事を出したら、さらに返事が来て、転職して今は大阪にいるとのことだった。 いろんな意味で残念だ。

2.13.2008
 会社の売店に大人の科学のテルミンの号が置いてあった。 そこまで人気なのか。
 仕事を抜け出して絶望先生を読みに行こうとしたら、ドアの取っ手にスーツがひっかかってボタンが取れた。 ボタンの付け方 を調べて、なんとかやってみた。

2.11.2008
 SHUNに初めて入った。 アニュアル・レポートをもらった。 知人は思っていたよりも芯が強く、話していておもしろかった。
 Mission Impossibleの次回作はいつになるんだろうと検索をかけたら、 どうやらまだ制作中のようで、しかもトム・クルーズからブラッド・ピッドに 主役が代わるらしい。 トム・クルーズのファンとしては残念だ。

2.10.2008
 コパンで同業他社の知人と会った。
 夜はまたマウリと飲んだ。 乾杯の挨拶で「本日は大変お暇な中…」が笑えた。 マウリは酔って足もとがフラフラで「ボクサーみたい」になったらしいのだが、 その後輩が「マウリさん、ロッキーみたいでしたよ」と言っていたのがおもしろかった。 彼の周りには、いい奴が多いなとは思っていたけれど、 どうやら、あんな奴と付き合うには心が広くなきゃいけないようで、 その結果、周りにはいい奴が残るらしい。
 大塚駅から家まで歩いたら30分弱だった。 ちょっと面倒だな。 最終列車 をまとめてみた。

2.9.2008
 近所のおにぎり屋で鰻のおにぎりを食べた。 わずかに高かったが、結構おいしかった。 またも味噌汁をサービスしてもらった。 どうやら、その店員さんと店内で二人きりになるとサービスしてくれるらしい。
 就職活動中の学生と会って話した。 僕の方も勉強になることが多かったかもしれない。
 夜は人材派遣会社に勤める知人と会った。 またもCANAL CAFEでムール貝を食べた。 ビニールで屋外と区切られた空間があり、水面に近い席に座った。 雨が降りだして、どうせなら雪がいいなと思っていたら、 本当に雪に変わって嬉しかった。 水面に落ちる雪や、僕らに迫ってくる雪が美しかった。 屋根も透明で、頭上で雪が積もってくれることを期待したが、 そこまでの雪ではなく残念だった。 初めてもらった。 そして、某セミナーの資料をコピーさせてもらった。
 飯田橋の某ホテルのラウンジには、はぐれ刑事がよく出没するらしい。 あの辺に住んでいるらしい。僕も目撃してみたい。
 広島市長の 秋葉忠利さん は本当にすごい人だと思う。 Milnorって、おいおい。 しかも広島市長って、数ある市長職の中でも最も重要な職のはずだ。

2.8.2008
 仕事で少し失敗した。 部外の方の意見をしっかり伺ってから作るべき資料を、暴走気味に完成させてしまった。 なんとなく、最終確認が必要な気はしていたのだけれど、資料の完成を急ぐあまり、 必要な手続きを怠ってしまった。 なんとなく、まずいかもなとは思っていたけれど、上司の了解を得られてしまったので、 部外の方の意見を放置してしまった。 自分の感じる違和感や懸念事項をもっと言葉にして事前に伝えておけば良かった。
 それにしても、あの上司は本当に頼りがいがある。 部下が失敗してからの対応がすばらしい。 僕の思考や関係者の利害も見抜いた上で、その時点で必要な対応をうまくこなしている。
 そういえば昔、尊敬している先輩に、 「どんなに優秀な人と話すにしても、自分の方が本気で時間をかけて考え抜いたのであれば、 その内容を信じて相手に伝えろ。考えたモン勝ちだから。」 と言われた。

2.3.2008
 一人暮らしを始めて初の雪だ。 近所の花屋のお姉さんが雪かきをしている姿が目に焼きついた。 コパンで雪景色を眺めながら飲むココアは最高だった。 雪の播磨坂は、桜の幹の寒々しさがいつもより増していた。
 量子力学は、状態やエネルギーをベクトルや作用素で表すが、 本当にこれで良いんだろうか。 事実、これで多くの現象が記述されているようだが、逆にこの表現で 記述できていないものが多く存在しているような気がする。 よくわからないけれど、例えばベクトルや作用素なんて概念を、 分けて考えること自体が間違っているような気さえする。 本当はもっと、これらが混在した空間の中での(確率的な?)因果律があって、 その一つの表現として人間の論理や観測があるんだろう。 なんとなくだけど、今の量子力学は数学や観測に載せるためのステップを急ぎすぎている感じがする。 かといって僕には、優秀な物理学者がこの違和感を解消してくれるのを待つしかできない。 そして、この違和感が解消されるとしても、普通の学生には耐えられない難易度になるだろう。
 渡辺美里の「うたのき」をCDで初めて聞いた。 「HELLO LOVERS」は不完全燃焼だった感じだが、「うたのき」は本格的なオーケストラと、 長い年月で鍛え上げられた渡辺美里の歌唱力が一体となって感動を呼ぶ。 CDを聴いて久し振りに涙が出そうになった。
 C言語で2変数の多項式の掛け算を行うプログラムを作った。 最終的にはベルヌーイ多項式を計算するプログラムを作りたいのだが、 このペースでやってたら土日を20日くらい使いそうな気がする。 そもそも、指数関数や分数を含んだ関数のテーラー展開を形式的に表現することが僕にできるだろうか。

2.2.2008
 松本楼 はなかなかよい。

2.1.2008
 有楽町線有楽町駅のホームでT山さんと会った。 関係ないが、有楽町線の定期券は有楽町駅では買えないらしい。

1.31.2008
 頭が痛い。が、K先輩と会った。
 池袋から家までタクシーだと1600円強だった。 大塚からだと少しは安くなるんだろうか。 試してみたい。 夜1時台に池袋近辺を走っている車の7割はタクシーだということに気づいた。

1.30.2008
 O島さんにまたも情報をもらった。 海外のサイトを自然に勧められたので驚いた。 背伸びしてがんばろう。

1.29.2008
 近所の牛丼屋で「メガ牛丼」なるものを食べた。 何かのパクリだろうか。 「牛肉3倍!!ごはん大盛り」だそうだ。 えげつない。 ただ、おいしいというほどではないが、納得感があった。 そういえば、アメリカにはギガマックなるものがあるという噂は本当だろうか。
 指名は小野寺さん。

1.28.2008
 某大物数学者と2人で写った写真を友人に送ってもらった。

1.27.2008
 日本語研究で博士論文を出したばかりの友人と飲んだ。 理系文系関係なく、研究に対する熱い思いには共感できると思った。 「私は髪を切った。」は確かに、主語が曖昧だ。 「髪を切った」の主語は床屋じゃなく自分なのか。
 渡辺美里の「ココロ銀河」は地味だけど素晴らしい。 ここ数年、渡辺美里の良さが薄れてきてた気がしたけれど、復活した感じだ。 やはり彼女自身の作詞が一番だ。 「泣きたいくらい一人でも…」

1.26.2008
 初めてCANAL CAFEに入った。 半分屋外なので寒いかと思ったら、暖房はしっかりしていた。 水面に午後の日差しがキラキラしていて美しかった。 友人がムール貝を幸せそうに食べていた。
 夜は本郷三丁目で飲み会だった。 広中先生と話した。 友人から教わることも多かった。 プログラミング言語は目的によって使い分けろという基本的なこととか。 htmlにはversionがあって、今後はcssと分けて考えることになりそうなこととか。 友人に Python という言語を勧めてもらった。 今すぐに必要という感じではないが、彼が言うならそれなりに便利な言語なんだろう。 ちょっと興味が湧いてきた。 Cはそのままだと裸に近い言語のようだ。
 座席選びには失敗した。 次からは以下のことに気をつけたい。
 ・初対面で話をしたい人の側には自ら座る。
 ・話が盛り上がっても、自分にとって新鮮味がなくなったら席を移る。
 ・一つの飲み会で少なくとも2回は席を移る。
 ・移動しやすい席を選んで座る。
Y村氏の話は、ハード面(組織論、方法論、人生論など)ではおもしろいが、 ソフト面(その人の専門知識、興味や関心など)に興味のある僕にはあまり魅力的ではなかった。

1.25.2008
 友人Mと品川で飲んで、山手線しか電車が残っていなかったため、御徒町から家まで歩いた。 徒歩1時間を覚悟していたが、35分で着いた。 これなら許容範囲だ。

1.24.2008
 職場でまたイマイチなExcelファイルを見つけた。 なんでこんな単調な作業を人間が手でやらないといけないのか、理解不能だ。 sumifを使えばいいだけだろ。 名の知れた大学を卒業した人たちが揃っているとは思えない。 こういうのを見ると職場を離れたくなる。 仕事には力技が必要なときもあるけれど、 毎年の単調な仕事だったら、エレガントにやって欲しいものだ。
 「未来の想い出」が届いた。

1.22.2008
 パソコン上でC言語のコンパイルができるようになった。 Pさんに電話して助けてもらった。 ソースファイルとしては、 このページ このページ が非常に参考になる。

1.19.2008
 後輩S君と馬場で待ち合わせて、生命保険数学の話をした。 大学の講義でアセットシェアまで教わっているらしい。 すごいな。 その後、大隈講堂でK先生の最終講義を受けた。 大隈講堂で立ち見が出るほどの満席とは恐ろしい人気だ。 暗黙の了解に反するような行動で、合理的な説明が難しい「非社会性」という概念と、 明示的に法令に違反するような行動を伴う「反社会性」という概念を分けて考えることで、 現代の社会問題を説明なさっていた。 講義が盛り上がってきたところで時間切れだったのは残念だが、 内容は様々な示唆に富んでおり、また、 先生の研究への情熱や深い洞察力を垣間見ることもできて感動した。
 夜はGO!GO!7188のアルバム569を初めて聴いた。 彼ららしさを取り戻した感じの素晴らしいできだと思う。 今日はどうやらSHIBUYA AXでライブだったらしい。 いいアルバムの後のライブなので、盛り上がっただろうなあ。 僕も行きたかったなあ。 そういえば、社会人になってから一度もライブに、ライブハウスに行ってない。 久し振りに生で「パンク」を聞いて、気が狂うほど盛り上がりたい。
 実家に帰って投資理論の本とC言語の本と、クレジットカードを持ってきた。 「未来の想い出」を注文した。

1.18.2008
 昨日、今日と研修で東戸塚に行ってきた。 やはりおもしろいヤツが多い。 うちの会社の良さとして、人材の多様性が挙げられると思う。 昼食中、向かいにいた同期にプチトマトの汁を飛ばされた。 狙ったかのようにネクタイが汚された。 コントのような偶然なので、怒るどころか笑ってしまった。
 東戸塚のBOOK OFFはかなり充実している。 ただ、以前から欲しいと思っている漫画 「未来の想い出」 は、やはりなかった。 高校時代に友達から借りて授業中に読んで、おもしろかった印象のある作品だ。 映画版は原作と内容がかなり違っていたが、それはそれでおもしろかった。 古本屋にはなさそうなので、諦めてネット経由で買うことにした。 この作品になら中古でも2000円は出せる。 しかし、クレジットカードが実家にあり、支払方法を設定できずに今日は断念した。

1.16.2008
 例の定食屋でPさんと会った。

1.15.2008
 O島さんから返事があった。 C言語の初歩くらいは抑えておいた方が良さそうだ。 代数方程式の解を求めるプログラムなどがあれば、解読してみたい。 あるいは、多重ベルヌーイ多項式の低次の部分を出力してみるなんてのも、 学生時代にやり損ねたこともあって、おもしろいかもしれない。

1.14.2008
 伊藤公式はどうも覚えづらい。 伊藤過程と呼ばれる対象に表示の一意性があるなら、 射影や直積の言葉を使ってうまく計算規則を表現できないのだろうか。

1.12.2008
 荒廃した後輩S君と馬場でビリヤードをした。 その後、久し振りにBen's Cafeでアイリッシュクリーム・カフェラテを飲んだ。 相変わらずおいしい。キッシュも食べた。
 S君と待ち合わせる前に大学の図書館で気になる資料をコピーして、 U先生にも挨拶してきた。
 心理学のK先生の最終講義が来週土曜にO講堂であるようだ。行きたい!

1.10.2008
  山一證券 の廃業はリスク管理に問題があったのかと思っていたが、どうやら 簿外債務 などの会計上の問題が大きかったようだ。 会計や関連法令は一つ一つ改善されているようだが、 くだらない所で不具合が多いなと思う。

1.9.2008
 「リスク志向性の高い学生は証券業界、 リスク回避性の高い学生は保険業界を志望する」 という文章に出会った。 不思議だけれど、確かにそうかもしれない。

1.8.2008
 友人Mから電話があった。 所属をKO医学部と偽って合コンに参加して、相手が看護婦だったらどうするか、 隠し通せるか、という、くだらない話で盛り上がった。

1.7.2008
 留守中に親に勝手に家に上がられていた。 やめてほしい。

1.6.2008
 小石川図書館でピアノ名曲集のCDを借りた。 久し振りにベートーベンの月光を聴いた。 たまにはこんなのも良い。 15年振りくらいで目薬を使った。 刺激の強い物なので、気持ちがシャキッとする。 近所の天婦羅屋に初めて入った。 イマイチだが、たまにはアリだろう。 やるべきことは多いが、久し振りに羽を伸ばせた休日だった。
 O島さんに数年振りにメールを送ったら、宛先人不明の通知が届いた。 ネットで名前を検索してみたら、外資系の同業他社の所属で、研究発表の 資料 が出てきた。 やはりあの人は違う。本気で尊敬している。 アドレスもわかったので、新しい所属の方にメールを再送した。
 FirefoxにはMailにあたるソフトがないと思っていたが、 Thunderbirdなるものがあるようで、使うことにした。 前の環境も移行できて、すばらしい。

1.5.2008
 友人夫妻のお宅でケータイ大喜利を見て、カタンをした。 平和な正月という感じだ。

1.3.2008
 オイラーの論文が arxiv に載っていることを知人から(勝手に)教わった。 ある無限積の冪級数展開に関する論文もあり感激した。 xの2乗はxxと書くらしい。
 Firefoxをインストールしてみたが、NetscapeのMailやComposerにあたるものが セットになっていないのが残念だ。 しかも、もともと入っていたNetscapeの設定が壊れたっぽい。 勘弁してくれ。
 ブラウン運動をExcelで再現したいなと前から思っていたのだが、 RANDとNORMSINVとSUMを組み合わせれば実はまったく難しくないことに気づいた。 (乱数の精度はさておき。) ただ、海外を含め、ネット上には使い易そうなファイルが転がっていないため、 試しに自分で brownian_motion.xls というファイルを作ってみた。(F9を押すと再計算される。) 正規分布に従う乱数100個を重ね合わせる操作を100組やってみたのだが、 累計値の分布が案外、正規分布にはならない。
 池袋のジュンク堂で、ある本を買った。

1.2.2008
 忙しくてしばらく情報収集していなかったが、NOVAの事業承継に関する情報は このページ で確認できるようだ。 茗荷谷校は再開するんだろうか。 そもそも、東京だと池袋・新宿・渋谷がまだ再開されてないようだ。
 今さらながら、スピンって何だろうと調べてみた。 wikipedia とか こんなページ があった。 登場する人すべて、天才だと思う。

1.1.2008
 傳通院に行って、除夜の鐘を最初から見た。 400円で熱燗を一杯、無料で甘酒を3杯、頂いた。 甘酒は先着400名とのことだったが、あまりにおいしいので、3回も並んでしまった。 続いて隣の福聚院に参拝して、無料で豚汁を頂いた。 この深夜の神妙なお祭り騒ぎは、なぜだか楽しい。 例によって、地元の中高生が同窓会のような雰囲気で盛り上がっていた。 騒々しいが、まあ気持ちは理解できる。 また、3歳くらいの子供が笛の音に合わせて踊っているのが楽しかった。


トップページへ