[前へ] [戻る] [次へ]
山梨の実家で謹賀新年。
大晦日に降った雪が凍っている甲州街道をノーマル・タイヤの車で走るのがめちゃめちゃ怖かった。
ってことで… 陽のあるうちに帰路に着く。
WBAフライ級、WBCスーパーフライ級、ボクシングのダブル世界タイトルマッチをTV観戦。
去年一番ビックリしたのが、川嶋勝重選手がアッと言う間に徳山昌守選手をKOしたこと。
あれ以来、川嶋選手には勇敢な強者というイメージを持っている。
胸に「一撃」と縫い込んだシャツを着て登場した川嶋選手、KO狙いの強いパンチが気持ち良い!
相手のホセ・ナバーロ選手は打たれ強い挑戦者だったが、オリンピック・スタイルでポイントを稼ぐ戦法に後半になって切り替えたのが残念だったなぁ〜
何はともあれ… 徳山選手との再々戦に期待したい!
新日本プロレス 闘魂祭り「WRESTLING WORLD 2005」をTV観戦。
ベテランの巴戦、メインは若手同士のIWGPタイトルマッチってことで、格闘技色が薄い好印象な興行だ。
大分カットされていたので何とも言えないが、アルティメット・ロワイヤルっていう形式には無理があるような気がする。
正月恒例のバトルロイヤルって感じで、見ていて楽しいのだけれど…
ブロック・レスナー選手は、新日で活動するのだろうか?
強い外国人レスラーの参戦は盛り上がるのだけれど、レスナー選手にはNFL挑戦も期待したいなぁ〜
高嶋哲夫 さんの「都庁爆破!」を読み終える。
都庁爆破テロを題材にしたハード・シミュレーション小説(って何だ?)。
ここんとこテロ、新興宗教、自衛隊が出てくる小説を読む機会が多いけど、みんなそこそこに面白い。
小泉首相と石原知事、どちらに自分の安全を託せるか?
どっちも思い切っちゃいそうで怖い… けど、ブッシュ大統領よりはマシかなぁ〜
ぐずかずはたまに仕事で都庁に行くので、気を付けるよう忠告する… も、軽く流される。
ぐずかずの誕生日、ケーキを買って早めに帰る。
稽古始め、参加者は少なくU野さんと二人。
年末年始の格闘技ネタで暫し和んだ後、稽古が始まる。
基本稽古の後は再度のストレッチ、T尾先輩、身体が ギスギス 言っているのを察してくれたようだ。
今日はシャドーも変則で、ストレートの手を真っ直ぐに引くのではなく、内側に円を描くように引くことで無駄な力が抜けるよう指導していただく。
ミット稽古、受け返しでは、まだまだ頭の中のイメージと実際の身体の動きとのギャップが大きい。
前途多難な予感のする始まりだったが… 今年はより多くのことにチャレンジしようと考えている。
林譲治 さんの「記憶汚染」を読み終える。
完璧にユビキタスな世の中になった40年後の世界のお話。
今現在、住民基本台帳ネットワークシステムが有効活用されているかどうかは分からないけど、将来は個人情報を記憶した携帯電話のような端末を持つことが常識になるんだろうなぁ〜
それに加えて、マイライフビッツとか、ライフログとかって言われている行動記録も常識になっちゃったりして… 悪いことができなくなるなぁ〜
9日 (日) : ジュヮーッ… 卵三つ分の栄養価
朝っぱらだってのに、危険食品製造マニアT内さんの笑顔が不気味だ…!
今日の稽古には、T内さんの信州土産「かいこのさなぎ 大和煮」の罰ゲームがあるらしい。
蛾だしなぁ… 極力ミスをしないようにと集中する。
移動稽古では、裏拳しながらの横蹴りから中段突きの連続動作で、裏拳の手を引くべきか、残すべきかで戸惑う… ヤベっ。
シャドーでは、腰の回転の繋ぎが遅い上に不十分… ヤベっ。
ミット稽古では、特に右の中段蹴りで軸が上手く作れず、上ずり気味… ヤベっ。
受け返し、スパーリングでも、多々ミスがあり… 万事休すかぁ〜?
「うっ、、、苦いの が出てきたぁ〜!」という第一の犠牲者の叫びを聞き、ゾーッ とする。
メールのインポートが済み、前のパソコンから新しいパソコンへのデータの移転もほぼ終了。
外付けのハードディスクを持っていず、このためにクロスのLANケーブルを買うってのもナンなので、SDカードを使ってコピーを繰り返していた。
芋っこい上に、めちゃめちゃ面倒臭い… 絶対にハードディスク買おぅ!
で晴れて、「My CD作りをしよっ!」ってことにする。
MDは使っていなかったので、コンピ作りはカセットテープ以来久々のことだ。
でも結局… テーマに思い悩み、何も出来ず仕舞い。
今野敏 さんの「わが名はオズヌ」を読み終える。
修験道や密教の祖と言われている「役小角」の転生者である高校生を取り巻く良い大人と悪い大人の物語。
役小角は大化の改新らへんに生きた人で、神話が入り混じった時代なので正確なことは分からないらしい。
偉い人がコックさんのような帽子を被ってシャモジみたいな板を持っている時代には、あまり興味が持てない。
そう言えば… 日曜から始まった大河ドラマ「義経」の平清盛もそんな感じだったなぁ〜
「義経」、原作が宮尾登美子さんってことで人間ドラマとしては面白いんだろうけど、ボクが時代劇に望む ゾクゾク するような戦いの場面はあるのだろうか?
時間ギリギリに道場に到着、道場にはSHAM69の「HERSHAM BOYS」が流れている… 入魂!
邪悪な高校生E藤君が夜間部に初参加、頻繁に顔は合わせているけど一緒に稽古するのは初めてだ。
そんなE藤君にちょっかいを出す間もなく、稽古が始まる。
基本稽古では、前蹴上げで頭を揺らさないようにと指導していただく。
基本稽古が終わった後、N森君に橙帯が手渡される。
初めて帯をもらった時は、嬉し恥ずかしな気持ちだった… さて、N森君はどんな気持ちなんだろう?
移動稽古の後は、シャドーとサンドバッグ。
相変わらず力が入り過ぎちゃっていて、腕の伸び、コンビネーションの繋ぎが悪い… 今の一番の課題だ!
受け返し、スパーリングは、大分良い感じに動けるようになってきている。
スパーリングでのI田君の構え、左腕のガードが普通より大分前あって、突きが出し辛い。
相手の技を出し辛くさせるガードってことについて、考えさせられる。
最後の相手はT取さん、お互い ガチ になってしまったが、これもまた楽し。
週末に迫った KEMURI のライブ、ゲストバンドは「TBA」。
「予習しとこっ!」って思い、パンク青年 S水君にTBAってバンドについて聞いてみる… が知らないらしい。
仕方がないのでインターネットで検索しまくり… 苦労の末、TBAは "To Be Announced" の略だってことが判明。
おぉ〜、恥ずかしぃ… こんな無知なおじさんのために、小さくても良いから横に「後日発表」って書いといて欲しいなぁ〜
今日もまた、稽古開始直前に道場に到着。
基本稽古の後は、受けのシャドーと受け棒での受け返し。
初めて一緒に稽古した同じソフト屋さんの白帯M野君、上段蹴りの捌きが段々と上手くなってくる。
若い人の順応力の速さ、羨ましいなぁ〜
ミット稽古は、先週に引き続き横への移動を加えたもの。
脛受けの後右中段蹴りし、左へ一歩出た後方向転換して横のステップで元の位置に戻る。
うん、先週よりは大分動けてきているぞ!
スパーリングの最後は、ヘビメタT中君と二人でS山君に対する掛かり稽古。
顔面に内回しをモロに受けてしまって… あぁ〜
杉田かおるさんの結婚報道を見て、高校時代を思い出す。
高校一年の終わり、ウチの高校に一つ年下の杉田さんが入学して来るっていうウワサで持ち切りになったことがある。
で結局ウワサは間違いで、同じ名前で読み違いの吉祥寺にある方の学校に入学したのだけれど… とっても残念だったなぁ〜
ちなみに、読み方はアッチの方が正当だ(と思う)。
高校は国分寺と府中の中間辺りにあり、ボクは国分寺からバスに乗って通っていた。
日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」の今日のテーマは中央線で、国分寺駅北口にある喫茶店「ランバン」が登場する。
ランバンは同じクラスのN村君らバスケットボール部員の行きつけだったお店で、時々お邪魔していたので懐かしかったなぁ〜
(阿藤快さんがケーキを食べている奥に、国分寺道場の先生達が一瞬登場!)
あれから四半世紀、まだ残っているんだなぁ…
ボクらサッカー部員の行きつけは南口にあったカレー屋さん「ホープ」、コッチの方はもうない。
16日 (日) : エーン、エーン! 大失態!
一つ年上で数々の実績を残されている黒帯のM田先輩が稽古に参加される。
M田先輩の指導を受けていた頃を思い出し、更に気持ちを引き締める。
基本稽古、約束組手、移動稽古の後は、課題のシャドーとサンドバッグ。
課題についてはまだまだな状態だけど、今後の試合に向け、腕にスタミナを付けることも考えなきゃならない。
一つバッグが空いていたので、1ラウンド余分に稽古させていただく。
受け返しの後は、スパーリング。
最後の相手はM田先輩、長身から繰り出される多彩な足技に タジタジ になる。
冷静さを欠いてしまい、全く受け返しできず… 今後の試合に向け、常に自分の動きができるようにしなけりゃならない。
稽古後、M原さんから恒例の九州帰省土産「バリうまごぼ天うどん」をいただく。
今回は焼きアゴの天ぷら入りの別メーカーの「ごぼう天うどん」もあり、美味しそうだったので、図々しくこっちもいただく。
楽しみにしていた KEMURI のライブ、稽古後の風呂上り、満腹状態で炬燵で転寝してしまい… 時、既に遅し…
何てこったぁ!
仕方がないので、MUSIC ON! TV の生中継で楽しむ… しかし、あんまし楽しめず…
17日 (月) : 地震保険に入ろうかなぁ〜?
森博嗣 さんの「冷たい密室と博士たち」を読み終える。
犀川創平、西之園萌絵シリーズの二作目で、「すべてがFになる」と「笑わない数学者」、「詩的私的ジャック」の間の作品。
読む順番が前後しちゃったけど、あんまし覚えてなかったので何の問題もなし。
文系な人間なので、理系な人の考え方や行動に興味津々。
18日 (火) : おぉ〜、IWGP vs 3冠!
十二月〜三月の間、乗り換えの川越線(八高線)のドアは、社内保温のため半自動になっている。
手動で開け閉めする電車と開閉用ボタンが付いている電車の二種類があり、乗ったのはボタンな方。
数分の停車中、反対側の下り電車の到着と同時に電車を降りる人がいる。
ホームはめっちゃ寒いから、電車の中で待つのは、ローカル線利用者の常識だ。
車内のボタンを押してドアが開く… んでも、ドアに付いている乗る時のボタンは、ドアが開いちゃっているので操作できない。
操作できたとしても、そもそも閉める機能は付いてないかも知れない… 心優しき立ち往生。
電車を降りると同時に車内のボタンを押してドアを閉めるプロな人もいるが、慣れないとちょっと危険だ。
改良の余地ありじゃないかい。
基本稽古なしで、長めの移動稽古とシャドー。
ミット稽古ではO谷先輩にパンチング・ミットの相手をしていただき、ジャブのようなフック、下段突きを指導していただく。
腰を切らず、腕を少し開いて素早く普通の軌道にもっていく。
これが上手くできるようになれば、ジャブの代わりのバリエーションが増えるんだろうけど、俊敏な動きに難があるので、身に付けるのには時間がかかりそうだ。
サンドバッグでの動きは徐々に改善している気がするけど、構えが小さくなり縮こまって距離が近くなっていると指導していただく。
自分で分析するに、肩に力が入っちゃっているのが原因で、脇を閉めることを意識している分構えが小さくなっているのではないかと思う。
肩に力が入り過ぎる、脇が開く… 悪いことの相乗効果だ。
スパーリングは、1分9ラウンド。
「個人情報保護」の講習を受ける。
法規関連など会社で何か教育が必要な場合、今までは皆集まって講師が説明するやり方だったけど、今回はちょっとした e-Learning。
用意されたWebページを読んで勉強し、最後に試験を受け合格したら、受講完了が登録される。
これだと、自分の席で好きな時間に勉強できるので都合が良い。
期日は週末で、一日前に受講を終えることができた。
今の仕事ではお客さんの個人情報に触れる機会は全くないけど、社員の情報は人並みに触れることがある。
ちょっと気になっているのが、エラーで戻ってくるメールのこと。
大量の相手にメールを送る場合、受信者が転送の設定をしていても転送されないようで、転送先のメールアドレスを含んだエラーを返してくる。
「個人情報保護」な世の中に副わないサーバーだなぁ〜
Subject: Returned mail: see transcript for details
From: Mail Delivery Subsystem < MAILER-DAEMON@xxx.xxx.co.jp >
The original message was received at ...
from xxx.xxx.co.jp [ xxx.xxx.xxx.xxx ]
----- The following addresses had permanent fatal errors -----
aaa@aaa.ne.jp
(reason: 554 Malformed Email Rejected. )
(expanded from: < aaa@xxx.xxx.co.jp >)
bbb@bbb.or.jp
(reason: 554 Malformed Email Rejected. )
(expanded from: < bbb@xxx.xxx.co.jp >)
… ズラズラ …
でしょ?
仕事がおして遅れてしまい、移動稽古から参加。
無謀にも… スクワットしての7本連続の上段蹴りから稽古に加わる。
ミット稽古は、先週の横への移動を加えたものに、左の下段突きを連打し、外受けしながらスイッチして左の膝蹴り、左足を戻す腰の回転を利用して右のボディー・ストレートというコンビネーションが加わる。
スイッチした時の右足の位置と腰の回転からの力の伝え方がポイントだ。
スパーリング中は、別にS山君と二人サンドバッグへの打ち込み。
うん、スタミナは大分戻ってきているぞ!
稽古後、久々にM山さん、U野さん二人の漫談のような会話を聞いて… 和む。
前田日明さんが プロレス界に復帰 するって報道にココロオドル。
っても、やっぱり 現役復帰は否定 ってことで、オドリ過ぎちゃったんだけど…
要は、上井文彦さんのプロレス・イベントのスーパーバイザーに日明兄さんが就任し、本当のストロングスタイル 作りに協力するってことらしい。
何はともあれ… 超期待!
「ピストル」 ペッツ・ワトレーさんのご冥福を心よりお祈りします。
宮部みゆき さんの「レベル7」を読み終える。
M田先輩、K先輩、S一君と豪華な顔ぶれ。
入門したてらしい白帯の方含め女性も三人いて、今日の稽古は何時になくバラエティーに富んだメンバーだ。
基本稽古、約束組手の後は、移動稽古。
移動稽古では後ろの列に白帯の女性がいたが、立ち方や突きが シャキ っとし凛としている。
伝統空手の経験者なのかなぁ〜などと思いつつ、清々しい新鮮さを感じる。
シャドー、キックミットへの中段蹴り、サンドバッグでの下段突きと下段蹴りのコンビネーション。
受け返しの後は、スパーリング。
K先輩が外からアドバイスしてくれたり、S一君がお願いした攻め方をしてくれたり、がとっても嬉しい。
先週は落ち着いて動けず ダメダメ だったけど、その面はちょっとは改善したかなぁ〜と思う。
スパーリング後半、荒過ぎる呼吸を抑えるように指導していただく。
これは、スグにでも何とかしなきゃ!
最近の迷惑メールは、めちゃめちゃ気分が悪い。 バーカ!
「 ワンクリック料金請求 」って類のヤツだ。
ってもボクの場合、携帯電話でWEBを見ることは希なので、言うなればゼロクリック。
ここ十日間で13件、そのほとんどが 「現在仮登録状態で、早急に退会手続きをしないと利用料金が発生します。」 ってもの。
意外にもキチンとした文面で、とってもリアルなのが憎たらしさを倍増させる。
余りにも続くので何とかしなきゃとも思ったけど、よくよく送信元を見比べてみると一つずつが違うアドレス。
気分を悪くするのも気分が悪いんで、受信したらスグに削除するようにした。
やっぱり… 迷惑メールは、思わず笑っちゃうような楽しいものにして欲しいなぁ〜
三善理沙子 さんの「中央線なヒト」を読み終える。
「中央線人」(ってヒトがいるのか?)の生態観察記録。
中央線の西の端っこを チョコチョコ しているだけのボクは、どっちかってと「中央本線人」だなぁ〜
道場は閑散としている… で、稽古の参加者はお騒がせT谷君と二人。
蹴りのストレッチ、シャドー、ウィービングの後は、初めてのガンダム稽古。
ガンダム装備を身に付けたT谷君、更にでかくなって目の前に巨大な壁があるようだ。
最初はどの程度の力で攻撃していいのか分からなかったが、段々と慣れてくる。
自分の得意な攻撃の繋ぎを意識するようにと指導していただく。
よくよく考えてみると、自分の得意技って何なんだろう?
O谷先輩が加わってのスパーリング。
攻撃した後に横に動いたり下がったりっていう悪い癖が、また出ちゃっているようだ。
O谷先輩とT谷君のスパー、二人で「こうやるんだ!」っていう見本を見せてくれているような気がした… 感謝!
実践的で密度が濃い良い稽古だったなぁ〜
27日 (木) : リングサイドが羨ましい…
一昨日の深夜に放送され録画しておいた「ドクターストップ 〜K−1・PRIDEを支える命の番人〜」を見る。
有名な中山健児先生を中心にリングドクターの活躍に迫る。
リングドクターって職業自体にも興味一杯だけど、空手を含めいろんな格闘技の大会の裏側が見れて面白かったなぁ〜
建国記念日に開催される城西地区交流試合への参加を申し込む。
稽古を再開してから一月ちょっと、まだまだ不安が多い状態… でも試合に出たくって、春の練成まで待てない。
一年前の前回、その半年前の前々回は、準備万端で出場したんだけど、不完全燃焼に終わってしまった。
今回は、勝敗は別として完全燃焼したいと思う… 気合だ!x10 オイっ!
参加者はボク一人だったので、T尾先輩とサシの稽古、ちょっと照れる。
ウォーミングアップでは、脱力するための身体への意識の置き方など細やかに指導していただく。
ウィービングでの身体の落とし方、蹴りでの軸足の膝の曲げ具合、ボディー・ストレートでの後ろ足の下げ具合、下がってしまう右ガード。
最後はT尾先輩を前にしての試合時間と同じ90秒のシャドー、組み立てを考えながら相手の状態を見て動く。
シャドーで方向転換する時に今までは無考慮に動いていたが、足の運びを指導していただく。
度々思うことだが、同じ稽古でも意識の違いで得られる成果に大きく差が出てくると再実感… 大反省!
細やかで密度が濃い良い稽古だったなぁ〜
楡周平さんの「マリア・プロジェクト」を読み終える。
人工授精、臓器移植など倫理感について考えさせられる前半、権力を持つ巨大組織に立ち向かう社会的弱者を描く ハラハラ、ドキドキ の後半。
流石、楡さん!
29日 (土) : 祝、初代タイガーマスク復活!
新しいパソコンにはフロッピーディスク・ドライブが付いていないので、ちょっとしたデータの持ち運びが面倒だ。
この前、ネットを使うって訳にいかなかったので、一つのファイルのためにCD−Rを焼いたんだけど、これじゃ何かと勿体ない。
ってことで、ぐずかずと近所のホームセンターへUSBメモリーを買いに行く。
一番安い32Mバイトのやつが \980… めっちゃ安い気がするなぁ〜
その隣に売っていた SDカードリーダライタ も同じく \980… んー、どっちにしようか悩むなぁ〜
USBメモリーは、お手軽さが捨て難い。
二人ともSDを持ってるので、リーダライタがあれば携帯電話とのデータのやりとりなど幅が広がる。
サク っと買って帰ろうと思っていたのに、思いの外 ウジウジ してしまう。
で結局、利便性を重視してリーダライタを買ったんだけど… たぶん、今まで通り携帯電話は単なるSDカード入れなんだろうなぁ〜
そのホームセンターの中にある薬屋さんには、愛用の「薬寿」が置いてある。
薬寿は言うなれば養命酒のようなもので、毎晩寝る前に飲んでいる。
そろそろ残りが少ないので、ついでに買って帰ろうと探したが見当たらない。
薬屋のおじさんに聞いてみると、薬寿は生産が終わってしまい、ここのはもう売り切れとのこと。
急遽、ちょっと離れた大型の薬屋さんまで行って、買い溜めする。
これで… 暫くの間、寝しなの健康的晩酌は安泰だ!
30日 (日) : 美空ひばり… サラ・ヴォーン…
女性四名、四十おやじ三名、青年三名、最近の日曜一般部は壮年女子部のようだ。
基本稽古、約束組手、移動稽古、シャドー。
相手を代えての下段突きのミット稽古では、数名の方から押し気味だと指摘していただく。
これも… 無駄に力が入っちゃってるの一種だなぁ〜
受け返し、スパーリング。
組み立てに気を使うと、手数が減ってしまう。
手数を増やすと、ガードががら空きになってしまう… 危なかった。
試合は目の前なのになぁ〜
ダニー・ハサウェイのライブ版がめちゃめちゃ良い!
歌も当然良いんだけど、それに増して歓声の凄さに圧倒される。
もし彼が生きているとしたら、ライブはアメリカで見たいなぁ〜
そのCDの中の一曲「You've got a friend」を口ずさみながら(ってもトギレトギレ)、高校時代の友人K藤君のお父さんのお通夜に向かう。
同じクラスで出席番号が隣だったK伸君に途中で拾ってもらって斎場へ。
斎場に着くと何名かの懐かしい顔… ファーストネームで呼び合う友達。
帰り道、多摩御陵の入口でハンバーグ屋さんをやっている空手有段者K夫君の我侭で、前から気になっていたというハンバーグ屋さんで夕食。
一人々々が違うものを注文するように指示される… ちょっと揉める。
[前へ] [戻る] [次へ]