2004年7月

[前へ]  [戻る]  [次へ]

1日 (木) : 「Over the Rainbow」

米国映画協会が発表した 映画音楽歴代ベスト100
1位「虹の彼方に」、第2位「時の過ぎゆくままに」、第3位「雨に唄えば」… 順当な気がする。
ボクが投票するんだったら「ロッキーのテーマ」か「燃えよドラゴン」、さて何位に入っているかなぁ〜なんて思いながらリストを追っていると、出てこないまま100位に辿り着く。
よくよく見渡すと、当然出てきそうなインストルメンタル曲がない… 歌ありシバリなんだなぁ〜
面白そうだったので、エクセルで年代順に並べてみる。
ボクが生まれた年は、「酒とバラの日々」一曲。
一番映画を見た学生時代では、「愛と青春の旅立ち」、「フットルース」など五曲。
こういうリストって楽しいなぁ〜

2日 (金) : パピコのアヤヤの動きを想像

今夜の八王子は、横田の兵隊さんがやけに多い… 独立記念日の週末だからかなぁ〜?
審査後の金曜夜間部、期待していた通り、今日から新しいテーマでの稽古だ。
基本稽古の後、技の稽古が首と肩のストレッチから始まる。
回転運動を普通の中心位置から遠めに置いてやってみたり、肩を横に開きながら回したり、片足に重心を乗せて腰から首まで徐々に後ろに向かって曲げたり。
このストレッチの後だと、ストレートでの腕が遠くまで伸びる。
自分なりの理解だと、これは身体の各部位を意識して有効に使えるようになろう!という趣旨の稽古だと思う。
また、力が入る過ぎる自分にとっては、力を抜くのにも役立ちそうだ。
受け棒での受け返しは、いろいろなバリエーションで。
二本連続で受ける場合の二本目に対しては、可能な限り技で返すようにしてみる。
スパーリングでは、マス・スパーで参加したT尾先輩がいろいろな技を出してくれる。
こんなコンビネーションもあるんだなぁ〜と見てしまい捌けず。

白石一郎さんの「江戸人物伝」を読み終える。
長い江戸時代、面白い人がいっぱいいるなぁ〜

3日 (土) : Los Lonely Boys、めーっけ!

普段、あんましマンガは読まないけど、コンビニで面白そうなのを見つけて購入。
それは、一月近く前に創刊された集英社の「コミック格闘王」という格闘技系の隔月刊マンガ雑誌の創刊号。
船木誠勝さん、ジョシュ・バーネット選手に拉麺男… それに相撲も。
次号も忘れずに読も!

さて、明日はいよいよ城西カップ。
気合入れて応援しよ!

4日 (日) : 八木沼選手に感動!

第2回城西カップ空手道選手権大会の応援のため、M山さん、U野さんと待ち合わせ、光が丘ドームへ向かう。
光が丘ドームの周りには駐車場が見つからず、仕方なく徒歩で15分以上かかる光が丘公園の駐車場に車を停める。
光が丘ドームはその名の通りにドーム型なんだけど、ドームと呼ぶには小さい感じ。
S山君の初戦は、第一試合という緊張感いっぱいの中でも、終始相手を圧倒し判定勝ち。
調子が良さそうだ… でも、次の相手はディフェンディング・チャンピオン徳元秀樹選手。
結局は判定で負けてしまったけど、あと一歩まで迫る良い試合だった!
大会を通じては、世田谷東支部の八木沼史朗選手の試合にめちゃめちゃ感動する。
準決勝では徳元選手、三位決定戦では佐野忠輝選手と重量級の選手相手に大きくない身体で気迫の戦い。
特に同じ支部の佐野選手との試合は、会場中を緊張感で張り廻らすような気合だった。
いつか… 城西カップから世界チャンピオンが出て欲しいなぁ〜

5日 (月) : 何やってんだかなぁ〜

試合のため持ち出したミットを返さなくちゃならないし、水曜日にはK−1 MAXがあるので、出遅れちゃったけど道場へ。
いつもとちょっと雰囲気が違う… 昇級審査の合格者が新しい帯を締めてるんだ。
みっちょんが黄帯、ヘビメタT中君が青帯、二人とも昇級おめでとう!
30分以上も遅れてしまったので、柔軟体操もそこそこに、ミット稽古から参加。
突きからの下段蹴り、逆に釣ってからの下段蹴り、奥外に釣ってからの内股などなど。
蹴り足の引きを速くすることと引きの軌道を指導していただく。
スパーリングは、1分15ラウンド。
釣ってからの蹴りを使ってみるが、皆が意識しているので、そう簡単には引っかからない。
久々のT取さん、相変わらず突きが強い。
相手がジャブを多用した場合の対処を何とかしなきゃなぁ〜

久間十義さんの「刑事たちの夏(上)」を読み終える。
次は下巻と本棚から手に取ると、それは同じ上巻… 二冊一緒に買ったハズなのに。
何やってんだかなぁ〜

6日 (火) : 「後ろもたれ」、高見盛関は面白いなぁ〜

昼休み、ボーナス時期恒例の特別社内販売。
普段は、量販店の方がお得?ってな値段の自社製品販売だけども、今日はめちゃめちゃ安く売っている。
ぐずかずが目覚まし時計を破壊(本人曰く寿命)したので、新しいのを買おうと思ったけど、今回は売っていないので諦める。
どーせ… ボクが起こすんだし…

7日 (水) : 暑過ぎ、熱過ぎ

「K−1 WORLD MAX 2004 〜世界一決定トーナメント〜」TV観戦のため、稽古はお休み。
めちゃくちゃに暑かったから稽古を休んだ訳ではない… いや、ホントに。
冷静になって考えてみると、ムエタイのブアカーオ・ポー・プラムック選手の優勝は、不思議な話じゃないなぁ〜
何てったって、立ち技最強のムエタイなんだから… タイには、めちゃ強い選手がいっぱいいるような気がする。
魔裟斗選手の負けは残念ではあるけれど、自分を負かす奴がいて喜んでいたようにも見えた。
マイク・ザンビディス選手のセコンドにスタン・ザ・マン選手の姿も見れたし、
魔裟斗選手にローキックを出させなくさせたジャダンバ・ナラントンガラグ選手の脛受けも凄かったし、
ブアカーオ選手の連続の上段前蹴りには驚いたし、
今回のMAXも、また面白かった。

8日 (木) : こうも暑いと…

篠田節子さんの第117回直木賞受賞作「女たちのジハード」を読み終える。
篠田さんの直木賞受賞作ということで期待してたんだけど…
大事件がある訳でもない普通の人々の話で、他の作品の方がよっぽど凄いのに!っていう感じ。
麻痺してきたのか?

9日 (金) : 日記記念日、三年目突入!

ト、ホ、ホな出来事を書き綴ってきたこの日記も今日で丸二年… 三年目に突入だ。
読み返してみると… 段々と趣向がおじさん寄りになっている、確実に。
まぁいいかぁ〜

今日の稽古には、いつもは日曜一般部で会うK藤さんが参加。
稽古前に話をしていて、K藤さんは山梨西端の上野原から来ていることを知る。
一緒に風林火山カップに参加、なんてことがあるかも…
U野先輩中心の基本稽古の後は、技の稽古。
今日の技の稽古は、肩と胴のストレッチから始まり、それをウィービングに繋げる。
ウィービングしながらの左フック、右アッパー、右の内股などを交える。
お腹を柔軟に頭でUの字を書いているつもりだけど… まだ胸を張り気味だなぁ〜
パンチング・ミットに対しての左右のフック、受け棒での方向を限定した受け返しの後、1分5ラウンドのスパーリング。
ちょっと物足りない感じ…

10日 (土) : 欲しい! 「ボブ・マーリーの一生

久間十義さんの「刑事たちの夏」を、紆余曲折ありながら読み終える。
リアルな警察小説、でも展開は ハラハラドキドキ だ!

ティト・コパさんのご冥福を心よりお祈りします。
モンスター・ロシモフ(アンドレ)選手とタッグを組んでも、パートナーで終わらないエンターティナーだったなぁ〜

11日 (日) : ラッシャー木村選手、お疲れ様!

週末に行事が重なっていたので、久々の日曜一般部の稽古。
借りていたジェット・リーのDVDを一ヶ月半以上経ってやっとM原さんに返却。
「吊りが凄い!」っていう感想は、「まだまだ、甘いなぁ〜」とのこと。
近々BSで「英雄 〜HERO〜」を放送するので、今度は見るべきとこをキチンと見よう!
金曜日に習った身体の使い方を生かすべく、今日の稽古では、肩の力を抜くように心掛ける。
基本稽古の正拳顎打ちは、打ち易いし腕が伸びるしで効果を実感。
今まで、肩から腕にかけ余分な力が入りまくってたんだなぁ〜
移動稽古、受け返し、バッグへのフリーの打ち込み、二分6ラウンドのスパーリング。
稽古の終わり間近に激しい雷雨… ちょっと冷えた空気が気持ち良い。
そんな中、ビショビショに濡れながら、親方A葉さんがやって来る。
悪化した膝の状態が良くならないので、ちょっとお休みするとのこと。
寂しいなぁ… 体重減らして、早目に戻ってきてちょーだい!

絶対にこの人!といった候補者がいないながらも、参議院議員選挙へ。
とりあえず参加なこの状況は、ボクのセイなのか?
選挙権を得て二十年… 投票所の雰囲気には毎回緊張させられる。

12日 (月) : 爆弾発言!?

夢枕獏 さんの「餓狼伝 ]U」を読み終える。
やっぱ、グレート巽、松尾象山はカッチョ良い!
もし二人が戦うことになったら… 僅差で巽に勝って欲しい。
物語の流れが把握できなくなってきているので、もう場面々々を楽しむっていう風になっちゃってるなぁ〜、餓狼伝。

13日 (火) : 猪木さーん、平壌で何やってるの?


14日 (水) : 絶対にない!

飲み物は何にしようか?と物色しながら道場へ。
悩みながら歩いていたら、段々と選択肢が少なくなって、結局はゲーターレード。
ゲーターレードは飲み口が大きいので、一口で飲み過ぎてしまうのが欠点なんだなぁ〜
道場に着き、まず来月7、8日の合宿の申し込み。
去年は腰の具合が悪く参加できなかったので、今年は絶対に行こうと思っていた。
今日の基本稽古、移動稽古では、基本的な動きの反復。
前蹴上げでは、足首を伸ばして中足を返す基本が疎かになっているなぁ〜
次は、鏡の前でのシャドー。
蹴りのシャドーでは、普通に蹴り足の動きを入れる前に、腕と腰の動きだけで行う。
これをやっていると、蹴りは蹴り足の力で蹴るのではないと実感できる。
スパーリングは、1分10ラウンド。
お騒がせT谷君から、1ラウンド目には上段蹴り、2ラウンド目には横蹴りを食らう。
茶帯を着けて、更に強く、上手くなっているなぁ〜
稽古後、S井先生 から、横浜東支部長の青木先生と高校の同級生では?と問われる。
加えて、先生はサッカー部だったとのこと… でも、同級のチームメイトに青木君はいなかったハズ。
家に帰って高校の名簿を見てみると、一学年下に先生の名前を発見。
何せもう四半世紀も前のことなので、全く覚えていない。
もしかしたら、苛めちゃってたかも知れない… いや、そんなハズない。 絶対にない!

15日 (木) : 負けるな、WJ!

昼過ぎに激しい雷雨。
一瞬停電してフロアの電気は消えたけど、パソコンのデータなどに被害はなし。
この雨、新潟の集中豪雨に比べたら、何てことないな。
新潟県三条市と言えば、大好きだった馬場さんの故郷… 三条の皆さん、頑張って!

笹倉明さんの第101回直木賞受賞作「遠い国からの殺人者」を読み終える。
ミステリー的な面白さは少ないけれど、人の優しさ溢れる物語。

16日 (金) : 号令係り

中央線が止まっていてT尾先輩が遅れるということで、O谷先輩の許可の下、道場生だけで稽古を始める。
僭越ながら… 基本稽古は自分の担当で、前に立ち皆の方を向く。
いつもの技全部を四本+十本ずつやろうと思って始めたが、裏拳顔面打ちと騎馬立ちの技を忘れてしまったようだ。
指導とまでには至らなかった、号令係りとしては まぁまぁ だったかなぁ〜と思う。
移動稽古は、お騒がせT谷君が担当。
やけに キツ いやつばっかなのは、気のせいか?
T尾先輩が到着し、次はシャドー。
相手の横を取る動作、膝蹴りの蹴り足を軸してのサークリング動作などが加わる。
受けを加えたシャドーでは、左ジャブをカットしての下段蹴りを繰り返す。
ミット稽古は、右ストレートからスイッチしての左中段蹴り、ワンツーから左フックしての右中段蹴りの二種類。
中段蹴りが上ずっちゃっているのを修正できないまま終わる… あーあぁ
スパーリングでは、相手の横を取ることを意識して動いてみるが目が回る… あーあぁ

17日 (土) : サッパリしてグッタリ

床屋さんで頭を刈ってもらっている時に地震。
大きな揺れではないけれど、なかなか揺れが止まない。
これが大地震で、髪が中途半端な状態で避難なんてことにならなくて良かったなぁ〜
何が嫌いって、地震が一番嫌い。

第129回totoは、8勝5敗。

18日 (日) : 南大沢な一日

連休だからか稽古の参加者は少なかったけど、S川さん、R君親子がいて賑やかだ。
基本稽古の手刀技は対面で行う。
相手はS山君、強く当てちゃわないように集中する。
移動稽古、シャドーの後は、押し。
腰を痛めてから苦手にしていたけど、重心の位置を腰から胸に移動させたところ、目から鱗な感じ。
アメフト時代のラインメンの感覚がちょっと甦る。
バッグへのフリーの打ち込み、スパーリング、補強で稽古終了。
稽古後は、O谷先輩を送りがてら、少年部の支部内部試合を見学。
考えてみると、型試合を見るのは、これが初めてだ。
子供達の真剣な眼差しに、吸い込まれそうになった。

ぐずかずと、レイトショーの「デイ・アフター・トゥモロー」を見に行く。
「ん?」なストーリー展開気味だけど、ビックリな映像には口あんぐりで、これはこれで楽し。
次は、「マッハ!!!!!!!!」だなぁ〜
とっても イヤ ぁ〜な予感はするけど…

19日 (月) : 面白いモノ勝ち

楡周平さんの「青狼記」を読み終える。
クライム・ノベルの楡さんが書いた中国らへんの国の歴史小説。
青臭い誠実さがとっても気持ち良い。

20日 (火) : 切り替え前日

食堂の収容人数の関係で、会社の昼休みは 12:00〜12:45 と 12:30〜13:15 の2パターンがあり、三ヶ月毎にローテーションされる。
今日までが後半パターンで、明日からは前半パターン。
後半だと食堂は売り切れメニューが多く、偏食なボクは困ることが多い。
今日の定食メニューは、豆腐入りメンチカツ… 不思議な食べ物だけど、嫌いではない。
で定食の列に並んだんだけど、ボクの直前で品切れのようで、豆腐入りメンチカツから急遽豚肉の炒め物に切り替わる。
既にプリペイド・カードで定食料金を払った後だったので、大いに困ってしまった。
優しい食堂のおじさんに事情を話すと、烏賊と魚のフライを見繕ってくれて、窮地を救われる… 大謝!

21日 (水) : うなぎ、ウナギ、鰻

甲府では40.4℃、昨日今日と 異常な暑さ だ!
道着に着替えているだけで、汗が噴出してくる。
先週の水曜と同じような稽古メニューだったが、暑さで ぐったり している身体には応え、動きにムラが多かった気がする。
この暑さに勝つために… 「栄養つけなきゃな!」と思う土用の丑の日。

22日 (木) : 愛しの昭和プロレス

矢口敦子さんの「償い」を読み終える。
元脳外科医のホームレスが連続殺人事件を追いかける。
〜人の肉体を殺したら罰せられるけれど、
 人の心を殺しても罰せられないんだとしたら、
 あまりに不公平です〜

重い…

パット・ローチさんのご冥福を心よりお祈りします。
強いプロレスラーから一流の悪役俳優への転身… カッチョ良い生き方だなぁ〜
パットさんの情報を探していたら、面白いページ を発見!

24日 (土) : 初出稽古

昨日は飲み会で稽古に参加できなかったし、良い機会なので国分寺の本道場へ稽古に出向く。
江口師範指導の壮年部に参加。
自分よりも年上の方が少なくとも四名はいて、最年長の方は還暦間近とのことだ。
また、最近入会されたらしい白帯の外人さんもいて、いつもとは大分違う雰囲気だ。
基本稽古では師範の真ん前に位置し、ただでさえ緊張気味なのに更に緊張感が高まる。
師範の稽古の目的、何が大切かなどの丁寧な説明を聞いているうちに、緊張も解れてくる。
裏拳顔面打ちでは、前傾な姿勢を指導していただく。
移動稽古では、技の切れ目に、拳立て、指立て、スクワットなどの補強が入る。
これは初めての経験だったので、ビックリする。
受け棒での受け返しの相手は、移籍されてきたばかりという茶帯のI崎さん。
50歳を越えているというのに、身体は柔らかいし、動きの切れも素晴らしい。
返しで下段を蹴る時、下がってしまうガードを指導していただく。
最後は、ビッグミット。
今日覚えたことをミットを相手に復習するという主旨だったので、ガードを意識しながら多めに下段を蹴る。
今日は大いに刺激を受けたなぁ〜
本道場の稽古に、また参加させていただこうと思う。
輪島功一 さんを拝んでから帰ろうと思い「だんごの輪島」を覗いたが、残念ながら不在だった。

第131回totoは、6勝7敗。

25日 (日) : 「白くま」

セブンイレブンで買物をしレジに並んでいる時に、有名なアイス「白くま」が目に入る。
前々から食べたいなぁ〜と思っていたので、ついでに購入。
それはセブンイレブン限定の「和風白くま(あずき入り)」という商品で、値段は380円。
大きなサイズとは言え、カップアイス的には高額なので、値段を知ってたら買わなかったかも知れないなぁ〜
んでも、めちゃめちゃ美味かったです。

26日 (月) : アメフトのルール、実は簡単!

保科昌彦さんの第10回日本ホラー小説大賞受賞作「相続人」を読み終える。
夏にピッタリの幽霊モノ。
フットボール選手を巡る怪事件、小説全般にフットボール用語が散りばめられている。
前半にあるアメフトを知らない人にルールを説明するくだりがめちゃ上手い!
これから、使わさせてもらおぅ〜

27日 (火) : 小腹

明日は、年に一度の健康診断の日。
去年までは秋に行われていたけれど、今年はこの時期。
二日法とか言う面倒くさい検便は昨日早々と済ませたので、あとは検査まで飲食しなければOK!
でも、食べれないとなると無性にお腹が空いちゃうんだよなぁ〜
小腹が騒ぎ出す前に早く寝よ…

28日 (水) : バリウム慣れ

健康診断で四回目のバリウム。
毎年のことと身体が腹を括ったのか、今年はそれ程苦痛を感じず…
でバリウムもすんなり身体を通過し、サッパリして道場へ。
今日のメンバーは、青帯のヘビメタT中君、I田君、橙帯のI野さん、K原君。
先週末の出稽古では、多数の年上の方の存在で気を引き締めたが、今日は恥ずかしいところは見せられないという感じ。
基本稽古、移動稽古、シャドー、受け棒での受け返し、バッグへの突きの打ち込み。
スパーリングでは、いつもの受けて返すというパターンではなく、左ジャブ中心の攻撃を試みる。
ジャブのあとの攻撃が繋がらず、蹴りで繋げるように指導していただく。
また、左の蹴りの体勢が崩れていることを指摘していただき、力んじゃうことによって右の脇が開いていることに気付く。
道場の壁に風林火山カップ参加者募集の張り紙を発見。
去年の壮年部の試合は35歳以上というカテゴリだけだったが、今年は35歳〜40歳未満と40歳以上に二つに分かれているようだ。
その時期に仕事が忙しくなってないようなら、是非出場したいところだ!

29日 (木) : ブロック・レスナー選手がミネソタ・バイキングス!?

こんな夏の雨の日は、フィッシュマンズの「宇宙 日本 世田谷」が聞きたくなる。
彼らの音楽が、ちょっと ブルッ とする感じと似ているからだろうか?
囁くようなハイトーン・ボイスをゆったりとしたリズムのDUBサウンドで包んだとても広がりのある音空間。
モラトリアムっぽい歌詞も好きなんだけど、今日の気分は何と言っても 「weather report」。
〜台風の夜は風が吹き続けて
 紙ふぶきをまきちらすこともあるさ
 風にのっかってね 風にのっかってね
 紙ひこうきをとばし続けることもあるさ〜♪

残念なことに、中心人物だった佐藤伸治さんは他界していて、もうバンドは存在しない。
でも、今でも大きな存在なんだなぁ〜

30日 (金) : アジリティ

残業で遅れてしまい、柔軟体操の途中から稽古に参加。
いつもは心配な部位の柔軟は充分な状態から稽古に入るので、不安な立ち上がり。
基本稽古の後はアジリティで、最初は1分間の単純なサイドステップ。
時間を決めてのアジリティはあまり経験がなく、とてもキツく感じる。
足を前交差、後交差してのサイドステップは、アメフト時代によくやっていたもの。
でも、アメフト流の腰を低くするものとは違い、今回のは腰高で大きく腰を捻るというもの。
同じような運動でも、目的によってやり方が違うんだなぁと感心しつつも、腰がビックリしている感じでちょっと心配だ。
受け棒での受け返しは、スピードをつけ、連続する本数を段々と増やすというもの。
ミット稽古は、スイッチしての左中段蹴りからステップして左中段蹴りし右ストレート、右膝蹴りから右中段蹴りし右前蹴りの二種類。
右脛の一部分が腫れているので、右中段蹴りでは切ない痛み… 痛ッ!
1分6ラウンドのスパーリングでは、これといった成果が感じられず。
ちょっと弱音な稽古だったなぁ〜

31日 (土) : やっぱ、花火は夏!

ぐずかずと先輩夫婦とで町の花火大会へ。
一昨年から十月開催に変わってたんだけど、二年で夏に逆戻り。
去年は、雨に降られてとっても寒かったなぁ〜
昼間お天気雨が降って心配したけど、今年は雨も大丈夫な様子だ。
開放されたいつものスーパーマーケットの屋上駐車場で花火見物。
デジカメを持っていたので、花火モードで撮影してみる。
シャッターを押すタイミングと構図がとっても難しい。
でイメージ通りには撮影できず、早々と楽しく見物に切り替える。
でも… 携帯電話よりは綺麗に撮れているハズだよなぁ〜

[前へ]  [戻る]  [次へ]