2004年6月

[前へ]  [戻る]  [次へ]

1日 (火) : これから、どーなる?

6月1日は、会社の創立記念日。
ウチの事業部は前期の業績が良かったので、社長から表彰状と一緒に金一封をいただく。
自分がどれだけ貢献できたかは?だけど、次回の飲み会は豪勢になりそうで嬉しい。
創立記念日の今日、新入社員が配属される。
ウチの部署にも一人、ナンと数少ない女性の中の一人だ。
女性と一緒の職場っていうのは、五年振りくらい。
中には、入社して十数年で初めてというメンバーもいる。
大丈夫なんだろうか? ボクら…

2日 (水) : 最初の5分

昨日の夜、イヤ な夢で目覚めてしまい、それから眠れなくなってめちゃ睡眠不足だ。
起きても疲れが取れていず、身体が重い。
今日の稽古では、既に突きの基本稽古で肩と腕に疲れを感じる。
大山総裁の「マス大山の正拳一撃」で読んだ「何が何でも最初の5分間を頑張れ!」という言葉を思い出す。
型稽古中は、謎のカンボジア人P君と今日入会したばかりのY内君と三人で受け棒での受け返し。
Y内君、前は青帯の経験者で、二年くらいブランクがあるとのこと。
蹴りのフォームが綺麗だし、サマになっている。
ミット稽古は、ノーモーションとスイッチしてからの左中段蹴り。
ノーモーションの蹴り、前は何の問題もなかった気がするんだけど、今はスムーズさに欠ける。
スイッチはやめておき、ひたすらノーモーションだけを繰り返す。
スパーリングでは、下段蹴りの返しなどなかなか良い感じじゃないか?と思っていた。
けど、最後の相手 お騒がせT谷君で課題発覚。
T谷君とはリーチの差が大きいので、返しの蹴りが届かない。
腰の返しや踏み込みを何とかしなきゃな!
稽古後は、バッグ相手にスイッチする。

3日 (木) : 中谷美紀さんが力道山役をやるのかと思ったよ!

何の気なしに、技術資料をプリント・アウトする。
細かい内容のものは、パソコン画面で読むよりも、紙の方が頭に入り易い。
今の世の中、ホントはそれじゃいけないと思うんだけど…
プリント操作をしてから、その資料が200ページもあることに気付く。
資源の無駄使いだ… 必要なとこを抜粋すれば良かった。
プリント前、ページ数を確認しなきゃなと反省。

和田はつ子さんのバイオ・ホラー「虫送り」を読み終える。
虫嫌いの人には、絶対にオススメできない。

4日 (金) : 腿上げ

ヘロヘロ の果てにぐっすりと長い時間眠ったので、今朝は全く疲れが残っていない。
仕事の方もいつになく快調快調だ。
審査まであと三週間。
基本稽古、移動稽古、型稽古が終了した時点で、既に稽古終わりの時間に近い。
受け返しとスパーリングは短めで、ちょっと物足りないなぁ〜と思っていたら、キッツー い補強が待っていた。
補強の最後は、一分間のガードをしての腿上げ。
中段蹴りのガードで体勢を崩す自分は、腿を高く上げなきゃいけないんだけど… 叫びそう。

録画しておいたボクシングWBA世界ダブルタイトルマッチを見る。
フライ級での坂田健史選手、フェザー級での佐藤修選手共に負けてしまったが、チャンピオンが試合巧者だったという感じだ。
ロレンソ・パーラ選手は、ガードを固め腹を引いての防御と安定した上半身を保っての攻撃で好印象。
クリス・ジョン選手は、ガードを潜ってパンチを当てるのが上手く、ポイントを稼ぐ。
どちらも判定では勝てない相手だったなぁ〜 KO勝ちが見たい!

5日 (土) : 黄泉の川の渡し銭

ぐずかずと、レイトショーの「トロイ」を見に行く。
スケールのデカさに圧倒される。
剣の稽古場面とかに「ラスト サムライ」の影響を感じる。

真保裕一さんの「ストロボ」を読み終える。
カメラマンのそれぞれの時代の出来事が、年代逆順で綴られる。
カメラのことをあまり判っていない自分に危機感を感じる。

第123回totoは、7勝6敗。

6日 (日) : オスカー・デラホーヤ選手、スゲー! 良いなぁ〜、WOWOW

腰が キリキリ するので、稽古を休む。
この梅雨前後の時期が一番危ない…

7日 (月) : やっぱ、マッキーはカッコイイ!

昨日開催された「SUPREM−4 梶原一騎18回忌追悼記念 第7回梶原一騎杯キックガッツ2004」の 野地竜太 選手と菊田早苗選手のエキジビジョン・マッチの結果が気になって仕方がない。
いろんなページを覗いてみても、名古屋のK−1 vs ボクシングのことばっかり…
でやっとこ見つけたのが、パンクラスのページ
二人ともパンクラスなんだから、最初に見るベキだったなぁ〜
それにしても… 最近のパンクラスはめちゃ面白い!
野地選手の本格デビューが待ち遠しいなぁ〜

8日 (火) : 「亡国のイージス」 映画化! 期待大だぁ〜

いくつかの部署で合同の新入社員歓迎会。
入社数年目の女子社員がいたので、「どの程度からセクハラ発言になるのか?」という最近の興味の焦点について聞いてみる。
その子曰く、「若い人だと許されても、年配 の人だと許されないこともあるんですよねぇ〜」とのこと。
何ぃ〜、ボクって年配の範疇なのかぁ〜?
少なからず、ショック を受ける。
でも… 日産のCMで久々に 「Hush」 を聞いて以来、今更 Deep Purple やら Led Zeppelin がマイ・ブームだったりするので、仕方ないのかなぁ〜

9日 (水) : 神取忍さん、参院選はイヤイヤかなぁ〜?

サッカー日本代表の快勝で気分良く道場へ。
ここのとこ、道場の壁には、たくさんの大会案内が張ってある。
S山君が出場する城西カップ、大仏杯、全関西、中部大会、そして憧れの極真祭などなど。
O谷先輩に「何年か後には、極真祭に出場したいですねぇ〜」と言ってみたが、本気と思ってくれたかは定かでない。
ちょくちょく顔を合わすけれども、入れ違いで一緒に稽古したことがない同じ三級のY本君が夜間部に初参加。
久々のM山さんやT田さん、選手会長K西さんもいて、今日は賑やかだ。
基本稽古、移動稽古の後は、会長を中心に丸くなってシャドー。
ジャブに力が入り過ぎてしまい、打ったあとに脇ががら空きになってしまう。
ペアでの蹴りの稽古は、相手の肩に左ジャブの後スイッチして左の蹴り、左ジャブの後に右の蹴り。
右の場合、充分に腰と軸足を返そうとジャブで距離を長めに取るが、体勢がめちゃめちゃになる。
ジャブ、ワンツー、ストレートだけのスパーリングは、後半、顔面ありになる。
グローブが目前に迫ると目を瞑っちゃうなぁ〜
ライトでなければ、何回かKOされていたハズだ。
稽古後、O谷先輩を激励し道場を出る。
週末の全日本ウェイト制、頑張って欲しい!

10日 (木) : 三峯神社 に行きたいなぁ〜

吉川英治さんの「宮本武蔵(七)、(八)」を読み終える。
去年の九月から読み始め、今回で最終回。
吉川さんの小説の方が人間関係を巡る物語がドラマチック、大河ドラマの方が強い武蔵を感じた。
誰か… 巌流島以降の続きを書いてくれないかなぁ〜

11日 (金) : サラリーマン的週末

今週、来週と歓迎会や送別会が目白押しだ。
ウェイト制のため、金、土、日と稽古がお休みなので、心置きなく宴会に参加する。
今日は、前の部署のメンバーの送別会。
グループ会社に移って今の仕事を拡大させようという趣旨の移動なので、送別会とは言え、久々に集まって飲もうという軽いノリだ。
バラバラになったメンバーから、今の仕事の話を聞くのも楽し。

12日 (土) : 来年こそは!

今日と明日、大阪府立体育館で第21回全日本ウェイト制空手道選手権大会だ。
今年も速報をしてくれている 餓哭庵BBS を家で外でと頻繁にチェック。
こんなことしてんだったら、現地に行ちゃった方が良かったなぁ〜
「来年こそは!」と強く思う。

13日 (日) : ロシア、鹿児島、兵庫も凄い!

母校のアメフト部の年に一度のOB戦。
雨という話だったので行かない予定だったのだけども、朝起きると意外にもアメフト日和。
しかし、試合場所が今までグランドではなく別キャンパスということを思い出し、やっぱりやめておく。
OB戦とは言え、知らないグランドだと、「お邪魔する」っていう感じになっちゃうからなぁ〜

第124回totoは、7勝6敗。

14日 (月) : 「立ち方 三年」以上

久々に月曜夜間部に参加。
まずはO谷先輩にお疲れさまの挨拶をし、支部の選手の方々の試合の状況を聞く。
全日本クラスのトーナメントを勝ち進むためには、強さだけでなく、怪我にも勝たなければならないんだなぁ〜
今年、支部からの入賞者はいなかったが、本多悟朗先輩の三年連続ベスト8は素晴らしい成績だと思う。
前に見学に来て、先日入会したI田君の同僚のN森君と初めて一緒に稽古。
柔軟体操の後は、立ち方のおさらい。
閉足立ち→結び立ち→平行立ち→外八字立ち→内八字立ち→三戦立ち→双足立ち→
後屈立ち→猫足立ち→掛足立ち→前屈立ち→騎馬立ち→四股立ち→鶴足立ち→
の流れを繰り返す。
「立ち方 三年」と言われているそうだが、空手を始め三年以上が経過した今、自分の立ち方は完璧なのか?
いやいや、まだまだ全然… お恥ずかしい。
基本稽古、移動稽古も、基本的な動きの繰り返し。
サポーターなしでの受け返しの後は、スパーリング。
久々に一緒になったK山さんの三日月蹴り気味の前蹴りをモロに食らう。
注意してたんだけど… 受け、難しいなぁ〜

15日 (火) : 本が先の方が良い

宮部みゆき さんの「R.P.G.」を読み終える。
読み進めていくうちに、ストーリーを知っていることに気付く。
そうだっ! 前にNHKでドラマ化されたのを見てたんだ。
オチが大事な構成なだけに、ちょっとガックシ…

16日 (水) : 福生でヘロヘロ〜


17日 (木) : 同級生

会社には、高校の同級生が少なくとも二人いて、二人とも同じ技術系。
別事業所で働いているので、あまり会うことはないが、社内の技術会議で久々にH江君に合う。
H江君はウガンダさんにちょっと似ていて、高校時代からあまり変わっていない。
会議では、テーマのデバイスについてどんな取り組みをしているかを話すのだが、彼の部署では最先端のことをやっているようだ。
作っているものや立場は違うけれど、大いに刺激を受けた。
たまには… もう一人の同級生S藤君も誘って、飲みにでも行きたいなぁ〜 って、大二日酔い中。

19日 (土) : 好青年

ぐずかずと近所で買物。
コーヒー屋さんのカウンターの中に知った顔… 最近入会したY内君だ。
その時、急に思い出す!
前回そのお店で買物した時、めちゃめちゃ丁寧で好印象だったお兄さんがいた。
そのお兄さんは、Y内君だったんだ…
何だか、とっても嬉しくなる。
それに、コーヒーもとっても美味しい!

20日 (日) : 小川直也選手、次からが正念場だ!

今週は飲んでばかりで、一週間振りの稽古。
よりによって、午前中だというのに カンカン 照りで、ねちゃめちゃ暑い!
基本稽古、移動稽古の後には数名の離脱者も出たが、見学者もいたので気合いを入れて耐え忍ぶ。
型稽古の後は、ビックミットでの突きと蹴りのコンビネーション。
相手の天才T野君は、身体は細いながら一本々々が力強い。
身体の使い方など、大いに参考にさせてもらう。
最後のスパーリング、身体がキツいくらいの時の方が、力が抜けて逆に良い感じだったり… 苦笑。
何はともあれ、不摂生もいい加減にしないとなぁ〜と猛反省。

第125回totoは、6勝7敗。

21日 (月) : 片付けよう!

帰宅時、雨も小降りになったし、風が強かったので、傘を差さずに駅に向かう。
折れた枝、放置された壊れた傘が多く目に付く。
台風の災害… 今回は自分のこととして意識する。

22日 (火) : 「ア・シリーズ・オブ・スーパースター」は凄そうだ!

司馬遼太郎さんの「幕末」を読み終える。
大河ドラマの「新撰組!」で幕末に興味を持った新参者にとっては、ちょうど良い短編集だ。
とは言え、土佐、長州、薩摩の人の話が多く、新撰組は完全に悪役。
次回の大河ドラマでは、やっと新撰組が誕生する。
見方が変わってくるのかなぁ〜?

23日 (水) : 八高線

今日の稽古は、移動稽古から。
審査風に簡潔な動き説明だけで、次々といろいろな動作を行う。
動作が遅れても号令が進む中、蹴った後に後屈立ちしての次の動作が苦手だと気付く。
型稽古は、全員が囲む中、審査を受ける人が級毎にそれぞれの型を披露。
ヘビメタT中君もI田君も良い感じに仕上がっている。
受け返しは、下段突きに対し外受けしての下段突き、上段蹴りに対しカウンターを返し足を引いての突き、下段蹴りに対し足を引いての突き。
相手が懐が深いお騒がせT谷君だと、引き足具合で突きが届かない。
ミット稽古は、いろいろな距離での下段突き。
接近戦で距離を作る肘使いは久々だったなぁ〜
スパーリング途中の午後11時、普段は最後まで残り稽古をしているT谷君が途中で抜ける。
スペアも一緒に自転車の鍵を無くしてしまったとのこと。
普段は使わない家からの最寄り駅はローカルな八高線で、その終電に乗るらしい。
みっちょんも使う八高線… 終電、もっと遅くにならないかなぁ〜

24日 (木) : BLUE

コーラ好きなので、この時期、会社に着くとまず一本飲む。
だいたいは、PEPSI Twist。
このレモンの味のコーラが発売された時は、懐かしい喫茶店の味に感動したものだ。
ちょっと前に発売されたコカ・コーラ C2は、カロリー1/2が売り文句ということもあって、あまり心は動かず、それなりな感じ。
最近発売されたPEPSI BLUEは、ショッキングな色といい、夏季限定発売だし、思わず飛びつく。
スッキリ爽やかで良い感じだ。
だけど… コーラ好きとしては、コーラ・テイストって呼ばない方が良いような気が…
それにしても… 「We Will Rock You」のdiet PEPSI TwistのCMは、カッチョ良いなぁ〜
何てったって、ビヨンセ 最高!

25日 (金) : 返しの突き

今日も暑い… 外は雨でとっても蒸し暑い。
でも、今年初めて冷房が入って快適な稽古だ。
移動稽古では、審査前の応用編。
いつもとは逆に、下段受け、内受け、外受け、上段受けの順での受けなどなど。
ミット稽古の後は、受け返し。
右下段蹴りを脛受けして右下段蹴り、踏み込んで左下段蹴り、右突き、左下段突きと左下段蹴りを脛受けして右下段突きの五種類で、脛受けした足を置くと同時に突くところがポイント。
返しの突きは多用するけれども、受け辛さといい強さといい、この方が断然良い。
受け返し稽古を意識してスパーリングに臨むが、なかなか上手くいかず…

26日 (土) : 復活KEMURI

9月21日の KEMURI のライブのチケットが届く。
去年行ったライブの翌日、メンバーの森村亮介さんが交通事故で亡くなり、以降のツアーは中止になった。
もうステージで見ることはないのかなぁ〜などと心配していたが、復活は喜ばしい限り。
届いたチケットは一枚で、「おやじ、ひとり…」とぐずかずに笑われる。

ボブ・サップ選手と戦ったレイ・セフォー選手。
前の試合ではしぼられていない体型が気になったが、今日は身体も動きも全盛期に戻った感じ。
今年は… 期待できそうだ!

27日 (日) : 労力

ぐずかずの知り合いが出展しているということで、デパートで開催されているパッチワーク展を見に行く。
大きなキルティング地に細かい布細工が施され、作る労力は凄いんだろうなぁと思う。
自分には、とても出来そうにない。

第126回totoは、6勝7敗。

28日 (月) : 破産申請後

WBC世界ミニマム級のイーグル京和選手 vs 小熊坂諭選手、世界スーパーフライ級の徳山昌守選手 vs 川嶋勝重選手のWタイトルマッチをTV観戦。
二週間前にWBCが破産申請した中、徳山選手がどんな勝ち方をするのか?が注目だったんだけど、1RのTKO負けにはもう ビックリ
去年の二人の試合は白熱し、川嶋選手もなかなかやるなぁ〜と思ったが… 川嶋選手、めちゃ強いんだ!
徳山選手には、再起を大期待!

恩田陸 さんのデビュー作「六番目の小夜子」を読み終える。
高校を舞台にしたファンタジー・ホラー。
ちなみに、ボクは男子校だった。

30日 (水) : T谷君の指導

週末に茶帯の審査を受けたお騒がせT谷君。
先生は事務手続きがあるということで、T谷君が前に立って指揮し、柔軟体操と基本稽古が始まる。
新鮮だなぁ〜とか、先越されちゃったなぁ〜とか、茶帯となると指導も出来なきゃなぁ〜とか、いろんな思いが過ぎりつつ、協力すべくでっかい声を出す。
今日は冷房が入らず、移動稽古やミット稽古がめちゃキツく感じる… 冷房に甘えちゃいけないなぁ〜
ミット稽古は、ビッグミットを着けてのコンビネーションの稽古。
スイッチしての左中段蹴り、右突き、左下段突き、右下段蹴りと左右の連続の下段蹴りの二種類。
ビッグミットを相手にすると、何が何でもスタミナ稽古な感じになってしまう。
呼吸に気をつけなきゃと思い出すのは、いつもヘロヘロになった後半だ。
今日も長いスパーリング。
受け返し中心のスタイルでは、スパーリングがいくら長くてもスタミナには問題がない。
これで良いんだろうか?とちょっと不安になっている。

[前へ]  [戻る]  [次へ]