2004年4月

[前へ]  [戻る]  [次へ]

1日 (木) : 夾竹桃

宮部みゆき さんの長編デビュー作「パーフェクト・ブルー」を読み終える。
爽やかな青春ミステリーなんだけど、高校球界のスターが殺されるという残酷なお話。

明日から、セ・リーグ開幕かぁ〜
山梨の人間としては、イヤイヤでも 堀内巨人を応援しなくちゃ!
シーズン中に解任なんてことにならないように…

2日 (金) : ステップ・ワーク

二回飛ばしちゃった金曜夜間部の稽古は、ここのところステップ・ワークがテーマのようだ。
大分、出遅れちゃっているゾ!
ストレッチの後は、ステップしながらの基本の蹴りの稽古。
1、2、3とステップして4で蹴る。
後ろ回しで目が回るのは、前を向いている時間を長くすれば解決するらしいが…
ミットにもステップが組み込まれ、左方向にはサークリング、右方向には両足を開いた後ステップする。
両足を開くのは、左足を若干早く開くのだけれど、コツをつかむ手間取る。
次は、ステップ・ワークの組み合わせ動作の稽古。
一つ々々は単純だけど、流れを覚えるのに手間取る。
  1. ステップ
  2. ステップバック
  3. 左ジャブを打ちながら、右足を90度右後ろに引く(サークリング)
  4. スイッチ
  5. 左に右足ステップ
  6. 左に左足ステップ
  7. 左内股
  8. 右奥外
  9. 左足を180度左に引いて後ろ回しの挙動
  10. 右足を180度右に引いて元の体勢
フッ… 稽古後の復習で、やっと元の体勢に戻れた…(笑)
受け返しは、左の下段、内股、中段、上段蹴りのみで右のガードを意識した稽古。
スパーリングでは、天才T野君の後蹴りを完璧に喰らう。
まだまだ、左中段蹴りと後蹴りのガードは、ダメダメ だなぁ〜
上過ぎる右手のガードをちょっと下げ、腋を絞るように修正しよう。

3日 (土) : カッキー(垣原賢人選手)、U−STYLEでもガンバレ〜!

ぐずかずと近所の片倉城址公園でお花見。
桜は満開に近い状態だけれども、混雑しているって感じではない。
今日のメイン・イベントはバドミントンなので、ノン・アルコールでお弁当だ。
で、バドミントンは… チカラ加減がとっても難しいけど、楽しかったなぁ〜

今回のtoto、まだ目が残ってるゾ!

4日 (日) : 桜の季節に雪だよぉ〜

中嶋博行さんの「第一級殺人弁護」を読み終える。
貧乏な刑事当番弁護士が現代日本ならではの様々な事件に遭遇するリーガル・サスペンス。
お金に困る弁護士さんもいるんだなぁ〜

第112回totoは、10勝3敗… カスったなぁ〜
あと一歩だ!

5日 (月) : "Rock the Casbah"

昨日は少年部の審査でお休み、水曜はK−1 MAXがあるので、久々に月曜夜間部に参加。
もうスグ学校も始まるということで、学生さんが買ってきた帰省土産がたくさんあり、ありがたく頂戴する。
沖縄の「ちんすこう」は なかなか だか、名古屋の「いかチョコ」は うーん … ネーミングから入ったな!
移動稽古は約束組手。
今日は、平安Vの下段十字受けから上段手刀十字受けの流れが加わる。
ミットは、スイッチして左中段蹴りから左下段突き、右下段蹴りを被せての左の突き、下段からの変則上段蹴りなど、変則技が中心。
左中段蹴りから左下段突きのコンビネーションは頻繁に使うが、今までのは中途半端だったと判明。
蹴り足の戻し位置が前過ぎて(軸足と並行くらい)、充分な突きの体勢になっていなかったようだ。
大分遅れてお騒がせT谷君がやってくる。
就職活動で遠征していたとのこと。
就職かぁ… ワガママは言えない不況な世の中だけど、空手を続けられるとこにしなよー!
受け返し、スパーリングの後は、下段蹴りと突きだけのポイント制トーナメント。
一回戦は選手会長K西さんが相手、僅差で勝つ。
決勝はヘビメタT中君に勝ったプ二プ二I沢君が相手、スピード負けして敗戦。
T谷君が負傷欠場だったので、I沢君は暫定チャンピオンということになる。
正式チャンプの座に就くのは誰だ!

6日 (火) : 傷痕

沢井鯨さんの「P.I.P.(プリズナー・イン・プノンペン)」を読み終える。
プノンペンで投獄されたという筆者の実体験を元にしたフィクション。
ポルポトが残した傷がまだ癒えていないカンボジア、日本では考えられないことばっかりだ。
道場仲間、謎のカンボジア人P君の笑顔からは想像もできないなぁ〜
最近仕事が忙しいようで、稽古はご無沙汰だけど、元気にやってるかなぁ〜?

7日 (水) : このまま野球放送を延長してお送りします。

今シーズン初めて、野球を見る。
ちょっと イライラ、「堀内監督は、大丈夫だろうか?」 ってことじゃなくって…
ボクは、「このまま野球放送を延長してお送りします。」 が 大嫌い だ!
そこんとこ、金曜八時のプロレスは生放送でも素敵だったなぁ〜 ダー!
で、K−1 WORLD MAX 2004は、また面白かった。
マイク・ザンビディス選手のローを蹴りながらのパンチにビックリしたり、
ジャダンバ・ナラントンガラグ選手のめちゃめちゃ地味な残心が微笑ましかったり。
強いて言えば、ドゥエイン・ラドウィック選手には勝ち残って欲しかったなぁ〜
日本人選手が雪辱するために…

9日 (金) : 横田基地の飛行機がヤケにうるさい…

黒沢清さんの「回路」を読み終える。
黒沢さんの小説は、「CURE」に続いて二冊目。
物語の中では大変なことが起こっているんだけど、何も起こらず終わっちゃった感じの変な読後感。

先週もそうだったが、四月初めの週末の夜は賑やかで、稽古中も街の喧騒が聞こえてくる。
ストレッチの後は、ステップとシャドーでウォーミング・アップ。
ミットは、踏み込んでの蹴りの稽古。
左に踏み込んで右中段蹴りし、右ストレート、サークリングしながら左ジャブ。
右に踏み込んで左中段蹴りし、左ストレート、右下突き、スイッチして右ストレート。
踏み込んで蹴り、蹴り足を戻した後の動作がポイントだ。
受け返しは、奥内に対してはサークリングでかわすか踏み込んで蹴る、前蹴りに対しては下段払いの後軸足を足払い、中段蹴りに対しては脛受けから下段突きという動作が組み込まれる。
奥内の脛受けも難しいが、今日の動作を身に付けるまでにも時間がかかりそうだなぁ〜
スパーリングでは、茶帯一本線の大学生S山君に攻め込まれる。
サウスポーからの突きの対応が、全くダメだったなぁ〜

10日 (土) : 久々の洗車。 今年初…

北野勇作さんの「ハグルマ」、途中で放棄。
長坂秀佳さんの「弟切草」もそうだったけど、小説がコンピュータ・ゲーム絡みになると、どうもダメみたいだ…

11日 (日) : "Love Me Forever"

ぐずかずと先輩夫婦とで川崎Club CITTA’へ。
REGGAE MAGIC 〜Golden Rock Steady!〜」と銘打った日本、ジャマイカの7組が出演するレゲエ・イベントだ。
午後3時半から9時までの5時間半という長時間、その上オール・スタンディング。
全員四十歳を越えたおじさん、おばさん連中には、とってもキツかったなぁ〜
最初に出てきた大阪のバンド THE MICETEETH は今まで聞いたことがなかったけど、スカ流行りの中、気持ち良く日本語を乗せたロックステディーを自然にやっている姿に好感が持てた。
今度、CD買いに行こう!
トリはお目当ての Carlton & the Shoes… 待つこと4時間半。
「お目にかかれるのは、これが最後かも?!」という気持ちで拝聴する。
名曲 "Love Me Forever" では、会場の大半を埋めた若者たちも盛り上がっている。
何だか、無性に嬉しかったなぁ〜
最後の日本、ジャマイカ混在の大合奏に、それまでの疲れも吹き飛ぶ。

第113回totoは、6勝7敗。

12日 (月) : 楽しき機種選び

愛用の携帯電話は、もう三年以上使っている。
カメラ付き携帯の初号機だ。
カメラ機能はもう過去のものだが、軽くてとても気に入っていた。
ここのとこ充電池が ヘタ ってきたためか、毎日充電しないと電池切れになってしまう。
もう、完全に寿命だなぁ〜
最近は二つ折りタイプのものしかラインナップされていないので、今より重いものになっちゃうなぁ…
なんて ブー たれながらも、機種選びは楽しい。
軽いのに越したことはないけど、文字がいっぱい表示出来た方が良いからQVGA。
どうせカメラが付いてるんだから、メモリカード対応。
うーん、どれにしようかなぁ〜

13日 (火) : 面白い、バトルSUMO!

フランシスコ・フィリォ選手の向こうには、佐々木健介選手。
で、そのセコンドに北斗晶さん。
何じゃ〜、こりゃ!
面子は豪華だし、みんな相撲が上手い。
永田裕志選手は、ショボ かったけど…
決勝は、ボブ・サップ選手 vs ブルーウルフ選手が見たいなぁ〜

14日 (水) : ヘロヘロ〜

週初めから風邪で熱っぽく、稽古に行こうかどうか迷ったが、「じゃー、今度の水曜ね!」という約束を思い出し、道場に向かう。
運悪く今日の稽古内容はスタミナ中心で、やけに キツ い。
ミット稽古では、久々にビッグミットを身に付ける。
スパーリングは、1分10ラウンド。
全員と当たり、これで終わりかと思っていたところに 「あと一周」 の声がかかり、心が折れそうになる。
何だかとても情けなかったので、稽古後、T取さん、お騒がせT谷君とでスパーリングする。
ヘロヘロ な稽古だったが、熱は下がってきたようだ。

15日 (木) : 小説力

篠田節子さんの「聖域」を読み終える。
退職者が残した未完原稿「聖域」を見つけた文芸雑誌の新編集部員が、その原稿の素晴らしさに心惹かれ、完成のために奔走するお話。
「聖域」中の登場人物を想定して書いた「聖域」が素晴らしい。
篠田さんの小説力に感動する。

16日 (金) : Welcome!

金曜夜間部に久々に女性が参加。
A部先輩が移籍されて以来だから、二年以上振りだ。
そのM木さんは入会して三回目の稽古ということで、今日は普通に基本稽古、移動稽古の流れだ。
ミット稽古は、右ストレート、ワンツー、左右の中段蹴りの四パターンを持ち手の指示で打ち込む。
ここのところ、ストレートが伸びない…
腰の具合が悪い訳じゃないのに、何でだろうなぁ〜?
受け返しは、それぞれのメンバーに合わせ技が限定される。
自分の場合は、左内股、左中段蹴り、左下段突き、右中段突きの四種類。
何故その四種類なのか… 良く理解できるし、とてもありがたい。
右ガードに意識を置いて臨む。
稽古後、M木さんに今日の稽古の感想を聞くと、とてもキツかったとのこと。
また参加してくれるかなぁ〜?

17日 (土) : 祝、ヴァンフォーレ初勝利!

携帯電話の機種変更のついでに、料金プランも変更する。
Vodafone なんだけど、「ハッピーボーナス」っていうサービスに加入する。
このサービスは、毎月の割引きに加え、十ヶ月毎に二ヶ月無料になるっていうもの。
但し、解約は二年毎にしかできず、その解約期間外に解約する場合は、違約金を払わなければならない。
これに加入した人は、解約が面倒臭くなって、ずっと Vodafone ってことになるんだろうなぁ〜
この仕組みを考えた人、頭良いなぁ〜

18日 (日) : ぐ〜たら

結局、交流試合の応援には行かず…

第114回totoは、7勝6敗。

19日 (月) : 頑張れ、マラドーナ!

心配だなぁ〜 大丈夫かなぁ〜
ここ数年でめちゃめちゃ大きくなっちゃってたので、心臓に負担がかかってたんだろうなぁ〜
ディエゴ・マラドーナさんは、自分のサッカー部時代にニュー・ヒーローとして登場してきたので、一番親しみ深いサッカー選手。
「また、現役時代のようなプレーを見せてくれ!」なんてことは望まないけど、早く元気に復活して欲しい。
今夜は… 去年のトヨタ・カップのお土産にもらったボカ・ジュニアーズのユニフォームを着て寝よう。

20日 (火) : あんまりにも暑いから、床屋さんに直行

宮部みゆき さんの「あやし」を読み終える。
口入所を介してお店に奉公にあがる。
そんな江戸のふしぎ噺集。
宮部さん、情緒いっぱいで時代小説も良いなぁ〜
良質な人情もの落語を聞いている感じだ。

エル・ゴリアスさんのご冥福を心よりお祈りします。
記憶は朧げだけど… 渋いメキシカン・レスラーだったなぁ〜

21日 (水) : 練成で盛り上がりたいなぁ〜

新しいグローブのインナー用の軍手をコンビニで調達してから道場へ。
S山君が選手の強化合宿の案内を持ち、何やら悩んでいる様子。
盗み見すると、三泊四日に稽古がびっしり… めちゃめちゃキツそうだぁぁぁぁ〜
夜になっても暑く、基本稽古、移動稽古ではもう汗だく。
んでも、髪を短くしたので、汗をかくのも気持ちが良い。
S川さん、M山さんが参加していたので、ミット稽古の相手は、お騒がせT谷君を避ける。
稽古内容は、右ストレートからの右中段蹴り、ワンツーからスイッチしての左中段蹴り。
T谷君の中段蹴りでミットを持つのは… M山さん、ごめんなさい。 m(__)m
スパーリングは、相変わらず調子が悪い。
まるで、攻撃の仕方を忘れちゃったような感じだ。
今、去年の自分と戦ったら、確実に負けるだろうなぁ〜

22日 (木) : 弟も三十半ば

6月6日に開催される「SUPREM−4 梶原一騎18回忌追悼記念 第7回梶原一騎杯キックガッツ2004」に 野地竜太 選手の出場が決まったようだ。
未定の相手、誰になるのか楽しみだなぁ〜

浅田次郎さんの「薔薇盗人」を読み終える。
喜怒哀楽いっぱいの短編集。
電車の中で泣きそうになっちゃったくらい心動かされた「鉄道員」とまではいかないけれど、良い時間を持てたって感じだ。

23日 (金) : 軸足の腰

同じおじさんチームのI野さんと久々に一緒に稽古。
前回の審査のスパーリングで肋骨を骨折し、復帰してスグに足の指を怪我してしまったとのこと。
年取ると… 怪我すると長引くんだよなぁ〜
今週の金曜夜間部も通常の稽古。
移動稽古では、内回し蹴りから後ろ回し蹴りでの蹴り足を前に置くように指導していただく。
その後の五本蹴りの足の運びがスムーズになったような感じだ。
ミット稽古は、上段蹴りと膝蹴り。
上段蹴りは、左足首が痛かったので、右だけにしてもらう。
膝蹴りは、蹴り足で地面を蹴り、腰を突き出すように指導していただく。
何だか左の膝小僧も痛い… ボクの左足、ヤバイのか?
受け返しは、右中段突き、左下段突きを受け手が掴んで引き、空振りしても体勢を崩さずに次の攻撃が出来るようにするというもの。
ストレートが伸びないのは、右足の返しばかりを気にして、軸足側に意識が行っていなかったのが原因のようだ。
左腰、完全に引いていちゃってたなぁ〜
ちょっとだけど、光が見えてきた気がする。

24日 (土) : 怨みぃ〜節ぃ〜

ぐずかずと、クエンティン・タランティーノ監督の「キル・ビル Vol.2 ザ・ラブ・ストーリー」を見に行く。
初日ということで混んでいるかなぁと思っていたけど、レイトショーのチケットがインターネットで簡単に手に入る。
便利な世の中だなぁ〜
Vol.1と比べると大立ち回りはないものの、恐怖や苦しさがめちゃめちゃ伝わってきた。
魘されそうだぁ〜

25日 (日) : ナイス、ハッスル勢!

明日が十回忌で、今日は池袋で大山倍達総裁十年祭式典が行われている。
ということで、二礼二拍一礼して稽古が始まる。
基本稽古、約束組手の後は、受け棒への蹴り込み。
踵落としでは、思い通りに足をコントロールできずにてこずる。
ミット稽古は、相手の横を取っての上段蹴りと下段蹴り。
受け返しでの返し、それまでコンビネーションで返していたが、単発でも力強く返すようにと指導していただく。
その成果か、今日のスパーリングは良い感じ。
今までは、一本々々が散漫だったかなぁ〜

26日 (月) : 「自分の本」

定期購読している文庫月刊誌「IN★POCKET」の今月の特集は、大江健三郎さん。
大江さんの本、難し過ぎて、途中で放り投げた経験は一度だけではない。
でも、ノーベル賞受賞とか別にして、興味というか憧れはいつもある。
そろそろ何とかしなきゃなぁ〜
で、特集の中の大江さんのコラムが、
〜”幸福な読書人生”を送るために
 一冊の「自分の本」を見つけよう〜

こっちも、そろそろ何とかしなきゃなぁ〜

27日 (火) : "Bitter Sweet Samba"

会社の宴会、勤務先が変わる協力会社の方の送別会だ。
同い年の同僚Y沢さんと、
ボク 「今までのベスト・アルバムを一枚選ぶとすると?」
Y氏 「いやぁー、絶対選べない!」
ボク 「じゃー、二、三枚でも良いよぉ〜」
Y氏 「50枚くらいじゃなきゃ絶対無理! 自分のCDコレクション見ると、つくづくオレってセンス良いって思うなぁ〜」
などと、洋楽話で楽しく過ごす。
その横で聞き耳を立てていた二十代半ばのS水君、ボクらの会話に出てきた エア・チェック という言葉に激しく反応。
フタマワリ以上も違う世代は、「エア・チェック」っていう文化はなかったのかなぁ〜?
ボクは… 日曜夕方のNHK−FM「リクエストコーナー」(DJ 石田豊さん)は毎週録音して聞いてたなぁ〜
それと… 木曜深夜の「ビートたけしのオールナイトニッポン」

28日 (水) : しょんぼり。。。

明日からGW。(30日の出勤日は、たぶん開店休業状態…)
昼休み、食堂へはちょっと時間を置いて行くので、休み前の今日は定食までが売り切れで、食べるものが殆ど残っていない。
B定食の「イワシのみりん干し」、楽しみにしてたのになぁ〜

道場では、今月号のワールド空手の話題。
先月の城西交流試合の結果ページに、一般中級重量級の決勝戦の写真が載っている。
写っている本人お騒がせT谷君は気付かないから、黙っておこうということにする。
基本稽古、移動稽古、受け返しの後、いつもより早い時間にスパーリング開始。
みっちょんの終電の都合に合わせたO谷先輩の配慮かな?
スパーリング前半は、受けてスグに返すことにポイントを置いたスタミナ稽古も兼ねたもの。
自分の組手ペースよりも早いので、体勢が崩れ気味になる。
後半は通常のスパーリング。
前回の稽古の受け返しで指導していただいたのと同様に、スパーリングでも確実に受けて、単発でも確実に返すように指導していただく。
一つ々々を確実に、これが今の自分のテーマだなぁ〜

29日 (木) : 水際セーフ

近所の大型の家具屋さんに、棚を買いに行く。
奥行き60cmくらいのを探すと、なかなか見つからない。
意中のサイズのものは、自分で組み立てる Home ERECTA というものしかなく、シェリフ(板)、ポスト(棒)など必要部品を店員さんに集めてもらう。
でレジに持っていくと、選んだポストは別メーカーのもので、そのシェリフと互換性がないとのこと。
売り場に逆戻りし、今度は同じメーカーのもので選び直す。
レジのお姉さん、ありがとう!
組み立てられずに、泣いちゃうとこだったよ…

第116回totoは、6勝7敗。

30日 (金) : 問題の先送り

ぐずかずが会社へ行っている隙に、昨日買った棚の組み立てがてら、部屋の模様替え。
B型と二人で作業するよりも、A型一人でやる方が効率が良い… ような気がする。
ビデオテープが溢れ返り収拾がつかなくなっていたので、半分以上を処分するつもりで選別する。
NBA、NFL、サッカーのビデオは、無条件に処分の箱に入れる。
音楽と格闘技のビデオは、内容を確認しながら、大いに悩む。
で結局、決められないものは、もう一回見て判断箱に放り込み、問題を先送りする。
でも何とか… 200本近くは減りそうだゾ!

[前へ]  [戻る]  [次へ]