2003年8月

[前へ]  [戻る]  [次へ]

1日 (金) : 今日からお祭り

開発協力している会社に出向き、昨日まで作っていた試作品をデモ。
皆さんに興味を持ってもらい、とりあえず盛り上がる!
トラブルもなく、ホッ…
デモの後は工場のクリーンルームへ行き、チップ製造工程を見学。
防塵服を着てマスクを着けると、眼鏡が曇ってしまい四苦八苦する。

今日から八王子祭り。
稽古前、街は人が溢れ返っていて、明るく楽しい雰囲気だ。
町の喧騒が聞こえる中で稽古。
今日のポイントは、ウィービングと中段蹴りからの突きのコンビネーション。
左中段蹴りから足を降ろすタイミングで左下段突き(成嶋式)、でその逆(田中健太郎選手式)。
蹴り足を降ろすタイミングと振った手を出すタイミングがピッタリ合うと効果大。
スパーリングで黄帯のT野君に試してみるが失敗し、逆にやられて苦笑。
稽古後の深夜の街、まだまだ人がたくさん出ている。
何だか… さっきの雰囲気と違い、暴力的で一触即発な感じ。
先々月、イヤぁ〜な事件があったばかりだからなぁ〜
楽しくヤローぜ!

2日 (土) : pm

じいさん、ばあさん達に囲まれて、今週も治療。

新日本プロレスのTV中継。
鈴木みのる選手 vs 金本浩二選手の試合は、面白かったなぁ。
昔ながらのプロレス、鈴木みのるにアントニオ猪木を見た。
NWFのベルトも似合いそうだ。

3日 (日) : Riddim、二十周年!

高校の先生 M原さんが松葉杖をついて道場に入ってくる。
みんなで、「おっ?」
足を痛めて学校の草むしりをサボっていたんだけど、治った今もサボりたいから、ここのところ松葉杖を持って行動しているとのこと。
面白い先生だなぁ〜と、道場の雰囲気が和む。
今日の稽古は、暑かった。
移動稽古が終わった後、先生に「冷房、入れますか?」と聞かれ、素直に「押忍」と反応してしまう。
見学者(三十代?と思われる夫婦)も辛そうだったので… ということにしておく。

稽古の後、涼む目的もあり、近所のTower Recordsへ。
月の初めにリリースされるレゲエ冊子「Riddim」が置いてある。
おっと、二十周年かぁ。
レゲエ・マガジンが廃刊になって数年経つが、Riddimは頑張っているなぁ〜
毎月読むので、ずっと続けてね!

第92回totoは、二個当たり。 ト、ホ、ホ、

4日 (月) : あと十日! カウントダウンな気分

四十歳まで、あと十日に迫ってしまった。
何だか、ちょっと焦ってしまっている。
やり残したこと、何かないかなぁ?
とりあえず今日は、踝までの若者靴下を初めて履き会社に行ってみる。
一日中気になって仕方なかったけど、涼しくって良い気分だったなぁ。

大石圭さんの「呪怨」を読み終える。
真夏の夜でも… 怖過ぎるホラー。

5日 (火) : いいぞ、ケリー!

FC東京 vs レアル・マドリードをビデオ観戦。
家から一番近くにあるチームだけど、今まで意識の外にあったFC東京。
味の素スタジアムでも、東京ヴェルディの試合を見る方が圧倒的に多かった。
(確か見たのは、降格がかかったヴェルディとの試合だけ)
今日の試合を見て、一気に気に入っちゃったなっ!
一人々々の選手は地味だけど、一生懸命だし、良いサッカーやっている。
楽しみが一つ増えたことが嬉しい。

6日 (水) : プチ打ち上げ

ぐずかずの試験が無事(?)終了ということで、定時に退社して、久々にウィークディの外食。
んでも、後の稽古のことを考えて、お酒も飲まず、腹八分目にしておく。

今日の夜間部には、お騒がせのT谷君や謎のカンボジア人P君も参加していて賑やかだ。
ミット稽古では、スイッチしての左中段蹴りの稽古。
スイッチする足の置場を開き気味にして身体の向きが相手の正面にならないようにすること、重心が右足にあること、右手のガードが今日のポイント。
二セット目は、左内股を蹴ってから。
金曜日の稽古と複合して、左内股→スイッチして左中段蹴り→左下段突きのコンビネーションをスパーで試そうなんてことを考える。
ここのところ、水曜日のスパーリングは二分間。
それに先生もスパーリングの輪に入るので、ヘロヘロ気味。
もっとスタミナがあれば、いろんなことを試せるんだけどなぁ〜
で、複合のコンビネーションは、結局出せず仕舞い…

7日 (木) : 馬場さんの48倍

楡周平さんの「ガリバー・パニック」を読み終える。
コカイン密売モノやサイバー・テロなどのクライム・ノベルでいつもハラハラドキドキさせてくれる楡さんが作ったお伽噺。
激しい嵐の翌日、千葉県の海岸に突然身長100メートルの巨人が現れる!という現代日本版のガリヴァー旅行記。
巨人虎之助さんの博多弁がほのぼのしていて楽しいけど、風刺は強烈ぅ〜!

実は私、石野真子さんの大ファンでした。(です。か?)
それとは関係ないですが、長渕剛さんが作った新極真会のテーマソング、骨があってなかなか良いです。
松井派にも… 唄、あるのかなぁ?

8日 (金) : ボロボロ

台風だからか、今日の稽古の参加者は四人。
シャドーでは、突き、蹴り、受けそれぞれを単独で、次に組み合わせで行う。
今日は、強く または、早くとそれぞれのラウンドで違うテーマが割り当てられる。
途中、受験生のA澤君、調子が悪くなって離脱。
彼は春の全日本以降、受験勉強優先で稽古は週一回。
ここのとこ、勉強が大変そうで顔色が悪かった。 可哀想…
次のミット稽古では、中段蹴り、下突きの打ち込み。
T谷君の相手で下突きのミットを持っている時、腰に痺れが走り、今度は自分が離脱。
何てことはなさそうだったが、先生から強制退場を宣告される。 あーぁ
スパーリング前には、調子が悪くなったT谷君が離脱。
彼は、昼間の暑い中で走り込みをしたり、バッグで個人稽古をしたりしているようで稽古のし過ぎ(笑)。
で結局、途中復活したA澤君とT野君差しでのスパーリング。
なのだが、スパー中、T野君が脛を強打して稽古終了。
こんなボロボロな稽古は初めて…(笑)

ジャイアント落合さんが硬膜下血腫でお亡くなりになる。
硬膜下出血には、アメフト時代、自分もイヤぁな思い出が残っている。
心よりご冥福をお祈りします。

9日 (土) : 今日から盆休み

台風だからか、今日の治療院には、じいさん、ばあさん達がいない。
何だか、静か過ぎて寂しい感じ。

こんな大雨じゃ出歩けないなぁ〜とボーっとしていると、弟家族が家にやってくる。
甥っ子ひなたに元気にさせられる。

10日 (日) : PRIDE GP、最高!

道場が明日から一週間盆休みということで、今日が三十代最後の稽古。
道場のあるビルの階段を上っている途中でコケて右足の親指を擦りむき、稽古前から怪我してしまう。 あーぁ
移動稽古中は、入門二日目のU君に基本稽古を教える。
時間が短かったので、帯の結び方、三戦立ち、正拳突き、裏拳だけで終わる。 ゴメン。
次回の審査を受けないメンバーは、型稽古には参加しないで受け返し稽古。
三級の審査を受けるには、四級合格から48回以上の稽古に参加していることが条件。
早くても冬の審査になりそうなので、審査は別にして型稽古を志願してみようかなぁ。
今日のスパーリングでは、三十代最後の稽古記念ということで、特別に参加メンバー全員スパーをやってもらう。
今日の稽古には絶対に来てくれと頼んでおいたので、U野さんとA葉さんも来ていて半夜間部といったメンバー構成。
最後に先生に相手をしてもらうまでに、U野さんに軸足を払われたり、A葉さんの後蹴りを鳩尾に喰らったりしたが、とても充実した時間だった。
稽古後は、いつもの居酒屋でプハーッ!

12日 (火) : リアルさが…

国立代々木競技場オリンピックプラザ特設会場で開催されている「ジュラシック・パーク・インスティテュート・ツアー」ってのに参加してみる。
趣旨は違うけど、去年の夏に見に行った「世界最大の恐竜博」の方がリアルで良かったなぁ〜

14日 (木) : 四十歳 

に… なっちまいました! 押忍

極真小僧くんは、十二歳の誕生日。 おめでと!

同じ名前の手打ち蕎麦屋さんで、とりあえずお祝い。

16日 (土) : 断念…

雨続きで、母校のアメフト・チームの夏合宿も断念… 里帰りして墓参りも断念…
その反動からか、ここのところCDを買いまくってしまっている。
この休み中に、ここ何年かで買おうなぁ?と迷っていて買っていなかったブラジルものをたくさん入手。
写真の「Cafe Brasil」は、ショーロ(っていう楽器)の古典的名曲をブラジルのベテランと若手が組んで演奏しているもの。
一般的なブラジルものと違って、哀愁いっぱいでちょっとモノ悲しい気持ちになってしまう。
珍しいとこだとトッド・ラングレンの「with a twist」。
現代的なボサ・ノヴァ・アレンジで(捻りを加えて)セルフ・カバーしている。
お気に入りの曲がお気に入りの雰囲気で演奏されているとっても嬉しい作品。
後は、何となく揃えているシリーズもの。
元トーキング・ヘッズのデビッド・バーン編集のブラジル・コンピのひとつ「BELEZA TROPICAL 2」とEMIが編集しているEMISPHEREっていうワールド・ミュージック・シリーズのブラジル編のひとつ「BRAZIL NOW」。
この二つは、明るって楽しいイメージ通りのブラジルもの。
ブラジル音楽は大好きだけど、世界大会は日本選手団を応援するよ!

ボブ・サップ選手 vs キモ選手は、打ち合いという面ではとても面白かったな!
今回は都合良く使われた形になっちゃったけど、まだまだ発展を続けているキモ選手。
このままじゃ終われない。
タンク・アボット選手と一緒に、UFCからK−1にも殴りこみだ!(なんてことになると楽しいなぁ〜)

17日 (日) : アナコンダ・バイス

天山広吉選手のGT制覇をTV観戦。
秋山選手との決勝戦も説得力があったし、地道に頑張ってきた選手が成果を出すってのは見ていて気持ちの良いもんだなぁ。
新技のアナコンダ・バイスは、単なる絞め技ってだけでなく、スタンドの状態から落とす痛め技としても効力があってなかなかグー。
この勢いで年間ベスト・バウト賞が取れるような素晴らしい試合をしてくれ!

第93回totoは、七個外し。
継続こそは力なり… だったら良いなぁ〜

19日 (火) : 近頃の若いヤツは…?

ここ数日で、貫井徳郎さんの「天使の屍」と永井泰宇さんの「フラッシュ・バック39【刑法第三十九条】U」を読み終える。
偶然に、どちらも麻薬と少年犯罪絡みのサスペンス。
面白かったが、何となく後味は悪い。
道場の若者達を見ていると、遠いことのように思えるのだが…

20日 (水) : 今日も騒ぎ

休み明け初日はBlaster、二日目の昨日は大きめの地震、今日は停電と連日会社で何かしら騒ぎがある。
今日の停電にはビックリした。
携帯電話で116につながらなかったので、久し振りにテレフォンカードを使い公衆電話で話している最中だった。
急に周りの電気が消え、テレフォンカードが飛び出てくる。
んだけど、電話はつながったまま。(電話は大丈夫なんだなぁ〜)
電話を終えて職場に向かう途中も、常夜灯を残し全ての電気が消えていて、エレベーターも止まっている。
職場はちょっとした騒ぎになっていて、自分のパソコンやら何やら全部の電源が落ちている。
窓から隣の会社を覗くと隣の会社の人もこっちを覗いていたので、どうやらウチの会社だけの停電ではない模様。
10分強で無事復活したが、その間は何にも作業できず。

盆休みをはさんでの十日振りの稽古、四十歳になってから初めて稽古だ。
先生は少年部の合宿に行っているので、今日の指導は茶帯一本線の大学生S山君。
前後左右斜めのステップ、そのステップからのミット打ち。
試合向けとして、左右の上段蹴りの交互打ち込み、接近しての受け棒。
まだまだ、いけるな。

22日 (金) : プチ帯研

金曜の稽古は、たまに茶帯と緑帯だけという時があり、今日もそのパターン。
稽古メニューもそれに合わせて変わるようで、ちょっとした帯研という雰囲気だ。
スパーリングは緊張感タップリだけど、列に並ぶと一番後ろなのでちょっと気分は楽。
移動稽古は審査前ということもあってか、いつもと逆の下段払い→内受け→外受け→上段受け、下段蹴り→横蹴り→外廻し蹴り→内廻し蹴り、後屈立ち+内打ちなどあまり慣れていないもの。
ミット稽古は、パンチング・ミットでワンツー→キックミットで中段蹴り→前蹴りと膝蹴り→バッグで脛受けからスイッチして下段蹴りの繰り返しが続く。
キツかったが、周りは知らん顔しているのでキツさが顔に出ないように我慢、我慢。
代わりに、稽古後の掃除は張り切る。 押忍

11月3日の全世界空手道選手権大会最終日のチケットを予約。
初日、二日目も見に行きたいが、最終日はチケットがなくなっちゃうのが心配(?)なので、とりあえず押さえておく。
これで一安心!

23日 (土) : まさか?

寝過ごして、いつもの治療は欠席。
まさか疲れが取れ難くなったんじゃないだろうなぁ〜?と、ちょっと心配。

桐野夏生さんの「OUT」を読み終える。
普通の主婦が凶悪な犯罪を犯すようになる変化の描写がとても面白かった。
内容が内容だけに(バラバラ殺人…)、実はTVドラマの「OUT 〜妻たちの犯罪〜」はお茶の間な雰囲気でなくて、途中で見るのを止めてしまっていた。
ドラマ見続けとけばよかったなぁ〜!と、ちょっと後悔。

24日 (日) : 汗だく

ぐずかずと日比谷野音にbirdのライヴ「鳥的世界祭典! bird summer live」を見に行く。
野外だったけれども、前回の屋内同様に照明がとても綺麗。
今回のライヴは、birdと世界を旅するということがテーマ。
三味線で日本風、フラメンコ風、レゲエ風、サンバ風、サルサ風など様々なアレンジで楽曲が演奏され、とても楽しい。
暗くなってから少しは涼しくなったが、汗だくではしゃいでしまった。
たぶん… ぐずかずは、明日筋肉痛なんだろうなぁ。

第94回totoは、四個当たり。

26日 (火) : モデム君、今までありがと!

今まではフレッツADSLで、よくよく計算してみると結構な出費になっていた。
もう何年も継続して契約しているプロバイダのダイアルアップの年会費が二万円。
毎月のフレッツADSL代として、プロバイダに二千円、NTTに三千円(モデムレンタル料込み)。
インターネット代の合計が月に約七千円… こりゃ払い過ぎ!
ってことで、月に三千円弱(モデムレンタル料込み)のADSLプランに乗り換えることにする。
メールアドレスも変らないっていうし、ダイアルアップはできなくなっちゃうけど(ほとんどやらない)、出費が半分以下になるのが大きい。
今日NTTにレンタルのモデムを返却、明日新しいADSLが開通。
うまく立ち上がれば良いなぁ〜

27日 (水) : 新ADSL、快調!

何だか調子が悪い。
身体の軸が定まらず、バランスがめちゃめちゃ。
試合ならいざ知らず、稽古では今まで問題にしていなかったことだ。
特に離れた位置での下突きで、これが顕著。
稽古の後、鏡の前でチェックしてみると、腰の回転よりも先に手が出ちゃっているのがいけないようだ。
次の試合のことを考える前に、これを直すことが先だなっ。

29日 (金) : 左肘打ち下ろしが…

今日の夜間部は参加人数が十名を越えて盛況。
審査前だからかなぁと思うとそうでもなく、審査を受けるのはその中で二名。
移動稽古の今日のポイントは肘、上段受け→裏拳→肘打ち→肘打ち下ろし。
右は問題ないのだけれど、左の肘打ち下ろしがスムーズにできない。
やっぱり腕が短いのかなぁ?
ステップの稽古は、前→左→右→後→スイッチ→スイッチ→右足を下げ→スイッチ→前→右足を下げるという一連の動作。
ちょっと難しいが、組手をイメージしながら繰り返す。
稽古の後は、U野さんに付き合ってもらって下突きの稽古。
ちょっとは、良くなったかなぁ〜

大石圭さんの「アンダー・ユア・ベッド」を読み終える。
とっても純愛なホラー。

30日 (土) : ん、荒鷲復活?

いつもの床屋さんは混んでいた。
予約とかはないので、行ってみて混んでいたらあきらめて待つか、やめるしかない。
今日は時間もあったし、本も持っていたので気長に待つことにする。
待っている間、お孫さんを連れてきていたおばあちゃんにあめをいただく。
何だかほのぼのした気分。
それにしても何故、あめを持っているおばあちゃんって多いんだろ?

第95回totoは、六個外し。
ヴァンフォーレ甲府が首位のアルビレックス新潟に勝つ! ヘ、ヘ、へ、

31日 (日) : コヒ、どーした!



[前へ]  [戻る]  [次へ]