2003年4月

[前へ]  [戻る]  [次へ]

1日 (火) : Exodus, Movement of Jah people!

村上龍さんの「希望の国のエクソダス」を読み終える。
〜この国には何でもある。
 本当にいろいろなものがあります。
 だが、希望だけがない。〜

戦争を放棄しているくせに、大国が仕掛ける戦争を積極的に支持するこの国には希望なんて無いのかも知れないな。
喧嘩の周りで止めもしないで「もっとやれ!」と囃し立てる野次馬のようだ。
(存在していなかったけど、)若い時にこの本を読まなくて良かったなと思う。

「最強魂」が最終回、残念だぁ〜

2日 (水) : 夢

スパーリングの前に半身の体勢が保ち易いということと、その後の右の攻撃へ威力を伝えるという左の攻撃の重要性について説明を受けたこともあり、今日も左の突きを中心に組み立てる。
でもこの組み立てもリーチの長い人を相手にするとうまくいかない。
無理に下段を突こう試みると、後ろに重心がかかってしまい体勢が極端に崩れてしまう。
懐に入り込むうまい方法を見つけなければ。

稽古が終わったら、結構本格的な雨。
道場は雑居ビルの3階にあり、ドアの向かいは「エステサロン 夢」という内容は良くわからないけど、とっても興味深いお店。
今日は最後に道場を出たので、ビルの入り口にある看板の片付けはボクの役目。
「夢」の看板も近くにあり、電源は同じところから取っている。
傘を差していたので、間違えて「夢」の方のコンセントを抜いてしまった。
手間取ってたら、酔っ払いのオジサンに「あれっ、今日はもう終わりなの?」って声をかけられる。
説明するのが面倒臭かったんで、「押忍!」と一言。
オジサンは、「そうかぁ、また来るかぁ〜」と寂しそうに雨の町に消えていきました。
ごめんなさい、反省しています。m(_ _)m

3日 (木) : 爽やかな季節

ここのところのお気に入りは…
「元気を出せば何でもできる」のAmino CALPISと…
ジャクソン・ブラウン
とってもアメリカっぽいんだけど

4日 (金) : キャンディーズが解散して何年?

今日のメンバーは、試合に出る、または仕事の状況によって出るという人で占められていてた。
移動稽古からして、技の組み合わせが単純で本数が多いスタミナっぽい内容で、完全に試合モードだ。
追い突きも一本から始まって、三本、五本、七本、九本連続と増えていく。
蹴りも下段、中段、上段、中段、上段の連続など。
ミット打ちもミットの持ち手が詰める状態での打ち込み。
二分二本で交代のところが、面子入れ替えの関係でそれが連続してしまい、ヘロヘロになってしまった。
このメンバーで稽古していると、何だか「自分も!」とその気になってしまう。
練成大会の壮年部は、体重の階級分けがなくて無差別なんだよなぁ。

せっかく桜が良い感じで咲いてきたのに冷たい雨だ。
いぢわる…

5日 (土) : ナイス、引き分け!

宮部みゆき さんの「龍は眠る」を読み終える。
「希望の国のエクソダス」と二冊続いて、編集者が語り部の小説だ。
ボクにとって宮部さんは=「蒲生邸事件」なので、SFというか不思議モノはもってこい。
少年の純粋さが力強くて悲しくて、印象的だったな。

ヴァンフォーレはフロンターレと引き分け。
負けには絶対チェックしないよ!

6日 (日) : アメリカをやっつけろ!天田選手、最高!

義母の引越し手伝いの合間に稽古へ。
乾燥機は壊れていて、昨日は一日中雨だったので道着は生乾き。
ちょっと気持ちが悪かったけど、かいた汗がスグに冷たくなってこれが意外に気持ち良い。
でもボロボロになってきているし、新しい道着を買う時期かもなぁ。
今日は、夜間部とは違い通常メニューの稽古。
受け返しでは、突きの受けがテーマ。
鎖骨や胸への突きのガードは今までいい加減だったので、今日を機会に修正しよう。
ノーモーションの左中段蹴りの受けも、早いとこどうにかしなきゃな。
壮年仲間の国語教師Mさんから九州のおみやげ「バリうまごぼ天うどん(赤いきつねの仲間?)」をいただく。

稽古が終わってスグに引越し手伝い。
天井の電気の設定は辛かったけど、カードを上げる良い稽古になったかな?
んでもって、最近の電気はダブルクリックできることにビックリする。

第75回totoは、八個外しで半分以下。

7日 (月) : Welcome-back!

嬉しいことが一つ。
半年くらい前から家の事情で休職していたM君(ボクの周りにはMさんやM君が多い?)が今日から復職。
また、ひとつよろしく!
ここのところ体調も良いので、嬉しいことついでに夕食前の補強を各十回ずつ増やしてみる。
辛くなったら減らせばいいやっ。

9日 (水) : ライバル現る!

仕事が長引き、九時半過ぎに道場に到着。
んでも、稽古開始にはギリギリ間に合う。
お腹が減っていたけど、どこかで食事する時間もなかったので、途中の駅で初のVAAMゼリーを試す。
今日の稽古には、ボクの最大のライバル生U君が参加していた。
何のライバルか?というと気合いの声の大きさのライバル。
おじさんのくせして、声のでかさでは道場の誰にも負けたくない!と考えているので、ここが勝負どころ。
基本稽古、移動稽古は、生U君とサシのガチンコ勝負だった。
たぶん、50対49の僅差でボクの勝ちだった(?)と思う。
スパーリングでは、相変わらず左の攻撃を中心に組み立てる。
相手を中心に左周りに動き、最終的に右の有効打を狙うのが、この組み立ての理想的な流れ。
ボクの場合、どうも左周りの途中で相手の正面になる動きをしてしまうようで、まだまだ中途半端。
バッグで反復だな。

10日 (木) : 残念…

野地竜太選手が極真会館を脱会
ウワサは本当だったんだなぁ。
とっても残念…
んでも応援は続けるので、グローブの方でも頑張って欲しい!

真保裕一さんの「ボーダーライン」を読み終える。
今まで読んできた真保さんの小説に比べると物語の濃度は薄く感じたけれど、ハードボイルド色が全面に出ていてこれはこれで好き。
学生時代の課題で読んだジャン・ジャック・ルソーの「エミール」を思い出す。

12日 (土) : お帰りなさい、川田選手!

第九回全日本青少年空手道選手権大会に参加する高校生A君の応援に、朝一で代々木第二体育館へ行こうと思っていたのだが…
昨日のお酒がまだ大分残っていて結局断念。
昼過ぎにひとっ風呂浴びてスッキリして、全日本プロレスのチャンピオン・カーニバル最終戦を見に日本武道館へ向かう。
ってことで、空手よりもプロレスの方を取ってしまったわけだ…
前の会社の同期でプロレス・ファン仲間のK石君と一緒に観戦するのは約二年振りだ。
メインは橋本真也選手と嵐選手の三冠ヘビー級選手権。
でもほとんどの人は、デンジャラスK 川田利明選手の復帰試合がお目当て。
天国の馬場さんのためにも、今の全日本では川田選手が輝いていなきゃね!
今まで良く知らなかったのだけれど、U−STYLEの上山龍紀選手とZERO−ONEのLOW−KI選手は即お気に入りに登録。
K石君に誘われ、(猪木信者のくせに)試合後の旧全日本ファンのオフ会に緊急参戦。
で、またまたお酒。

13日 (日) : 不摂生

二日間お酒漬けだったので、今日の稽古では汗の量が凄かったな。
今日は、それに尽きる。

第76回totoは、またもや八個外し。
もう… やめるベキか?

14日 (月) : 除名かぁ…

最近、社員食堂のテーブルに置いてあった中濃ソースがウスター・ソースに変わる。
たぶん… この変化はボクら社員から「ウスター・ソースにしてくれろ〜」と言われ、それに対応したという訳ではない。
たぶん… 今までの中濃ソースだと出し口が詰まってしまい「出るようにしてくれろ〜」と言われ、それに対応した結果だと思う。
日々是改善!?

15日 (火) : 景気づけ!

夢枕獏さんの「牙の紋章」を十数年振りに再読する。
景気づけだ!

16日 (水) : 申し込む!

稽古前、5月11日に行われる春季関東練成大会の参加を申し込む。
今回も壮年40才未満初級の部なのだけれど、この大会には体重によるカテゴリ分けがない。
それに今までに出場した二大会は西関東交流戦で、練成大会はそれよりもレベルが高そうだ。
旗色はとっても悪いが、これが30代最後の試合なので、やれるだけのことはやろう。
今のところは怪我もないし、今度は絶対後ろに下がらないよ!
今日の稽古は、全てをスタミナ稽古のつもりで望む。
スタミナに不安あり… とっても不安あり…

18日 (金) : さらば、稲妻!

金曜日の指導の先生は、二十代半ばのT先輩。
いざ試合となると、稽古メニューを試合用にしてもらえるのでとても感謝している。
今日は、移動稽古の代わりに反復横跳びなどの基礎体力トレーニング。
ミット稽古では試合に出るM山さんとボクのペアに対してはミットを持っていただき、ボクらはミットを持つ代わりにバッグ。
二分三本の表と裏の十二分間強を動き続ける。
まだまだスタミナには不安が多いが、ヘロヘロになってから力を振り絞る気持ちが徐々に甦ってきた気がする。
T先輩に左の中段蹴りを誉めていただくが、スパーリングでガチになり叱られる。

木村健悟選手の引退試合が行われる。
藤波選手との試合で、夏にスポット復活するっていうのは本当かな?
だったら… 是非見に行きたいなぁ。

19日 (土) : ありがとうございます!

札幌の空手仲間 tamaさん にバナーを作ってもらい、早速HPに組み込む。
仕事が忙しい中、そんで審査の直前なのに凝った画像を作っていただき、とても感謝している。m(_ _)m
tamaさんはとても明るく、正にムードメーカーという感じのお人。
いつか一緒にお酒でも飲みたいなぁ。
何はともあれ、明日の審査、頑張って下さい! 押忍

20日 (日) : あっ… お昼…

第77回totoは、三個外し。

21日 (月) : 野茂選手、100勝おめでとう!

昨日の深夜にTV放送された緑派の全日本ウェイト制空手道選手権大会を見る。
軽量級の小宮山大介選手と重量級の塚越孝行選手を中心とした構成だ。
小宮山選手は流石に塚本徳臣選手の弟子ということだけあって、足技が素晴らしい。
19歳らしいアグレッシブな姿勢と19歳とは思えない堂々とした試合運びを兼ね合わせた将来がとっても楽しみな選手だ。
塚越選手も含め、緑派は上手い具合に世代交代しているようで羨ましい。
全日本王者の鈴木国博選手についてTVでは何も触れていなかったのが、ちょっと気掛かり。

22日 (火) : Happy Birthday to 弟!

会社で新しいパソコンをレンタルし、今日納品される。
サイバーチックでカッチョ良いデザインのPCだ。
ネットワークに参加するためには、PCに名前を付けなければならない。
今までのPC名の遍歴は、「WORKSHY」→「KEMURI」→「MASU」ときていた。
今回は悩んだ末、武道と山梨の代表的な果物である葡萄をかけ、「BUDO」にしてみる。
結構、気に入っている。

松浪和夫さんの「摘出(GRAY ZONE)」を読み終える。
脳死肝移植をテーマにした医療サスペンス。

23日 (水) : 食らう!

今日も試合向けの稽古内容。
移動稽古では数多くの五本蹴り。
ビックミットでのスタミナ稽古は1分5ラウンド。
強い突きを意識していたが、(事前に回数を聞いていたので)4Rくらいで中弛みしちゃったような気がする。
受け返しの後は、掛かり稽古。
いつものスパーリングよりも力が入っていたからか、何人目かで左の上段蹴りを首に食らう。
攻撃に気が向き過ぎていて、完全にガードが下がっていたんだと思う。
試合では注意しないといけないなぁ。

25日 (金) : さよなら、ハセキョー。

最近の夜間部は盛況で、今日の稽古参加者は十名を越えていた。
今日の移動稽古も変則的で、五本蹴りを試合で蹴りがかわされた場合の対応を想定した各種のバリエーションで数多くこなす。
(代わりに、前蹴り→後蹴り→前蹴り→前蹴り→後蹴りとか)
ミット稽古は、パンチング・ミットに対してストレート、ワンツー、ワンツーから下突き、ワンツーから下突きの後ストレートの4パターンのランダム。
ビッグミットは2分3ラウンド。
踏み込む途中に突きを出しがちなので、早く踏み込み体勢を整えてから強い突きを出すことに心掛ける。
スパーリングでは、先の全日本青少年大会に出場した茶帯の高校生A澤君に対して完全に封じ込まれ、ちょっと落ち込む。
(武蔵選手のような)上段蹴りから中段蹴りへの切り替えなど、変則的な攻撃をされるともう相手のなすがままだ。
慣れるためにも、試合前にA君には何度か相手をしてもらおう。

駅の改札を通過しようとしていたら、来た方向の逆側が何やら急に騒がしくなり、喧嘩が始まった模様。
電車の時間もあるので仲裁しようと思いソバに行くと、グループ同士の喧嘩で、もう顔面に食らっちゃってる人もいる。
一人を抑えていたら、さっきまで一緒に稽古していたT谷君も揉めている間に入って仲裁している。
ほんの数分でおまわりさんがやってきたので、面倒臭くなる前に二人で退散。
お互い試合を控えている身、何事もなく済んで一安心。
これで怪我でもしたら、たまらないもんな。

26日 (土) : 須藤、仲里、

UFC42とWBC世界スーパーバンタム級タイトルマッチをTV観戦。
須藤元気選手はUFC初参戦のドゥエイン・ラドウィック選手と対戦。
須藤選手のマウントからのパンチで流血したラドウィック選手のドクターチェック後の再開ポジションも変だったし、須藤選手の負け判定も変。
UFCの公正さが気に入ってたんだけどなぁ。
仲里繁選手もチャンピオンのオスカー・ラリオス選手に判定で負けてしまったが、あと一歩というところまで追い込んでいた。
これは、次に大きな期待感を持たせてくれる良い試合だった。

第78回totoは、四個外し。
ヴァンフォーレが調子良いから、まぁいいかっ。

27日 (日) : 型稽古

今日は試合対策の稽古ではなく、審査一ヶ月前からの型稽古が加わった稽古。
稽古の回数は関係ないと思うけど、五級になってから五十回は稽古に出ているので、そろそろ審査を受けようと考えていた。
今回は、緑帯四級の審査対象型「突きの型」を教えていただく。
(思い起こせば、型の稽古は去年の九月以来…)
えの字立ちからの貫手と回し受け、息吹がうまくいかない。
稽古の後は、型の反復をしようか迷ったが、とりあえず今のところはバッグでのスタミナ稽古。

都知事選の選挙は、投票に行くことを完全に忘れてしまっていて大ポカ。
今日の市会議員選は、何とかセーフ。

28日 (月) : 息吹が…ダメ

今回の練成大会には道場から七名が参加するということで、一人々々に当日の世話役が付くことになった。
会計士をしている年長のK西さんはこの時期忙しいという話を聞いていたが、世話役をお願いすると快く引き受けていただけた。
今日の稽古にはK西さんも参加していたので、終始ペアを組む。
二人合わせて八十歳を越えるが、若い奴らには負けられないと気合いを入れる。
今日の型稽古でも「突きの型」を反復するが、やはり最大の問題点は息吹。
腹から力強く息を吐き出すことができない。
道場では(カッチョ悪くて)稽古しづらいので、家で練習するしかないなぁ。

29日 (火) : GWが始まったけど…

今日から七連休のゴールデンウィーク。
とは言っても、奥さんはカレンダー通りの出勤だし、特にやることはない。
篠原信一選手の最後の試合が目当てで、柔道の全日本選手権をTV観戦。
準決勝で判定負けしてしまったが、表彰式前に後輩に声をかける篠原選手は爽やかだった。
鈴木桂治選手を決勝で破った井上康生選手の内股は見事だった。
総合格闘技での井上選手も見てみたいなぁ。
うん、柔道も面白い!

30日 (水) : 春の嵐

雨が小降りになってきたので、奥さんが聞きたがっていたCDを買いに行く。
話によると、それは若かりし頃に流行っていたグロリア・ゲイナーの”I will survive.”のハズだ。
んだけど… 実際に買ってきたCDを一緒に聞いてみるとハズレとのこと。
一体、正解は何なんだろうなぁ?

休日なのだけれど、いつもの夜間部の稽古に参加。
今日は型の稽古はなく、ミットでの中段の蹴り込み、バッグでの突きの打ち込み、掛かり稽古。
休養充分だからか、スタミナ面は試合に耐えうるようになってきたと思う。
稽古後、先生から前回の試合の反省点を聞くが、自分が感じていた通り。
課題は明確だ!

[前へ]  [戻る]  [次へ]