上記の「5. 境界線」には下線が引かれていますが、以下のように指定しています。
h2{
border-bottom:solid 2px #cc9966;
}
「border」とある通り、正確には見出し2(h2)に境界線を引いていることになります。
「border-bottom」は下線を引く指定です。
border-top(上の線)
border-right(右の線)
border-left(下線)
border(四方を囲む線)
「solid」は線の種類が実線であることを指定しています。
double(二重線)
groove(凹み線)
ridge(突き出し線)
inset(borderの内側が凹んでいるように表示)
outset(borderの内側が突き出しているように表示)
dashed(破線)
dotted(点線)
※「solid」以外は線の太さを太めにしないと分かりにくいです。上記の例では、上の5つは10ピクセル、下の2つは5ピクセルに指定しています。
「2px」は線の太さを表しています。ディスプレイによって、太さの見え方は違ってきます。
1px
2px
5px
10px
20px
「#cc9966」は色を表しています。このように境界線の指定は、種類・太さ・色をスペース1つずつ空けて記述します。
CSSは同じ要素の指定をまとめて記述することができます。
<例>見出し2(h2)の背景色を「#ffffcc」、文字色を「#cc9966」、下線を「solid 2px #cc9966」に指定したい場合。
h2{
background-color:#ffffcc;
color:#cc9966;
border-bottom:solid 2px #cc9966;
}
「web.css」を変更して、見出し2(h2)に境界線をつけてください。