たとえばこのWebサイトのCSSで、文字色と背景色に関する記述を抜き出すと、以下のとおりです。
body{
background-color:#ffffcc;
color:#000000;
}
h1{
background-color:#666699;
color:#ffffff;
}
h2{
background-color:#ffffcc;
color:#cc9966;
}
h3{
background-color:#cc9966;
color:#ffffcc;
}
(以下略)
「background-color」で背景色を指定し、「color」で文字色を指定しています。
CSSでは色を#と6桁の16進数で表します。6桁の16進数は光の3原色(Red、Green、Blue)の強さを2桁ずつ、「00」から「ff」までの256段階で表したものです。
赤(#ff0000)
緑(#00ff00)
青(#0000ff)
光の3原色なので、白は「#ffffff」、黒は「#000000」になります。
白(#ffffff)
黒(#000000)
赤・緑・青の各色を256段階で表すということは、全部で約1670万色(256×256×256)表現できることになります(これを「フルカラー」と呼びます)。ですが一部の色はWindowsのパソコンとMacのパソコンで見え方が異なる場合があります。赤・緑・青の各色を「00」「33」「66」「99」「cc」「ff」の6段階に限定すると見え方が変わらないため、これらの色の組み合わせで表せる216色(6×6×6)を「Webセーフカラー」と呼びます。『自分のデザインした通りに見てもらいたい』と思う人は、Webセーフカラーを使うようにしましょう。
「ウェブサイトにおける安全色(216色簡単で、より適切なウェブサイト作成講座)」
「web.css」ファイルを編集して、body・h1・h2の背景色・文字色を変えてみましょう。「Color Slider」を利用すると、簡単にシミュレーションできます。