三日目:2002.8.1(木)


苔寺

朝から出発して苔寺として有名な「西芳寺」に行って来ました。
西芳寺の拝観は事前予約が必要で、1週間前に往復はがきで申し込んでおきました。
阪急に乗って「上桂駅」へ。そこから20分くらい歩きます。
10時開門なのですが、時間に余裕をもって行ったら随分早く着いてしまった。
(45分も前・・・)
寺の周囲には茶屋があって、トロロソバが有名だそうな。
お腹もすいていたので、開店直後にトロロソバをいただいた。
味は、、、う〜ん、、、これで950円??
あまり言いたくないが、観光地にあぐらをかいたって感じ。

さて、本題の西芳寺ですが、10時ちょっと前になると山門の前でお寺の方が門を
開けて出迎えてくれました。
平日なので数人かと思ったら、全部で20人くらいは来ていた。
うち3分の1くらいが外国人の方々。。

10時になると住職を含め3人のお坊さんが現れた。
(一人は小学生だった。寺の跡取りは大変だなぁ)
住職の挨拶の後、「木の札に自分の願いと名前を書いてください」と毛筆を渡された。
むぅ、毛筆なんて使わないから巧く書けないさ・・・
隣では外国人の女の子が札をどしたら良いのか分からず困っていたので教えてあげました。
書いた札を奉納した後、読経です。う〜ん、法事以外でお経なんて初めてだ。

事前に写経があると聞いてビビっていたのだが、後でお寺の人に聞いたら
『写経だとどうしても長時間になってしまい、夏場は辛いので札に一筆書くだけにしている』
とのことでした。

苔寺「西芳寺」の庭

読経が終わったら、後はお庭拝見です。
連日の晴天続きで苔が乾いていて緑が薄かったのですが、一面苔が敷き詰められていて
まるで苔の絨毯! うちにも欲しいなぁ・・・
お寺の人の話だと雨が降った後が一番キレイだそうな。
先ほどの外国の女の子(シカゴから来ているシャーンさん)と一緒に完璧
いんぐりっしゅかんばせーしょん!を
しながら庭を巡ったのでありました。

シャーンさん

伏見酒蔵めぐり

午後から伏見へ。
伏見には月桂冠や黄桜など大きな酒蔵が集まっているってことなんで、行かないテは
ないっしょー!  いざ、京阪電車に乗って中書島へ。

伏見の川 月桂冠酒造 

まずは、月桂冠酒造。蔵が川沿いにあって雰囲気バッチリ。
月桂冠大蔵記念館というのがあって、酒造りについての展示がされています。
予約をすると酒香房という実際の酒造りの様子も案内してくれます。(もちろん予約済み!)
発酵中の酒を用意してくれたんだけど、甘くて果実のような香りがしたよ。

見学の後はお楽しみの試飲ターイム!
ザ・レトロという酒を飲んだんだけど、これが美味いヨッ!

思わず買ってしまったヨ・・・

月桂冠酒造「ザ・レトロ」  仕込みに使われる水
 ザ・レトロ(左)  まろやかで美味。絶対儲けてないよ、このお酒。
 月桂冠の井戸(右) 月桂冠の酒はこの水で仕込まれる。飲んだけど、凄くおいしかった!

月桂冠って全国区のネームバリューだから大量生産で酒を造ってるイメージがあったけど、
真面目な酒造りをしている酒蔵だと認識を新たにさせられたよ。
でも、杜氏が高齢化していて、いつまで酒が造れるか、、、という深刻な悩みもあるそうな。

大変満足な見学だった。
さて、お次は黄桜酒造だ!
黄桜「カッパカントリー」 黄桜は「カッパカントリー」という
 展示スペースとお食事処があるらしい。
 凄くお腹がすいていたので、期待していったんだけど、、、
 もう、ランチタイムが終わっていたよ!!

 仕方ないんで、地ビールだけ飲んできたよ。
 黄桜が造った地ビールなんだけど、美味しかったよ。
 でも、食べ物がなかったし涼しい場所で飲むことができないので
 ちょっと不満。

 黄桜も酒造りの展示があったんだけど、月桂冠の後だとモノ足りないかな。
 今後、行く人は食事は黄桜、見学は月桂冠が良いと思うよ。

 

 

 

宇治

伏見酒蔵ツアーを終えた後は宇治に行って来たよ。
宇治といえば平等院。そう、10円玉のデザインになっている鳳凰堂があるのだ。

10円玉で有名な平等院鳳凰堂

ま、時間も5時をすぎていて見学できるのが平等院くらいしかなかったんだけどね、、、
鳳凰堂内の見学時間は終わっていたので、外からの拝観と鳳翔館の拝観しかできなかった。
鳳翔館では、鳳凰堂の神仏の展示と解説がしてあった金がかかった展示施設だった。

イザワくんが住む田辺市 大阪近鉄バッファローズのポスター

昨日先斗町で飲んだ伊澤くんと、今日も夕食を食べにいく話をしていた。
都合が付きそうだ、という連絡があったので、彼の現在の地元・京田辺市に行ったよ。
なにやら一休さんの地元らしい。(一休寺というのがあるそうな)
近鉄に乗るのは初めてで、路線がよく分からなかった。ひとつ思ったのは、
さすが近鉄、バッファローズのポスターや試合経過を伝えるボードが駅に
あったこと。あたりまえか?(西武鉄道にも試合経過ボードなんてあるのかな?)

ちきんはうすの珍味盛り合わせ

 そして食べに行ったのが鳥料理の「ちきんはうす」。
 左の写真は鶏のササミ、肝、鶏冠、あと1品(不明)の
 盛り合わせ。
 串焼き、照り焼き、雑炊など美味でした。
 値段はちと高いけど、、、

余談だけど、この日ホテルに帰ったらパソコンが立ち上がらなくなってた。
掃除のおばちゃんに衝撃でも加えられただろうか、、、
(ということで、三日目、四日目は帰ってきてから書いてます)

            ← 二日目        四日目→