二日目:2002.7.31(水)
さて、、、
今日はどこを観光しましょうかね、、、
「ここだ!」っていう明確な目的もないまま、とりあえず八坂神社方面へ向かう。
途中、三条通りのマクド(関西風呼び名)で朝食を。
しまったよ、、、 マクドナルドなんて滅多に入らないから、、、
朝マックとかさっぱりメニューがあるんじゃなかったの??
朝からハンバーガーとかチーズバーガーなんて食べられないよ。
ただでさえ”胃が50歳”なのに。
ところで、スカパーの京都チャンネルで見て知ってはいたけど、京都の
マクドナルドの看板って本当に茶色なんだね。
![]() |
←こんな配色 |
それにしても今日も暑いよ!
白川の流れに誘われてテクテク歩いていたら、八坂神社じゃなくて知恩院の門前に
出たよ。八坂さんの後に行こうと思っていたので問題ないよ。
さあ、入ってみよう!
白川の流れ(左) と 知恩院の三門(右)
ガイドブックにも書いてあったけど、門も御影堂も皆ビッグサイズの寺です。
さすが浄土宗の総本山! 外観だけでなく、有料で色々見られたらしいんだけど、
暑さに疲れて気力なかったのでやめました。
右上の写真・三門に座っていると風がすーっと抜けて気持ち良かったです。
スカパー!で本上まなみがアテンドしてましたけど、あの方も学生時代ここで
涼んでいたそうな。
南禅寺
さて、お次は、、、と。
前回、京都に来たときに暗くてよく分からなかった南禅寺に行く事にします。
場所的にも、徒歩圏内みたいだし。
でも、暑くてたまらないので歩調をゆっくりになります。
地下鉄・蹴上駅からすぐなのですが、南禅寺の前にインクラインという場所があるので
覗いてみる事にします。近くに水道局があるのですが、なんと琵琶湖から水をトンネルや
パイプで水をひいてるそうな。で、工事着工は明治初期だそうなんですけど、その工事用の
傾斜鉄道跡が残ってるんです。春は桜の名所で、ぜひ春に来てみたかった。
写真奥に向かってググッと下りです
余談なんですが、近くに貯水池があって「この奥は南禅寺につながる道かな?」と興味半分で
山を登っていったら、日向神宮とかいう人っけがない神社に行き着いておしまいでした。
これに1時間くらい時間と体力を費やしてしまった、、、
これのせいでやたら疲れて、南禅寺へ。
このあたりは琵琶湖からひいてる水なんでしょうか、道沿いに延々と用水が流れていて涼しげです。
南禅寺の三門(左) と 水路閣(左)
南禅寺も立派なお寺です。
特徴的なのが左上の写真の三門。歌舞伎の石川五右衛門の台詞で「絶景かな、絶景かな」の
台詞は門の上からの景色が見事だったからだそうで、実際眺めは良かったです。
これも有料(500円)でしたけど、、、
右上の写真は水路閣。琵琶湖の水を疎水して、煉瓦アーチの上を通っています。
坂をあがると水が流れている様子が伺えます。純和風の寺の中にあって、ヨーロピアンな
建築物がミスマッチで面白いです。
ボチボチお昼の時間です。
南禅寺と言えば、湯豆腐!
しかし、この暑いのに湯豆腐はないよね、、、
と思ったら、冷やし豆腐も用意されているそうな。
当たり前だよね、、、 メチャクチャ暑いんだもん。
で、これが冷やし豆腐定食(2,500円)
枯山水のお庭を見ながらいただきます。う〜ん、風流。
でも、、でもさ、、、
やっぱり京都って食事高いよね。
(豆腐1丁+ごま豆腐以外は大したもんじゃなかったしさ)
先斗町
夜になって、先斗町(ポント町)に飲みに行きました。
もちろん一人でじゃないよ。
同じ高専卒の伊澤くん(現在京都府在住)とご一緒です。
夏の鴨川といえば、川床です。
(川床:鴨川の河原にせり出した座敷で飲む。ちょっとお高いイメージ)
入った店は2Fだったのとテーブル席だったので、純粋な川床とは少々
イメージが違ったけど鴨川見ながら飲むには変わりないです。
夏の京都っぽくハモ(左の写真、白い身の皿)なんて食べてみちゃったりして。
お店が串揚げの店なので串揚げ盛り合わせ。胃が50歳なのに食べちゃったよ。
行ったお店は「串エ門」ってトコね。