密教 みっきょう

[][][暮][][]

■暮らし

 ここでは、各時代の密教僧の暮らしを記述します。キャラクターを作成する場合の参考にしてください。内容は実際の歴史上に沿いながらも、退魔鬼行などオリジナルの世界観に合わせて書いてあります。

[平安時代]
 奈良時代以来、僧侶は国の許可制となっており、決まった寺で僧の位を賜る必要がありました。この儀式を戒壇と言い、奈良の東大寺、下野国の薬師寺、筑前国の観世音寺、そして平安中期に最澄の勧請により、比叡山延暦寺が戒壇を行える寺として定められています。
 これらの寺で戒壇を受けた僧であれば、名だたる寺に勤め、そして一定の地位を得ているために、並みの貴族ぐらいの地位を持っています。有力な密教僧であれば、多くの貴族から加持祈祷を頼まれては、屋敷に赴き、褒美を賜ることもしばしばです。
 中でも、国家から「僧綱」と呼ばれる僧の官位を受けた僧であれば、宮中に出入りも可能な地位を得ます。そう言った国家に認められた僧が、各寺の座主(お寺のトップ)に収まっていきます。
 一方、国家の権威に依存せず、山の庵に住み修行を行ったり、野に出て民に説法を行う宗教活動を行っている僧もます。彼らを私度僧といいます。私度僧は半僧半俗の質素な暮らしをしており、なんの地位もありませんが、貴族にその法力を請われて加持祈祷を依頼される場合もあります。

[大正時代]
 ここでは、密教術者の暮らしを記述します。

[現代退魔]
 ここでは、密教術者の暮らしを記述します。

[][戻る][TOP]