【4月18日】
今日は曇りがちの1日でした。記念局では、免許を取得したての高校生が運用管理ボランティアさんに、交信の仕方やマイクの持ち方、ログの書き方などの指導を受けながら、初交信を楽しんでいました(写真下左の奥)。
φ(..;)メモメモ
わんパク宝島パビリオンには、夜中に動き回るお掃除ロボット君がいます(写真右)。パビリオンの貴重な戦力とのことです。
でもこのロボット君って、どんな風にお掃除するのでしょうか? (・。・)??? 夜中にこっそりとお掃除のようすを見てみたいものですねぇ。 (^o^\
遊びと参加ゾーンの大きな観覧車は、全高88mで東海地方で一番の高さを誇っています。中央の電光パネルでは、毎日キッコロとモリゾーがイベントなどの案内をしています(写真下右)。
|
 |
このわんパク宝島には「マモタン」と「マモリン」のカップルマンモスがいます(写真上左の2枚)。暑いのに外に飛び出し、子供たちと遊んでました。
実験工作では、子供たちが上手にナイフやハンダごてを使って楽しい時間をすごしてます(写真下)。横についているママも作ってみたそうな表情でした!
|
【4月16日】
今日は朝から、博覧会とは別の集会所で、「運用管理ボランティア」の説明会と「ログ入力の在宅ボランティア」の説明会をおこないました(写真上左)。
みなさん協力的な方々ばかりで、実行委員会のメンバー一同、大変感謝しております。
すでにブースでお仕事をしていただいている、ボランティアさんにも感謝の気持ちでいっぱいです。
今日は土曜日ということもあり、ブースには親子連れが多く見られ、8J2AIの運用も賑わっていました(写真上右)。
下の3枚の写真は工作教室のようすです。写真下右の記念写真に並んで写っている人たちは、工作教室参加の講師の方と中国からのお客様です。
言葉がよくわかりませんでしたが、子どもたちは一生懸命製作に取り組んで(写真下中)、「光通信」をみごと完成させました。
無事完成できて、お父様も大喜びしていたのは言うまでもありません。\(^o^)/
本当に嬉しそうな表情で「謝謝(シェーシェー)。アリガト、アリガト……」っておしゃっていました。
|
|
【注意】愛・地球博会場内へのアマチュア無線機等の持ち込みは禁止されています。ご来場の際にはご注意ください。
★ ★
※特別記念局8J2AIに関する情報は「2005年日本国際博覧会特別記念局8J2AIの公式Webサイト」でご確認ください。
また、ご質問や、その他お問い合わせは、jarl@he.mirai.ne.jpまでご連絡ください。