8月は授業自体がお休みなので、自主練日が設定されていました。
さすがに丸々1ヶ月開けるのは怖かったので、行ったんだけど
誰も来てないじゃん(笑)
いくよ、って前日にメール来てた子も、なぜだか来てません。
なので、先生にマンツーマンで授業してもらうことに。
ある意味すごく贅沢な授業です(笑)
疑問点に関する質問のあと、実際に数種類弾く。
叩いたのはサロンバヌルスと大ボナン、太鼓。
音の止め方、微妙な叩き方など、細かい点について教えていただく。
その後、せっかくだからということで、初級ではたぶん弾かない
グンデルという楽器の叩き方を教えてもらいました。
難しかったです。
叩くことだけでなく、ガムラン音楽の特徴や背景、踊りと音との兼合いや
いろんなことを話していただきました。
その後、下の事務所のTさんとなんとなく話し込んでしまい
いろんな情報を仕入れてきました☆
1.地下でやっているジャワ舞踊(厳密にバリ舞踊とは少し違う)の募集が今年はある。
時間帯もガムランの教室と少しずれているので、参加できるらしい。
またガムラン受講者が舞踊も受講する場合、料金が半額(1年で5万)になる。
ガムランと合わせて、年間15万。参加するーーー!!と叫んでおきました(笑)
っつーか、後期の授業料の納期が近づいてるんだった。用意しなきゃ(-"-;)
2.現在、日本にガムランのフルセットは3ヶ所程しかなく、私が通ってる
東京音楽大学、東京芸術大学、名古屋のどっか(笑)。
で、東京芸大のフルセットは200年くらい前のものらしいのですが、実際に今は
演奏には使われておらず、また名古屋のは新しく作られたセットだとか。
今年は調律師を現地から呼んで修理するとのこと。
3.来年はジャワへ行っての研修か、もしくはこっちにプロを呼んで講習があるらしい。
最近インドネシアは情勢が不安定なので、研修旅行は難しいかも。
旅費を聞くと、物価の違いかすごく安い!行きたい!!んだけど、
いくら夏休みがあるとはいえ、2週間は会社休めないだろー・・・とも思う。
4.Tさんの給料が結構よかった。辞めるときは私が引き継ぎます!と言っておく(笑)
しかし事務職だと思ったら営業なのだとか。
仕事内容は講座の受講者募集や、各種事務処理、どっかのホール使って演奏会が
あったりするとホールの手配とか、海外から講師を招く際の入出国管理等、要するに
何でも屋のようです。
今年、Tさんは受講者募集のパンフ等を制作、インドネシア料理店等に
置かせてもらったり新聞に乗せたりして、集まったのは約60人程。
実際、入学できた私達メンバーは15人なので、倍率4倍ですね。
入れてよかった。。。
舞踊は前からやりたいと思ってたので、参加したい!
もともと入ったのはバリのガムラン聞いてだったんだけど、バリガムランと
ジャワガムラン、各々の舞踊も、少し形態が違うようですね。
ガムランはジャワのほうが習得するのに時間がかかるらしい。それは舞踊も。
だけど、だからこそ学びがいがあるというものo(^-^)o
意外なとこで、いろんな情報収集ができました♪
来週からは、通常の授業に戻ります。がんばろっと☆
|