1曲目Baito Kandas。2曲目Gugur Gunun。
なんだか最初のうち、調子悪くてどうも均等に叩けない。
そしてよく間違える。ううぅ(^_^;)
時々思うけど、すごく冴えてて順調に叩けちゃう時と
気を付けててもどこかぼーっとしてて、間違えやすい日ってあるなぁ。
2曲とも叩いてて感じたのは『もっと他の音が聞き取れるようになりたい』
ということ。
2曲目Gugur Gununを弾きはじめたとき、ボナンの音が違ってた
(鍋の配置が違ってた)り、周辺から違う音が聞こえてきたりして
しばらく私の叩く手が止まってしまいました。
そのとき、どの音が正しいのかっていうのがスッと入ってこなかった。
小ボナンを叩いているときは大抵『主旋律か大ボナン』に合わせて叩いてる。
先生曰く『大ボナンが間違えたときは、間違えたのに合わせていいです』と
言われたことがあったのですが、間違えたのにあわせるのって難しいよ(^_^;)
なぜなら、次にどうくるかわかんないからです(笑)
間違えたらなんとか元に戻そうとするのが当然。
そすると、とんでもないところで1小節抜けたりするし(^_^;)
で、そこでやっと気付いたのでした。
『もっと全体的な音に合わせなければいけないのかな』と。。。
私は毎回、録音したMDを聞くのが練習変わりです。
私はあんまり音楽には精通してないし、勘でなんとかなってるような
もんだけど(^_^;)とりあえず『いちばんハマる』のってこんな感じ?
っていう曲のパターンを覚えてしまって、演奏するときは
それを再現する感覚です。
だけど実際に演奏するときって、小ボナン叩いてると大ボナンとか主旋律に
小さいサロン叩いてるときは太鼓とか主旋律に
耳を傾ける楽器が片寄ってしまう。。。
前から思ってたんだけど、目を瞑って叩くと
実はよく音が聞こえるんだよね。
視界が、どれだけ集中するのを妨げるものなのかがわかります。
だけどこれやると陶酔してるように見えそうでやなのよねぇ(^_^;)
さて、授業終了後にやっぱりサロンが加速時に合ってないという
話になり、少し練習して来ました。
ワガママ小僧のように、いろいろ言いたいこと言わせてもらって
大ボナン奏者と入れ代わってお互いの楽器叩いてみたりとかして。。。
最終的に『なんか今のは叩きやすかった』というところまで行きました。
ただ『なにがどう変わったんだかよくわかんないけど』という
前置き付きなのでちょっと怪しげ?(^_^;)
だけどそんな風に、みんなで『どうやったらもっと良くなるのか?』
って話し合ったりするのは、なんか嬉しかったです。
あと2週間しかないけど、うまくまとまるようになるといいなぁ。
|