本日の講習は、タイトルに如実に現れていますねー(^_^;)
前曲の復習を少しし、そのあと新曲へ。
一番最初は数字譜もないので、とにかく耳で覚えるしかありません。
先生は、サロン系のメロディはさくっと終わらせてしまいました。
今回の『グバラン』と呼ばれる形式の曲は、今までとボナンの奏法が違います。
クンピャラン(?ちがったかも(笑))といって、歩くように行ったり来たり
するように旋律を半分に切って行ったり来たりする・・・とのこと。
っちゅーかよくわからんかった。この説明(^_^;)
問題はボナンです。今までと奏法が全く違う!
・・・全然わからん(-"-;)
とにかく、下記にサロン系の旋律と、ボナンの旋律に分けて楽譜を記載。
サロン譜




今までの楽譜と比べていただければ、どれだけ複雑になったのか
なんとなくおわかり頂けると思いま〜〜〜す(^^;;;
大小ボナンの数字譜は、耳で聞いて書いた友人に写させてもらったのですが
正直、私にとっては歌の歌詞のようなもの。
メロディラインを覚えるのがなによりも先決です。
(普通の音楽聞くときも、普通音が先に耳に入るよね。
カラオケ行って歌ったら「こんな歌詞だったんだー」ってよくあることだし)
ということで、メロディをきちんと覚えられなかった私は、
あんま叩いてきませんでした。
頭で叩こうと思っても、メロディ浮かばないんだから無理が生じる気がして。
MDで頭にたたき込んで、数字譜で歌って覚えようと思います。
|