Top Page

東京十社巡り

Back
「東京十社」由来

 
1867年(慶応3年) 10月、将軍徳川慶喜が250有余年に亘る大政を奉還し、明治天皇が同年12月、王政復古を宣して江戸を東京と改め、江戸を東京と改め、翌慶応4年9月には「明治」と改元し、10月には江戸城を皇居と定め、新しい時代が誕生した。
 「東京十社」は、翌1868年(明治元年)10月17日、明治天皇が氷川神社を勅祭社に定め、続いて同年11月8日、東京近郊の主要神社を准勅祭神社として定め、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社のことである。 勅祭とは、天皇様の特使である勅使が派遣されるお祭りで、これに准ずる東京十社は大変に格式のある神社といえる。 当初は12社だったが、府中市の六所宮(大國魂神社)と埼玉県鷲宮町の鷲宮神社が外され、現在の10社になった。
 准勅祭社の制度は一時的なもので、第二次大戦後は社格自体が政府により廃止されたが、1975年(昭和50年)に昭和天皇の即位50年を奉祝して、関係神社協議の末、東京十社を巡拝する「東京十社巡り」がスタートして、今日に至っている。
vv因みに、10月10日が十社巡りの日になっており、それぞれの神社で参拝記念の小型絵馬が授与(初穂料300円)される。

「東京十社」概要・・・社名・鎮座地は現在のもの

◇ 富岡八幡宮(深川八幡) 03-3642-1315・・・江東区富岡1-20-3 地下鉄東西線「門前仲町駅」徒歩3分
◇ 芝大神宮(芝神明社) 03-3431-4802・・・港区芝大門1-12-7 地下鉄都営浅草線「大門駅」徒歩2分
◇ 日枝神社(山王権現) 03-3581-2471・・・千代田区永田町2-10-5 地下鉄銀座線「溜池山王駅」徒歩5分
◇ 品川神社 03-3474-5575・・・品川区北品川3-7-15 京浜急行本線「新馬場駅」徒歩1分
◇ (赤坂)氷川神社 03-3583-1935・・・港区赤坂6-10-12 地下鉄千代田線「赤坂駅」徒歩5分
◇ 根津神社(根津権現) 03-3822-0753・・・文京区根津1-28-9 地下鉄千代田線「根津駅」徒歩5分
◇ 神田神社(神田明神) 03-3254-0753・・・千代田区外神田2-16-2 JR総武・中央線「御茶ノ水駅」徒歩5分
◇ 亀戸天神社(東宰府・亀戸天満宮) 03-3681-0010・・・江東区亀戸3-6-1 JR総武線「亀戸駅」徒歩10分
◇ 白山神社 03-3811-6568・・・文京区白山5-31-26 都営地下鉄三田線「白山駅」徒歩1分
◇ 王子神社(王子権現) 03-3907-7808・・北区王子本町1-1-12 JR京浜東北線・(地)南北線「王子駅」徒歩3分

わたしの東京十社参歩

==================================================================================================
参歩記録


■ 1日目
・・・2008年1月5日(土)
       17km・・・JR亀戸駅〜
亀戸天満宮神田明神根津権現白山神社王子神社〜JR王子駅

2日目・・・2008年1月6日(日)
       17km・・・(地)東西線門前仲町駅〜
富岡八幡宮日枝神社氷川神社芝大神宮品川神社
                 〜JR品川駅
=======================================================================================
神社別概要

亀戸天満宮
   1622年(寛文2年)菅原家の末裔(神官菅原大鳥居信祐公)が九州の太宰府天満宮の神木飛梅の
        木で菅原道真公の像を刻み勧請、地形始め、社殿・楼門・太鼓橋など境内の形を全て太宰府の社に習っ
        た。以来、江戸庶民の天神信仰の中心となっている。境内の藤棚が特に有名。
---------------------------------------------------------------------------------------
神田明神    730年(天平2年)創建。家康による江戸城拡張や神田川開削工事のため、1616年(元和2年)、江戸
        城の鬼門の守護神として現在地に遷座され、歴代将軍の崇敬厚く神田祭は、天下祭と呼ばれた。
---------------------------------------------------------------------------------------
根津権現    日本武尊が東征の途中、千駄木の地に須佐之男命を祀ったのに始まる古社で、文明年間に太田道灌が
        社殿を再興した。現社殿は五代将軍綱吉が嗣子家宣の氏神社として甲府宰相の江戸邸に建てたもの。
        徳川綱重が植えたのに始まるツツジが今や数千本と、ツツジの名勝になった。
---------------------------------------------------------------------------------------
白山神社    948年(天歴2年)加賀一宮白山神社を現本郷元町に勧請、1355年(建武2年)足利尊氏が国家平
        安祈願所に命じ、1655年(明暦5年)徳川家綱の命により現在地に遷座して今日に至っている。
---------------------------------------------------------------------------------------
王子権現    1322年(元享2年)、当時の領主豊島氏が紀州熊野権現を勧請し、若一王子宮として祭祀したのに始まる。
        三代将軍家光が権現造りの社殿を造営したところから王子権現として知られるようになり、八代吉宗将軍の飛鳥
        山開きと相まって、共に江戸の花見名所として知られた。
---------------------------------------------------------------------------------------
富岡八幡宮   1624年(寛永元年)僧長盛が八幡像を祀ったのに始まる。江戸勧請相撲発祥の地となり、歴代横綱碑・巨
        人力士碑・都内最古の鋳鉄橋などがある。
---------------------------------------------------------------------------------------
日枝神社    1478年(文明10年)江戸城築城に際して太田道灌が城内に奉斎した神社で、江戸時代は日吉山王神社
        と称して歴代将軍の尊崇厚く、山王祭は神田祭と共に天下祭と言われ、御輿山車の列は城内で将軍の親
        拝を得ていた。
---------------------------------------------------------------------------------------
氷川神社    951年(天歴5年)赤坂一ツ木に創建。紀州藩産土神の所以にて、1730年(享保15年)八代将軍吉宗が
        老中に命じて現社殿を造営。将軍直拝により社領5000坪を給され、以後八代から十四代までの将軍朱印状
        が収められている。
---------------------------------------------------------------------------------------
芝大神宮    1005年(寛弘2年)創建。古くから江戸の大産土神、祭礼期間の長さから「芝明神だらだら祭り」として知られ
        生ショウガ・甘酒茶屋で有名。歌舞伎で上演される「め組の喧嘩」は当境内で起きた。
---------------------------------------------------------------------------------------
品川神社    1186年(文治3年)源頼朝が海上交通の安全と祈願成就の守護神として安房国州崎神明のアメノヒリノメノ
        ミコトを勧請し、品川大明神と称した。1478年(文明10年)太田道灌がスサノオノミコトを勧請し、天王祭が始ま
        った。品川宿の鎮守である。
---------------------------------------------------------------------------------------