Top Page
木下街道
Next
Back

(きおろしかいどう)

 はじめに−木下街道の由来

 「木下」は、「きおろし」と読む。
 これ迄千葉県において「水戸街道」を皮切りに「古代東海道」を歩き、更にこの「木下街道」をはじめとして「行徳船航路沿い」や「鮮魚(なま)街道」「佐倉成田道」「東金御成街道」などの街道歩きを研究している過程で、何故か千葉県では難しい読み方の地名が他より多いように感じたのだが、この「木下」もその一つと言えよう。

 曽てこの街道は、利根川と江戸川の間を結ぶ陸路として、両河川交通の補完的役割をもつ街道であった。鮮魚街道と一部重複しており、この木下街道も鮮魚街道と言われたことがあるらしいが、鮮魚街道に比して距離的・時間的に不利で、商用・観光が主になっていたという。

 そして、江戸時代、下利根川筋の「木下河岸」と江戸川筋の本行徳河岸を結ぶ脇往還であったが、「きおろし」は書いて字の如く、伐採され河川で運ばれた材木を下ろしたことに由来するとされているようで、この難解な地名の読みも納得できる気がする。

 古くは、木下道・鹿島みち・銚子街道とも呼ばれ、江戸時代から、銚子からの物資輸送や、香取・鹿島・息栖(イキス)詣の参詣道として大いに利用され、かの松尾芭蕉もこの道を歩いて『鹿島詣』を著しており、江戸川と下利根川を連絡する陸路として歴史的役割を果たした街道と言えよう。

 その距離は、本行徳河岸・市川八幡・船橋法典・馬込沢・鎌ヶ谷・白井(しろい)・十余一・鹿黒・大森・木下河岸を結ぶ全長約9里(約36km)に及び、行徳・八幡・鎌ヶ谷・白井・大森・木下の6ヵ所には宿駅が置かれていた。

 そこで、江戸日本橋小網町の行徳河岸を起点とし、旧江戸川沿いの本行徳河岸を終点とした「行徳船航路沿い街道歩き」と相俟って、その延長線としての「木下街道歩き」を、行徳駅を中継起点として、行徳河岸→本八幡→鬼越→馬込沢→鎌ヶ谷→白井→十余一→鹿黒→大森→木下河岸の順で辿って行くこととした。