久しぶりの北山川水系で記録更新
近畿もようやく解禁である。岐阜も行ったし、もちろん近畿の川も行っとくかと、今回も若との釣行となった。解禁当初は混雑するのは目に見えているが、もう我慢できない。それに、放流物には興味がなく、どちらかといえば源流指向なので人も少ないだろう。 若を5時半にひろって、奈良の山奥に向かう。吉野川中流沿いの道で、驚くべき?笑える風景を目撃。河原に竿一本分の間隔で釣り人がずらーっと川に向かって並んでいるのだ。ざっと20人くらいいるだろうか。放流ポイントなのだろうが、そんな放流アマゴを釣って嬉しいんかいな。 そんなポイントは無視して、どんどこ山奥へ。去年いい思をした谷へ入渓することにした。車を止め、いそいそと準備をし、流れに降り立つ。 餌は私がミミズ、若はお気に入りの赤ブドウ虫。定番のイクラ嫌いは同じのようだ。竿は私が5.3m、若は前回、お披露目だけに終わってしまった、おニューの6.1m。密かにリベンジを狙っているようなのだが、そうは問屋が卸さないのだ。 |
|
|
|
去年見つけたパラダイスでまた追加。若も新竿で待望のアマゴを釣っている。坊主脱出で良かったなぁ。 この先は遡行不能なので、煙突状の崖を15m程、よじ登り、相変わらずの恐怖の吊り橋を渡って林道に出た。さあ、次の入渓点と思ったら、車が止まっていて先行者がいる模様。車にいったん戻り、車止めまで行ったが、そこにも車が2台止まっていた。うーん、クソ寒い雨の中、物好きがいるなあと自分のことは棚に上げて感心。 仕方なく、より細い支流で様子を見た。ここは魚影は濃いのだが、型が小さいのと、谷のスケールが小さすぎる。降りしきる雨の中、ラーメンを食べつつ作戦会議。やはり本流を釣ることにした。 このあたりは相変わらずきれいだ。渓相も雄大になってきて、渓流なのに思う存分竿を振ることができる。いい感じでアマゴもあがってくる。 釣り座がかぶって、邪魔をしても悪いので、苦心して反対側に向かった。やはりウェーダでは機動性に限界がある。 |
|
にやけながら、おもむろにコンビニ袋に水を入れてアマゴも入れる。若の所まで持っていって、計測して、見せびらかして、自慢して、勝ち誇るためである。腰にカラビナでぶら下げて、またまた苦労して対岸に渡る。 疲れた身体にむち打ち、車を運転しながらも、滝壺での記憶をリプレイして、にやけながら帰ったのであった。 |