数学回想記

 高校時代までに経験した数学関連の印象的な出来事を書きます。 自分が感じたことを忘れないでおくための文書ですが、 皆さんに少しでも共感してもらえると嬉しいです。

文章題での初めての感動(小学2年生?)

面積と体積(小学3年生?)

わり算の筆算(小学4年生?)

三角数と四角数(小学4年生?)

カードの切り取り(小学4年生?)

四角形の分類(小学4年生?)

正多面体のサイコロ(小学5年生?)

自作ゲーム(小学5年生)

11の倍数の見分け方(小学6年生)

方程式との出会い(小学6年生)

正多角形の対角線の本数(小学6年生)

素数が無限にあることの証明(中学2年生)

2次方程式(中学2年生)

三角形の合同条件と直角三角形の合同条件(中学2年生)

プトレマイオス(トレミー)の定理(中学2年生)

三平方の定理(中学2年生)

放物線の相似(中学3年生)

ヘロンの公式(中学3年生)

三角錐の体積は三角柱の体積の1/3(中学3年生)

数理の翼セミナーに参加(高校1年生)

鳩の巣原理(高校1年生)

数列の漸化式の解(高校1年生)

月刊誌「大学への数学」に名前を掲載(高校1年生)

数学オリンピック予選落ち(高校1年生)

月刊誌「数学セミナー」に名前を掲載(高校2年生)

正弦定理(高校2年生)

複素数の幾何学(高校2年生)

高校生のための現代数学入門講座(高校3年生)

対数関数(高校3年生)

解析概論(高校3年生)

微分方程式との出会い(高校3年生)

高校の教科書に誤りを発見(高校3年生)


高校卒業後も、私は真に驚くべき数学と出会ってきたが、 この余白はそれを書くには狭すぎる。

トップページへ