> plot3d(x^2+y^2, x=-1..1, y=-1..1, style=wireframe, grid=[15,15]);
は、15x15の網目でグラフの網目表示を行う。
(Dynagraphのデフォルトの行動は、25x25の(不可視の)網目
を使って、中身の詰った曲面を表示する事である。)
全てのオマケはoption=valueの書式を取る。これらは、
コンマで区切られていれば任意の順番で、描画命令に対して与える事が可能で
ある。
以下のリストでは、dynagraphが理解する全てのオマケが記述されいる。
これらの書式はMapleで利用可能なオマケの副集合となる。
以下に示すリストでは、Mapleのオンラインヘルプからの殆ど切り貼りで
得られたものである。おまけのpointsizeとオマケの値の
x_gridlinesとy_gridlinesは、dynagraph固有の
もので、Mapleには存在しないものである。
おまけの 値はキーワードで、例えば、WIREFRAME
とかHELVETICAの様なもので、全部が大文字でも全部が小文字の
両方で入力しても良い。
だから、axesfont=[HELVETICA,10]と
axesfont=[helvetica,10]は同値である。
以下の一覧表では、大文字表記のみを示している。
axes=f
fにはBOXED, NORMAL,
FRAMEとNONEが入る。
axes=NONE
註:
このdynagraphの版では、全てのNONE以外のaxesオマケは、
BOXEDと同義語として扱われる。これは将来の版で修正されるかも
しれない。
axesfont=l
axesfont=[HELVETICA,10]
color=colorname
colornameはXサーバーが認識する、
"red"や"MidnightBlue"の様な任意の色名、或いは"#009000"の用なRGB指定で
あって良い。もし、非アルファベット文字を含むのであれば、引用符で括らなければ
ならない。ヨーロッパの友人の利便の為に、colourが
colorの異名同義語として提供されている。
contours=n
contours=10
coords=c
cは
CARTESIAN(デカルト座標系)、SPHERICAL(球面座標系)、
CYLINDRICAL(円筒座標系)、Z_CYLINDRICALである。
coords=CARTESIAN
font=fontspec
Fontspecは[family,style,size]の書式のリストで、
ここで、familyは次の内の一つである:
TIMES、COURIER、HELVETICA、そして
SYMBOL。 TIMESに対しては、styleは
ROMAN、 BOLD、 ITALIC或いは
BOLDITALICとなる。HELVETICAとCOURIER
に対しては、styleは、省略しても良いし、次の何れか一つを選択する:
BOLD、OBLIQUE或いはBOLDOBLIQUE。
SYMBOLはstyleオマケは使えない。最後の値であるsize
は用いるポイントサイズである。
font=[HELVETICA,10]
grid=[m,n]
grid=[25,25]
gridstyle=x
xの値は、次の内の一つである:
RECTANGULAR、TRIANGULAR、
X_GRIDLINES、 Y_GRIDLINES。
(XY_GRIDLINESもまた、RECTANGULARの異名同義語として
提供されている。)
これらのオマケは網目の形態を設定を設定するが、網目が描かれる理由とはならない。
網目の描画は以下に記述したstyleオマケの値で決定される。
gridstyle=RECTANGULAR
labelfont=l
labelfont=[HELVETICA,12]
labels=[x,y,z]
x、yと
zの値は文字列でなければならない。x、yと
zのデフォルトの票は、xとy軸の変数名で、
z軸には票が無い。票はcoords=CARTESIANが有効の場合
だけ、表示される。
linewidth=n
numpoints=n
orientation=[longitude,colatitude]
orientation=[45,45]
pointsize=n
nは0から10迄の整数でなければならない。
0で、デフォルトの点の大きさを選択する。
pointsize=3
scaling=s
sはUNCONSTRAINED
かCONSTRAINEDのどちらか一方である。
Dynagraphのグラフィックスウィンドウは、最初に
scaling=CONSTRAINEDに設定されている。利用者は
CONSTRAINED/UNCONSTRAINEDボタンを押して好みに応じて切り
替えても良い。後に続くグラフは、命令行上で他の何かを指定するまで、ボタンの
設定に従う。
shading=s
s
はXYZ、XY、Z、ZGREYSCALE、
ZHUE、NONEの何れか一つである。
shading=XYZ
style=s
sは
POINT、HIDDEN、PATCH、
WIREFRAME、CONTOUR、PATCHNOGRID、
PATCHCONTOUR或いはLINEの何れか一つである。
style=PATCHNOGRID
註: LINEはWIREFRAME同義である。
thickness=n
nは0から10迄の整数でなければならない。0でデフォルトの厚さを
選択する
thickness=1
tickmarks=[l,n,m]
l以上の適切な数値を指定する。ここで、
nとmはX軸、Y軸とZ軸に沿って各々刻印されるもの
である。各目盛の値は正整数か0でなければならず、0の場合は、対応する軸上に
目盛が描かれない。
tickmarks=[5,5,5]
title=t titlefont=l
titlefont=[HELVETICA,BOLDOBLIQUE,14]
tuberadius=r
tuberadius=1.0
tubepoints=n
n-1の点だけが現われる。
何故なら、その最初と最後の点が一致するからである。
tubepoints=16
view=zmin..zmax
或いは
view=[xmin..xmax,ymin..ymax,zmin..zmax]