Macエミュレータ
テーマ変更の回で、Mac
に似せたテーマを紹介しました。でも所詮似せただけです。今回は
Mac に似せるのではなく、Mac OS
自身を動かそうという話です。
用意するもの
-
CPU が 68k の Mac
-
BasiliskII
- BasiliskII日本語パッチ
- HFVExplorer
- ROM dumping utility
- System 7.0.1 bootdisk
- 漢字Talk 7.5.3
- DISKCOPY
- StuffIt Expander
- 漢字Talk 7.5.5 アップデータ
- Netscape
Mac 以外はすべて Free
で手に入ります。入手方法とインストール方法はBasiliskII日本公式サポートサイトに事細かに記述がありますのでみてください。
残念ながら最新の Mac OS X
は動きません。というのは、エミュレートは 68k の CPU
のみだからです。ですので、Mac も 68k の Mac
ということになります。
なぜ、Mac が必要かというとエミュレートするためには、Mac
ハード内の ROM の中身が必要だからです。ROM
の中身をファイルに落とすツールは存在しています。ですが、Apple
はそのファイルの配布を禁止しています。ですから、自分で
Mac
をもっている人のみがこのエミュレーターを動かすことができるのです。
このサイトをみてもはまるかもしれない所だけ書いておきます。
-
System 7.0.1 をたちあげて 漢字Talk 7.5.3 をインストールする場合、CPU
設定が 68040 だとうまく動作しないことがあります。その場合は、68030 or 68020 にするとか
FPU のチェックボックスをはずします。
-
StuffIt Expander は新しすぎると Mac OS 8.1を要求するので 5.1J がよろしいようです。
-
Netscape Navigator も新しすぎてもうまく動かないようです。私は
3.0.1 を使っています。
うまく設定できると以下のように Mac OS が起動できます。

ネットワークを設定して Netscape
でアクセスしてみました。それなりの速度で使えます。

▲Top page