途中
沖縄県石垣島 Apr 20 2007
沖縄県石垣島 10.12.2017
軽井沢 Sep 17 2008
沖縄県石垣島 Apr 20 2007
沖縄県石垣島 Apr 20 2007
沖縄県石垣島 10.12.2017
日南 9.22.2011
宮崎 7.26.2012
本部 5.22.2005
沖縄県国頭村 5.19 2010
沖縄県本部町 5.20.2005
ミカン科の果樹の生育域と関係があるか明らかではないが、どちらかというと東日本より西日本に多く生息しているように思われる。
成虫は赤い花を好んで吸蜜する習性があり、春は特にツツジによく集まる。よく似た仲間にやはり蛹越冬態のキアゲハがいて、武蔵野ではアゲハとほぼ同時期に羽化する。ただし、キアゲハはミカンではなくニンジン(セリ科)を好む。
ミカドアゲハ Graphium doson
(英名:Common Jay)
新座 5.3.2005
沖縄県石垣島 Apr 20 2007
ボタンで目次に戻れます。
アゲハチョウ科 2
➡
沖縄県石垣島 Nov 21.2006
沖縄県石垣島 Nov 21.2006
ナミアゲハというのはいわゆるアゲハ(チョウ)のことである。「ナミ」というのは普通に見られるという意味で、同じようにテントウムシといえばナミテントウ(ナナホシテントウではない)を指す。アゲハチョウの仲間は蛹越冬態が多いが、なかでもアゲハは羽化が早く、武蔵野では4月中旬頃から成虫が観察される。幼虫はミカン科を食樹とするが、カラスアゲハがキハダやコクサギを好むのに対し、ウンシュウミカンやナツミカンなどの果樹が好きだ。我が家ではサンショウ以外にキンカンでよく幼虫をみかける。一見鳥の糞のような色と形をした幼虫(擬態)が、終齢になると緑色で目玉模様のある綺麗な姿に変身する。
新座 8.13.2004
新座 7.23.2005
軽井沢 Sep 17 2008
軽井沢 Sep 17 2008
長野県真田町 Aug 4 2007
長野県真田町 Aug 4 2007
宮崎 7.26.2012
宮崎 7.26.2012
沖縄県竹富島 Apr 19 2007
沖縄県竹富島 Apr 19 2007
長野県白馬村 5.1.1997