教員一覧

■志村 健一 (Ken'ichi SHIMURA) 専攻主任
専門分野:応用経営管理論

経営学を理論的実践的学問として捉えます。ゼミでは、実践論としては、日本の企業の中で開発されてきた、色々な経営管理技法を学びます。また理論面としては、組織学習論などを取上げ、TQM活動などについて、これを応用することを考えています。

■伊禮 恒孝 (Tsunetaka IREI)
専門分野:人的資源管理

■牛窪 潔 (Kiyoshi USHIKUBO)
専門分野:経営学

経営学の主役は個人であり、さらにその個人のオリジナリティを構築していくことが、経営学を学ぶ重要な目的の一つです。経営学の学習を通じて、自分に相応しいキャリアと、そのビジョンを掴むことができるよう、一歩一歩前進して貰いたいと願っています。お互いに、夢の実現に向けて頑張りましょう。

■平敷 徹男 (Tetsuo HESHIKI)
専門分野:マーケティング論

マーケティングとはいかに相手の立場にたって考えられるかということでもあります。自分の思いを目指す相手に円滑に伝え、双方向で良好な関係構築を目指すマーケティングの役割を個人や組織の視点で考えてみたいと思います。

■上江洲 由正 (Yusei UEZU)
専門分野:会計学

組織の活動等を意思決定に有用な形でかつ体系的に情報化する企業会計の考え方や
技法が、地方自治体をはじめとした公的組織にも適用されるようになってきています。
簿記や会計学の学習が活躍の場を広げてくれます。
 
■大城 満幸 (Mitsuyuki OSHIRO)
専門分野:財務官理論
これまで当専攻を卒業された諸先達はそれぞれの地域で、個あるいは組織で活躍され, 多士済々で頼もしく、心強くおもいます。私たちもその時代を逞しくつかみ取り、先輩方のように各自の立てた目標に向けて大きく羽ばたきましょう。

■與那原 建 (Tatsuru YONAHARA) 【HPを見る】
専門分野:経営戦略論

経営戦略論では「環境適応」がキーワードになります。それは、環境の変化に対して受動的に対応することを意味するだけでなく、主体的に環境を創造していくことをも包含した重要なコンセプトです。経営戦略を学ぶことで、自らの環境適応能力を高めるための戦略的思考を身につけることができます。

■知念 肇 (Hajime CHINEN)
専門分野:マーケティング、ロジスティクス

身近な事例を中心にマーケティングとロジスティクスについて解説しています。ふんだん何気なく接しているコンビニやスーパーにも高度なシステムが構築されいるのが現代なのです。
 
■大角 玉樹 (Tamaki OSUMI) 【HPを見る】
専門分野:経営組織論、先端情報メディア

創造力をキーワードに、「生きていることはこんなにも素晴らしいことだ」と実感できる組織と個人の関係を模索しています。夢やアイデアをカタチにしていく組織と、理想と現実のギャップに挑戦し続ける個人の出会いが、未来に希望の華を咲かせます。

■松村 健 (Ken MATSUMURA)
専門分野:管理会計

原価計算や管理会計の分野において活動基準原価計算(ABC)が提唱されて久しい。ABCは活動に応じて原価を配賦するものであり、ABMはABCによって得られたデーターをもとに管理を行うものである。今後は、ABCやABMが県内企業にどのように導入され、利用されるのかを観察することが重要であろう。

■福井 眞司 (Shinji FUKUI【HPを見る】
専門分野:会計マネジメント

情報リテラシーコストマネジメント論及びベンチャー会計論を提供。また大学就職センター及び外部就労支援機関と連携して、インターンシップ(企業実習)及びキャリア支援科目を担当。地元企業及び県外企業に学生を派遣、現代の社会ニーズに適合した人材育成を目指しています。
 
■多賀 寿史 (Takashi TAGA)
専門分野:会計学

現代の企業の多くは一年の活動の成果を有価証券報告書という形で社会に公開します。有価証券報告書は企業の一年間の成績を読み解く上での宝庫であり,社会情勢を読む上でも重要な情報の宝庫でもあります。是非,経営学専攻に入学して有価証券報告書の仕組みを深く学びんでいきましょう。

科学研究費補助金・受託研究等

 過去5年間に、経営学専攻のスタッフが研究代表者となった科学研究費補助金・受託研究は次の通りです。このほかにも、研究分担者・協力者として数多くの研究プロジェクトに参加しています。


□日本消費者と日本市場におけるマーケティング・サクセス
□日本の消費者の地域的特質と日本小売企業のローカリゼーションとグローバリゼーション
□中小・零細規模企業のTQM導入・展開に関する実践的研究
□中小・零細規模企業における経営戦略とTQM活動の理論とその応用
□サプライチェーン・マネジメント(SCM)に関する基本的理論研究
□沖縄における産学官連携組織の戦略的マネジメントの研究:次世代型TLOの探求
□ビジネスのモジュール化アーキテクチャ(日立INS株式会社受託研究)
□(職業意識向上に向けた)ビデオ・ライブラリー制作(沖縄キャリアセンター受託研究)