 |
【経営学専攻の歴史】
第二次大戦の激戦地となった沖縄本島中南部は、空爆、地上戦、そして洋上からの艦砲射撃をうけて、住宅といわず畑といわず破壊されました。そして戦後、
まだ衣食住の必要すら満たされない中で、廃墟となった首里城跡に建学されたのが琉球大学でした。平和を希求する沖縄の人々は若人に将来の夢を託したので
す。
【戦後の沖縄経済復興の期待を担って発足】
経営学専攻の歴史をひも解くと、1950年に琉球大学が設立された時に設置された応用学芸学部にさかのぼることができます。そして2年後の1952年、
産業復興の期待を担って応用学芸学部が改組され商学部がスタートしました。これが経営学専攻の前身です。このように、経営学専攻は琉球大学の中でも歴史が
古く、沖縄の経済界、教育界、政界、行政等の分野で多くの卒業生が活躍しています。
【改組を経て法文学部商学科へ】
沖縄に初めてつくられた最高学府はアメリカ軍政府の布令によるもので、カリキュラムはアメリカの大学をモデルにし、実学(実際に役立つ学問)に重点がお
かれました。教職には、アメリカ留学を経験した教員が数多く採用されました。1954年の改組で、商学部は英語学部、社会科学部、理学部と共に文理学部に
なり、商学部は商学科になりました。そして1966年、琉球政府立琉球大学になった時に文理学部は改組され、9学科で構成される法文学部ができました。こ
の時に現在の夜間主コースの前身である短期大学部商科が発足しました。
【国立大学移管により経営学専攻へ】
1972年の施政権返還により、琉球大学の管理は琉球政府から国に移管され、国立大学になりました。この時、法文学部は5学科に改組され、商学科は経済
学科経営学専攻に名称を変更しました。さらに1993年の改組で法文学部は3学科になり、法政学科と経済学科が統合して総合社会システム学科ができ、短期
大学部は4年制の夜間主コースになりました。1995年には修士課程(大学院人文社会科学研究科・総合社会システム専攻・経営管理領域)が発足していま
す。
【現在、そして未来へ】
2004年4月、琉球大学は国立大学法人となりました。布令大学から琉球政府立へ、そして国立から大学法人へと激動の歴史をたどってきた琉球大学にあっ
て、経営学専攻もまた新たな展開を求められています。研究・教育を通して地域へ、そして国際社会の平和と持続可能な発展に貢献するための歩みは、今も、そ
してこれからも続いていきます。
(By 伊波美智子先生)
|
|
 |