相性 第一回 「EsClaと他のクラリネット」(2000.9.10) やっぱり、なんと言っても、アレンジする上で非常に大事なのが、相性です。 もちろん同じクラリネット同士なので、基本的にはどれでも相性はいいのですが、 私が勝手に解釈した相性を述べてみたいと思います。 今回はEsClaとの相性問題について考えてみました。 EsClaとBbCla このパターンはよくEsを一番上にしてハモリを考えます。 場合によっては1stと全くのユニゾンをしてみたり、はたまたEsClをBbClの下方に してみたりとあらゆるパターンでもGood! EsClaとAltoCla Es管どうしのGoodな相性。特にオクターブでのユニゾンなどで真価を発揮します。 ただし使用する音域を考えないと、致命傷となる結果に・・・ 喉音音域の使用でのユニゾンはできるだけ避けたい物です。 Es管の楽器の音程は非常に難しいです。プレイヤーの裁量にも関ってきますが・・・ EsClaとBassCla この2つの楽器でのオクターブユニゾンでは、Altoとのユニゾンよりもさらに Goodなサウンドが期待できます。曲のゆっくりとした場所などではさらにGood! BassClaの柔らかい響きの中にEsClaの音色が爽やかに響きわたる事でしょう。 EsClaとContraAltoCla この取り組みは非常に特殊な関係です。 聞いている人達に「おぉ!」と思わせるような響きを出したい時にはとてもGoodですが、 普段は性格が違い過ぎる為に、同じ様な事はさせられませんね。
相性 第二回 「BbClaと他のクラリネット」(2000.9.13) 今回はクラリネットの最も基本となるBbClaについて考えてみましょう。 BbClaは言うまでも無く、クラ吹きなら誰でも1度は吹いた事のある楽器だと思います。 このBbClaはの相性を考えて、みると・・・ BbClaとEsCla 上記のEsClaとBbClaを参照。 お互いに、もちつもたれつの関係って所でしょうか。 どっちが居なくても困るんですよねぇ・・・ BbClaとBbCla ユニゾンでよし、ハモッてもよし、オクターブでもよし、と何でもござれのパターン。 特に気になる欠点は無し! BbClaとAltoCla よく、低い方を担当するBbClaとのコンビネーションで私は多様します。 BbClaのプレイヤーがAltoClaの音程感覚を知っていれば、協力な助人に! BbClaとBassCla オクターブユニゾンでは、かなりいい感じのパターン。 ゆっくりめな曲に限らず、早い場所でもOK! (BassClaさんには頑張ってもらいます・・・) BbClaとC.AltoCla たぶん、同じような事に従事する事はないと思って間違いありません。 それだけ、役者が違うと言う事ですかね。 (ただしAllユニゾンは除く) でもBbClaの様な事って、やってみたいんですよね。コントラ吹きとしては(笑)