![]() |
「ハーブの本」今までに読んだハーブ関連の本をご紹介します。 |
![]() |
くいしんぼうのベランダ菜園日本ヴォーグ社(1992.6.1) 1300円ハーブを栽培する動機となった本です。初めは、野菜をベランダでつくることを考え、この本を買いました。もちろん、今でもいくらかの野菜を栽培して楽しんでいますが、それ以上にハーブ栽培の楽しさを知りました。エディブルフラワー(食べる花)のナスタチウムやカモマイル・マロウなどのハーブティー、クッキングの香草ハーブとして有名なローズマリー・セイジ・バジル・タイムについて写真とともにその使用方法と育て方が紹介されています。 |
![]() |
ハーブを楽しむ やさしい栽培から利用方法まで(株)主婦と生活社(1993.2.10.-69版) 1550円写真・絵が満載されていますので非常に分かり易く楽しい本です。ハーブ料理の作り方、ハーブティーの作り方、キッチン小物(ポマンダーなど)・ポプリの作り方、ハーブ入浴の楽しみ方、ドライハーブの作り方、ハーブの栽培と内容は豊富です。各ハーブの特徴・栽培・利用方法のページも分かり易く参考になります。 |
![]() |
ハーブの知識と応用小松美枝子著 (株)グラフ社(1993.1.10) 1500円全ページに写真が満載され、各ハーブの特徴・栽培・収穫と保存・薬効・利用方法が記されていますので、ちょっとしたハーブ図鑑といった感じです。各ハーブの種や苗の写真もあります。タイムならコモンタイム・ゴールデンタイム・クリーピングタイムなど同類の様々な種類の写真も紹介されています。 |
![]() |
HERBS, Their cultivation and usageJohn and Rosemary HEMPHILL(1983) $12.95米国の本にしては写真が満載されているし、結構実用的な本で気に入っています。各ハーブの歴史と神話(History and mythology)、栽培(Cultivation)、収穫と保存(Harvesting and processing)それに様々な利用法(料理(Culinary)・薬効(Medicinal)・化粧品(Cosmetic)など)が紹介されています。また、料理レシピー(The recipes)、ポプリ(Pot-pourri)、美容への利用(Beauty face pack)も紹介されています。 |
![]() |
別冊NHK趣味の園芸 栽培上手になる土・肥料・鉢日本放送出版協会(1991.4.15) 950円ハーブ関連の本ではありませんが、栽培する上での基礎的な知識として役立つ本です。 園芸をする上で基本的な知識として必要な用土・肥料・鉢について説明されています。写真・絵を豊富に使い説明してあるので非常に分かり易くなっています。 |
![]() |
愛のティザーヌ/メッセゲさんのハーブの故郷を訪ねて熊井明子著 (株)緑の文明社(1989.11.20/二版) 1854円著者がフランスの薬草治療家モーリス・メッセゲ氏の故郷をその足跡を辿る取材旅行をし、本に纏めたもの。 |
![]() |
アロマテラピーLESSON林真一郎著 (株)主婦の友社(1995.9.1) 1600円著者はハーブ医学を研究し、アロマテラピーやハーブ療法の普及に取り組んでいる。アロマテラピーの楽しみ方、基本となるテクニックを紹介している。主要なエッセンシャルオイル40種とハーブティー30種を成分、作用、適応などについて詳しく解説している。写真・絵をふんだんに掲載し具体的に説明されているので、初心者にも分かり易い実用的な本です。著者が開設した店に行けば、この本で紹介されているものが手に入ります。 |
![]() |
BEST HERBSSTEFAN BUCZACKI, Reed International Books Limited(1995) L4.99カリス成城で買った本。英国の本で、索引が学名になっていて結構難しい。 |
![]() |
香りと花のハーブ図鑑500田淵増雄編集 (株)主婦の友社(1996.4.30) 1800円全ページに写真が満載され、各ハーブの特徴・栽培のポイントが記されています。 |
![]() |
ハーブ図鑑110原本/レスリー・ブレンネス著、日本語版/槙島みどり訳・監修(株)日本ヴォーグ社(1992.6.20) 2300円 「The complete book of "HERBS" A practical guide to growing & using herbs」(英国、1988年発行)の図鑑部分を訳したものです。全ページに写真が満載され、各ハーブの特徴、栽培、利用法が記されています。種や根、乾燥葉の写真もあり非常に役に立つ。 |
![]() |
わたしのラベンダー物語富田忠雄著、(株)誠文堂新光社(1993.6.1) 1845円中富良野に生まれ、富良野地区で最も人気のあるラベンダー畑を経営し、苦難の時期もラベンダーを栽培し続けた富田忠雄さんの文と写真。日本のラベンダーの歴史、富田さんのラベンダーへの思いが感じられるラベンダーファン必須の書! 私のHP「La・La・Laラベンダー」作成時、参考にさせて頂きました。 |
HERB誠文堂新光社(月刊) 1200円ハーブ専門の雑誌です。毎月16日発売です。かれこれ4年程前(1992年)に隔月刊で発刊されたようで、1996年2月号がNo.24でした。1996年4月より月刊になりました(*1)。健康、料理、栽培、美容など多岐に渡る話題満載です。(*1:辻井さん、情報ありがとうございました。) |