|
ラベンダーは、濃紫色などの二唇弁の花を穂状に咲かせ、30cm〜100cmほどの高さになる常緑小低木です。香りは強く、香料、入浴剤、化粧品、ポプリ、ドライフラワーなどに利用されます。ラバンデュラ属には、28種あり、真正ラベンダー(イングリッシュ・ラベンダー)の変種が多く(ヒッドコート、ナナ・アルバ、ロドン・ピンクなど)、他に、フレンチ・ラベンダー(デンタータ、ストエカスなど)があります。
ストエカス・ラベンダーはイタリアン又はスパニッシュ・ラベンダーと呼ばれることもあります。
![]() イングリッシュ・ラベンダー (1996年8月清水公園にて撮影) | 古くは古代ギリシャ人がラベンダーをお風呂に入れて芳香を楽しんだと言われています。また、あるハーブ研究家は、ユーフラテス川近くのシリアの町「Naarda」にちなんで「Nardus」の名で知られ、聖書で甘松と呼ばれているのはこのハーブだと言っています。イングリッシュ・ラベンダーは、英国では1568年頃から栽培されるようになりました。 |
![]() ナナ・アルバ (1996年8月清水公園にて撮影) |
精油成分には、酢酸リナリル、リナロールが含まれ甘い芳香があり、鎮静、抗菌などの作用があります。スパイク・ラベンダーはカンファーを含むので防虫効果があります。また、フレンチ・ラベンダーは防虫・抗菌効果が最も強いそうです。 アルカリ性で肥沃でない土地を好み、日当たりが良く乾燥状態の方が適しています。枯らす原因の多くは、油粕などの肥料与えすぎと水のやりすぎだそうです。種から育てるのは成育が遅いので、春か秋に若枝を挿し木で増やします。 |