クスコ Cusco
ペルーの首都リマから南東におよそ570kmのところにあり、11~12世紀頃に建設され、太陽神を崇拝するインカ帝国の都として栄えました。
古い町並みは、インカの栄華とスペインによって征服された波乱の歴史を伝えています。
インカ時代の美しく精巧な石組みと、スペインのコロニアルな建築物が融合した独特な雰囲気が漂っています。
yukitabi☆旅の記録 > ペルー > クスコ
クスコ Cusco
クスコはかつてインカ帝国の中心地でした。
標高3000mを超すアンデスの山々には次のような伝説が残されています。
「太陽の神インティは、息子マンコ・カパックに太陽の帝国にふさわしい場所を探すよう命じ、彼を地上に遣わしました。長い旅の末、マンコ・カパックはアンデスの山中に黄金に輝く場所を見いだし、そのうちクスコにインカ帝国の礎となる都を築いた」と。
クスコはアンデス山脈に囲まれた盆地に位置しており、その名は現地ケチュア語で「へそ」を意味しているそうです。都市としての成立は12世紀末と推定されています。
インカの人々が残した巨石の壁は隙間なく組み合わされ、今も強固さを保っています。
スペイン人の家の多くは破壊したインカの建物の壁を利用して建てらたため、現在クスコにはインカ帝国を偲ぶ建物は残されていません。巨石の壁だけが時代を超えて帝国の姿を伝えています。
アルマス広場 Pl. de Armas
町の中央にあり、ワカイパタと呼ばれています。
インカ帝国の時代には儀式を行うための神聖な場所でした。1533年、クスコは強大な軍事力を持つスペインにより征服され、植民地となりました。スペイン人はインカの建物を破壊し、その上に自分たちの支配を誇示する建物を建て、広場はアルマス広場と改名されました。
クスコ大聖堂 Coro Catedral del Cusco
インカ帝国 8代皇帝ピラコチャの宮殿跡に建てられており、宮殿の石が使われたそうです。
サント・ドミンゴ修道院 Church and Convent of Santo Domingo of Guzmán
スペイン人はインカの人々にキリストの偉大さを示すために、インカの信仰の中心とされた太陽の神殿があった神聖な場所に修道院を建てました。
先住民の聖なる場所の上に教会や修道院を建設することにより、精神的にも先住民を征服したことを象徴したものと考えられています。
ラ・コンパーニア聖堂 Glesia de la Companía de Jesús
アルマス広場の東にあるイエズス会の聖堂で、インカのワイナ・カパック宮殿の跡地に建てられています。
クスコの中でも美しい建物のひとつとされ、ルネッサンスとバロックの2つの建築様式が融合しています。
12角の石 La Piedra de Los Doce Angulos
12角の多面体に組まれた石組みで、インカ時代の建築技術の高さを現代に伝えています。
■yukitabi★厳選クスコのホテル: