めんそ〜れ うちな〜 その3

02.1.17〜1.21

01年の暮れ、JASからのダイレクトメールには「バースデー割特」の案内。
迷う事無く、利用を決めた行き先は「沖縄」・・・片道10000円なら、一番距離のある場所へ
行ってやれ!というセコイ考えは置いといて(苦笑)「めんそ〜れ うちな〜 その3」です(^^;

02.1.17(木)
前日までと打って変わって小雨模様で肌寒い。昨日まで妙に暖かかったのに・・・
朝からバタバタと準備をして、羽田到着は10:00。
滑り込みでチェックインしてJAS553の機内へ。10:20定刻通りTAKE OFF。
RUNWAY34Rより離陸
那覇到着まで所要約2.5時間。機内サービスも終わり、ぼんやりと過ごして居ると、キャビンアテンダント
が歩み寄ってきて「お誕生日おめでとうございます」とバースデーカードを頂いた(*^_^*)
2002.1.17JAS553便 東京→沖縄 飛行時間2時間35分 高度26000フィート 速度700km またお会いできる事を楽しみにしております。JAS553 A300−600R
嬉し〜〜(^^)さすがJAS!これからも、いっぱいお世話になりますよ〜
そして那覇空港へ着陸。沖縄の天候は曇り。気温は19℃で湿気があり、蒸し暑い。
何はともあれ、今回の「足」となるレンタカーを借りる。
那覇空港パーキング
沖縄で注目したいのが、いわゆる格安レンタカーである。
今回借りたホンダLogoが24時間¥3500は、大手に比べて格段に安い。
是非、チェックしていただきたい(^^)
で、肝心のLogoのインプレだが、前回借りたカルタスと比べても、格段に良い!
アクセルが軽く乗り心地が良い、燃費が良い、さすがホンダ車(^^;
まあ、シートと遮音はこのクラス並みではあったが。
先ずは、腹ごしらえ。
空港ロビー4階のレストランフロアで、昼食をとる。
ソーキ丼定食
ご飯の上に、特製ソースで浸け込んだソーキ肉を乗せた「ソーキ丼」は、この店オリジナル。
それに沖縄そばを付けたもの。結構ボリュームあった(^^)
腹いっぱいにして、出発!
空港WelcomeHallのシーサー
既に時刻は15:00
ホテルへのチェックインを考えると、そんなに遠くへは行けない。
空港から程近い豊見城(とみぐすく)にある「旧日本海軍指令部壕」へ行く。
ここは97年にも訪れているが、駆け足で見て廻ったのと、内部のあまりにも衝撃的な
内容で、もう一度見たい場所であった。
県道7号から住宅地の狭い坂道を昇って行くと、小高い丘の上に指令部壕がある。
前回からすっかり整備された入り口は、ビジターセンターが設けられ、資料館となっていた。
一帯は以前から「海軍壕公園」となっていたが、今回の整備で県道7号からの専用アクセス路も
整備中で、相当力が入れられている。
以前聞いた話しだが、現在の県道7号からのアクセス路は、とても狭く観光バスのすれ違いは
到底無理である。しかも所々陥没(地盤沈下)しており、この下にも無数の壕があると言う事。
慰霊塔はマストが象られている壕入り口
太田司令官室 壁面には「大君の御はたのもとに死にてこそ人と生まれし甲斐ぞありけり」という愛唱歌が鮮明に残るこれだけの壕が手掘りと言うだけで、、、
97年には入り口には受け付けしか無かったが、今は立派なビジターセンターとなっており、そこから
地下へと壕が続く。
こんな狭い中で何日も過ごし、生きて帰れるか判らない出撃を繰り返し、最後に自決。
幕僚室には、手榴弾で自決した破片の後がくっきりと残る。
太田海軍少将は、海軍次官に宛てて「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」
との沖縄県民の献身的作戦協力について訴え、昭和20年6月13日に自決。
資料館では、当時の悲惨な状況に暫く言葉を失いながらも、開館時間いっぱいまで見て廻った。
そうこうしているうちに夕方となり、天久(あめく)にあるホテルへ。
荷物を置いてから、国際通りへ行き、夜の部となる(^^;
ゴーヤチャンプルスクドーフ
軽く腹ごしらえってことで、最近内地でも注目の「ゴーヤチャンプル」と「いなり」を食べる。
ゴーヤ(ニガウリ)は独特の苦味が敬遠されがちだが、食べなれると嵌まりますよ(笑)
その後、行きつけの呑み屋「MENS CLUB」で、オリオン→泡盛の恒例コース。
お通しは「スクドーフ」。島ドーフの上にスクガラス(エーグヮの稚魚)を乗せたもの。
呑んでいると携帯が鳴り、自衛隊三沢時代の同期で今は那覇基地にいるI氏と、
いとこの後輩自衛官T氏が合流。那覇の夜は更けて行った。

02.1.18(金)
急遽、本日休暇だというI氏と行動を共にする。
目的地は、沖縄本島南部巡り。
10:00にホテル出発。R58を南下し、明治橋からR331を糸満(いとまん)方面へ。
豊見城村(平成14年4月1日から豊見城市に変更。村→市は日本初!)を通過し、
糸満市街地を抜けてから、喜屋武(きやん)へ。
喜屋武岬
喜屋武岬は東シナ海と太平洋に挟まれた沖縄本島最南端の岬で、険しい断崖に荒波が
打ち寄せる様は豪快である。
しかしここは、先の大戦末期に、戦火を追われた人達が次々と海に身を投げたという
悲劇の場所でもある。
一旦、R331へ戻り、次ぎに訪れたのは、「琉球ガラス村」
やむちん工房
ここではカラフルな琉球ガラス製品や、沖縄の焼き物「やむちん」製品が購入できる。
ガラス作成体験は予約制だ。
R331を更に東へ向い、「ひめゆりの塔」へ。
ひめゆりの塔 奥にはひめゆり平和祈念資料館
百聞は一見にしかず。歴史の教科書なんか、クソ食らえと思った。
こんな洞窟(ガマと呼ばれる)が野戦病院?
「ひめゆり」の名前の由来とは?
「鉄の暴風」と言われた米軍の艦砲射撃のまっただ中に、年端も行かない女学生を放り出した
日本陸軍による看護隊の解散命令の無責任さ。
資料館にあるガマの模型の前で、学徒隊から生き残ったおばあさんが、当時の状況を話してくれる。
その話しを聞いて、目頭が熱くなった。同行のI氏をすっかり待たせてしまった。
しかし、ひめゆりの塔に行ったら、是非聞いて欲しい話しである。
次ぎに、訪れたのは玉城(たまぐすく)にある「玉泉洞王国村」
王国村入り口にて
沖縄で唯一の鍾乳洞とテーマパークを一体にした「沖縄最大の観光地」
入場料が高くて入らなかった(苦笑)
R331で知念(ちねん)半島を廻り、与那原(よなばる)へ。
ここで遅い昼食とする。
与那原屋おすすめそば
I氏お気に入りの沖縄そば屋「与那原屋」で「おすすめそば」を注文。
そばとソーキ以外は、なんだかおでんを食べているような気がした(笑)
与那原からR329を北上し、北中城(きたなかぐすく)から与勝(よかつ)半島へ。
海中道路ロードパークより平安座島を望む与勝半島を望む 途中の赤い橋はTV等で良く使われる
与勝半島沖に浮かぶ平安座(へんざ)島とを結ぶ「海中道路」は絶好のドライブコース!
全長4.75km、あたかも海の上を走っているような錯覚すら起こしそうな道路は
晴れていれば、本当にキレイ。オススメです(^^)
平安座島の石油備蓄基地を横目に、伊計(いけい)島まで行きUターン。
伊計ビーチは有料です
沖縄本島では、一番キレイなビーチと言われる伊計ビーチに立ち寄ってから帰路へ。
西原町にあるファーストフード「Jef」坂田店で夕食。
ゴーヤ−バーガーセット
「Jef」は沖縄オリジナルのファーストフード。
県産品をふんだんに使ったメニューには「ゴーヤ−バーガー」(卵でとじたゴーヤ)や
「ぬーやるバーガー」(ゴーヤ−バーガーにポーク卵をプラス)など、ちょっとアヤシイ
けどオイシイメニューが揃ってます。お試し有れ!
そして19:00にホテル帰着。I氏お疲れ様!
今宵の泡盛は、2本目に突入(^^;

02.1.19(土)
今日の目的地は、沖縄本島北部巡り。
天候はいくらか回復して晴れ間も見える。気温は19℃。
沖縄自動車道で一路、許田(きょだ)ICへ。途中、中城PAでおやつ購入(^^)
さんぴん茶と乾燥梅干「スッパイマン」
さんぴん茶は、前回ご説明の通り、沖縄伝統のジャスミン茶。
「スッパイマン」は梅干を乾燥させた、沖縄の子供のおやつ。嵌まってます(笑)
R58で名護(なご)まで行き、そこからR449で本部(もとぶ)半島へ。
先ずは「国営沖縄記念公園」へ。
沖縄記念公園入り口から伊江島を望む
1975(昭和50)年に開催された国際海洋博覧会の跡地を利用した公園である。
自衛隊時代に訪れたことがあるので、中には入らなかったが、広い敷地内には水族館や
テーマパークなど、色々と見て廻れます。
もう、アクアポリスは撤去されてましたが・・・残念(--;
一旦、名護まで戻り、「A&W」で昼食。
ベーコンチーズバーガーとスーパーフライとルートビア
地元では、「エンダー」の愛称が一般的です。
名護市街地にある名護城跡は「日本桜の名所百選」に選ばれており、日本で一番早く
桜が開花するところです。
折りしも、本部桜祭り初日であったこともあり、クルマを降りて暫く桜を見て廻ることにした。
寒緋桜は花を下向きに咲かせます名護城跡から名護市街と名護湾方面を望む
一帯には約2万本の寒緋桜が植えられており、満開になると山全体が濃いピンク色に染まるという。
まだ5分咲き程度なので、ちょっとさみしいけど、一足先に花見となった(^^)
内地の桜と違うのは、花が下向きに開花すること、一定の温度に「下がる」と開花するので
沖縄の桜前線は「南下」すること、そして花びらが散らずに落ちるため「花吹雪」にはならないこと。
ちょっと時間を使いすぎたので、マクリ入れてR58を北上する。
沖縄本島北部は山原(やんばる)と呼ばれる。原始の森の中にはヤンバルクイナを始めとする
貴重な生物の宝庫。
JALのCMで有名な奥間(おくま)を通過し、本島最北端の辺戸(へど)岬へ。
祖国復帰闘争碑から与論島を望む
隆起サンゴの断崖に荒波が打ち寄せ、波しぶきが上がる様は圧巻である。
この地は、本土に一番近い場所であるため、本土復帰運動の拠点となった場所。
遠く、与論(よろん)島(鹿児島県)と交互にかがり火を焚いたそうだ。
辺戸岬の近くには、ちょっと変わった展望台がある。
ヤンバルクイナ展望台ヤンバルクイナの胸から辺戸岬を望む
ヤンバルクイナのレプリカ展望台である(笑)
高さ11.5mとデカく、昇るのがちょっと恥ずかしい(^^;が、辺戸岬を望むには最適です。
本島北端を制覇して、一路那覇まで。
今夜からホテルは久茂地(くもじ)へ変更。
チェックインの後、夕食のため、牧志(まきし)の「うちなー屋」へ。
琉球料理5品セットとオリオンビールソーメンチャンプルーとシークワーサー酎ハイ
琉球料理5品セットは、左上から「グルクン刺身酢味噌あえ」「ジーマーミドーフ(ピーナツ豆腐)」
「ミミガー(豚の耳)酢味噌あえ」「もずく酢」「島らっきょ」
物足りなかったので、「ソーメンチャンプル」も食して、今宵も呑み。I氏も合流(^^;

02.1.20(日)
ようやく晴れ。気温は20℃オーバー?ちと暑いので、Tシャツで行動する。
朝食はコンビニの御当地メニュー。
ポーク卵弁当とタコストマトチーズバーガー
ホットスパーは、御当地メニューが豊富。前から知っていれば、制覇したのに残念(--;
今日の目的地は、本島中部巡り。
先ずは、沖縄本島一番の景勝地「万座毛(まんざもう)」へ。
隆起サンゴとコバルトブルーの海に目を奪われます反対側には万座ビーチホテル
隆起サンゴの断崖に波が打ち寄せ、その上は見事なまでの平らな原っぱ。
琉球王朝時代、尚敬王(しょうけいおう)が巡察で立ち寄った際に「万人を座らせるに足る」と
称えたことが「万座毛」の由来。ちなみに「毛」は原っぱのこと。
恩納(おんな)から金武(きん)へ抜ける県道の途中に、巨大なパラボラアンテナが空を向いている。
沖縄宇宙通信所入り口 入り辛いけど、ここが見学者の入り口でもあるとにかく巨大なパラボラアンテナ これが3基もある!
NASDA宇宙開発事業団の沖縄宇宙通信所は、種子島から打ち上げられた人工衛星の追跡
管制を行っている施設。
内部は見学可能で、実物大の衛星模型など、貴重な設備が展示されています。
山越えして東海岸へ出ると、R329金武町市街地となる。
街の中心部にある、米海兵隊キャンプハンセンの向い側に「キングターコス」がある。
タコライスチーズ野菜
ここはタコスとライスをミックスした「タコライス」発祥の地。
実はFAR SIDEでタコライスを食べてから、是非この発祥の地で食べてみたかったのだ(^^)
いやはや凄いボリュームで、あっというまに腹いっぱい。
観光客も少なく、マリンコの屈強な黒人・白人がそこら中にウロウロしてる街並みは、
外人慣れしてない人には、ちょっと異様かも?
お腹を満たして、那覇へ帰る途中、どーにも眠気に耐えられなかったので、北谷(ちゃたん)へ
行き、前回立ち寄ったサンセットビーチのパーキングで昼寝。
カーニバルパーク・ミハマ
前回は触れなかったが、実はこの一帯、平成12年に出来た沖縄最大の複合施設である。
遊園地、ショッピングセンター、雑貨屋、飲食店、その他なんでもあり!
当然、ビーチもあるし、来年には高層ホテルも出来る。
その集客率は物凄く、施設間近の駐車場は空きをさがすのに一苦労。
一眠りしてから、R58を那覇方面へ行き、牧港(まきみなと)の「BlueSeal BigDip牧港店」へ。
紅いもアイス
この「ブルーシールアイスクリーム」はアメリカが発祥であるが、日本では沖縄のみ。
A&W(エンダー)と同じで、内地では味わう事が出来ないので、是非行ってみそ(^^)
特に、牧港にあるBigDipは工場隣接の直営パーラーで、常時30種類以上のフレーバーが
味わえる。どれにするか、迷うのは必至(笑)
ようやくホテルへ帰り、最後の夜の部。
先ずは夕食。
石垣牛のはらみ焼肉カレー
ただのカレーじゃん?と思うなかれ!「石垣牛のはらみ焼肉カレー」は本格焼肉をトッピング
したカレーなのだ!
国際通りのカレー屋さんは、女性シェフが作っており、味も女の子好みに仕上がっている。
そして、MENS CLUBも最後となった。
てびちは和カラシでどうぞ
みゆきちゃんの配慮で、「てびち(豚足)」を食べさせてもらったが、オイラはちと苦手(^^;
ゼラチン質が好きな人にはおすすめです。
帰りしな、おみあげにお菓子のポルシェの「紅いもタルト」を頂いた(*^_^*)
ポルシェのお菓子は、直営店か三越等でしか買えないので、要チェックです。美味しいよん♪

02.1.21(月)
いよいよ最後の日。
風が強く、小雨が降る。気温は低く15℃くらいか?
うちなーんちゅにとっては、凍える寒さみたい(^^;
タコライス太巻きとポーク玉子おにぎりとブルーシールカップアイス
朝食は恒例のコンビニ御当地メニュー。
ホテルをチェックアウトし、一路R58を嘉手納(かでな)へ。
安保が見える丘パーキング安保の丘からカデナベースを望む
R58嘉手納ロータリーから沖縄市へ向かう県道沿いに「安保が見える丘」がある。
ここは、反基地団体やマニアがカデナベースを見る際に使っているが、元は何も無い単なる丘だった
とのこと。以前は近くにサンパウロ公園があったことから「サンパウロの丘」と呼ばれることもある。
昔からのマニアには、こちらの方が通りが良い。
土日には、出店が出たりして、ちょっとした名所となっている。
・・・が、昨今の状況からか、この日は丘の上に警官が詰めていた!ちとビックリ。
カデナベースを右手に見ながら、県道を沖縄市へ。
今でこそ沖縄市だが、「コザ」という方が通る。学校や施設名などもコザの方が多い。
1974(昭和49)年に改称されるまでは、コザ市という日本で唯一のカタカナ名の市であった。
空港通り(ゲートストリート)
カデナベースの第2ゲートからまっすぐに伸びるゲートストリートは、横須賀を彷彿させる。
また、一本となりのパークアベニューも、英字看板が目立ち、ドブ板通りに似ている。
ここで、最後の昼食となる、タコス屋へ。
左からビーフ・チキン・ツナタコス
パークアベニューの基地よりにある「チャーリー多幸寿」は創業1956(昭和31)年の老舗。
沖縄で最初に出来たタコスの店である。
イートインで食べたかったが、いかんせん時間が無かったので、泣く泣くテイクアウト。
お店のおねーさんから「今度はお店で食べてくださいね〜」とのお言葉(T_T)
でも、冷めても美味しかった♪
沖縄南ICから高速を飛ばして、レンタカー屋へ。
途中、ガソリンを入れる道すがら、小禄(おろく)へ寄り道してみる。
航空自衛隊那覇基地正門
昔は「小禄の第2ゲート」と呼ばれた(事実、タクシーでもそう言わないと、陸自ゲートへ廻されて
延々歩く羽目になった)空自の正門も、すっかりキレイになっていた。
そうこうしているうちに時間いっぱい。レンタカー屋に空港まで送ってもらい、チェックイン。
迎恩の舞の皆さんと
「だいじょ〜ぶさぁ沖縄」(行こうよ、おいでよ沖縄)キャンペーンを展開中の空港では、
WelcomeHallで琉球舞踊を披露している。
みあげも買って、あとは乗り込むだけなんだが、この日の内地は台風並みの悪天候だったらしく
到着が遅れて、しばし時間が空いた。
オリオンビール季節限定「いちばん桜」缶とおつまみ揚げ
数日前から季節限定で売り出したオリオンの「いちばん桜缶」と、島の揚げかまぼこをつまみに
時間潰し。
10分遅れで、JAS554は動き出した。
JAS554 15:50ローテーション
さて、次ぎは何時来れるのか?
マイルを貯めて、来年の5月頃に来れると良いなぁ。。。
JALの50th塗装機が2機とも那覇に!302sq.のF−4EJ改
前述の通り、この日の内地は台風のような天候(だったらしい^^;)
確かに羽田へ降下中はかなり揺れたが、オイラがJAS554を降りた時には、
すっかり雨は上がっていた(笑)