記号・数字

分類 用語 説明 英語/読み方
K ! 驚きや強調を現す記号。びっくりマーク。階乗演算子。htmlではコメントタグ。SHIFTキーを押しながら「1」のキー。 exclamation、エクスクラメーション
K " 引用符。SHIFTキーを押しながら「2」のキー。htmlでは"。 double quotation、ダブルクォーテーション
K # ナンバーを表す記号。電子メールで行の始めに付けると、本題とはずれたことの付記を表す記号。楽譜で半音高いことを表す記号。SHIFTキーを押しながら「3」のキー。 sharp、シャープ
K $ ドルマーク。VBなどでキャラクターを表す記号。SHIFTキーを押しながら「4」のキー。 dollar、ダラー
K % 百分率記号。SHIFTキーを押しながら「5」のキー。 percent、パーセント
K & アンド。論理積演算子。文字列(ストリング)を連結する演算子。SHIFTキーを押しながら「6」のキー。Htmlでは&。 ampersand、and、アンパサンド、アンド
K * 掛け算を表す演算記号。複数の文字に対応するワイルドカード。SHIFTキーを押しながら「:」のキーなど。テンキーを使った方が便利かも。 asterisk、アスタリスク
K , コンマ。英語の句読点。 comma、カンマ
K 日本語の句読点。かな漢字変換モードで「,」のキー。 てん
K . 英語の終止符。英文の終わりを表す記号。インターネットのアドレスで、ドメインとサブドメインの区切りを表す記号。「。」のキー。 period、dot、ピリオド、ドット
K 日本語の終止符。和文の終わりを表す記号。かな漢字変換モードで「.」のキー。 まる
K / 斜線。除算(割り算)演算子。ディレクトリの区切り記号。年月日の区切り記号。例:36/12 = 3 slash、スラッシュ
  // ルートディレクトリ(階層構造の最上位にあるディレクトリ)を現す記号。マイクロソフトの日本語環境では"\\"で表現される。 root directory
K 区切り記号。「け」のキー colon、コロン
K 区切り記号。「れ」のキー semicolon、セミコロン
K ? 疑問符。任意の一文字を表すワイルドカード。キーボードの右下のほうにある。 クエスチョン、question
H ?ボタン 説明を表示するためのボタン。このボタンをクリックし、ウィンドウの中の知りたい項目をクリックすると説明が表示される。 help button
K @ 単価記号。インターネットの電子メールアドレスを記述するときに、ユーザー名とドメイン名を区切るために使われる記号。「P」の右隣のキー。例:toyoki@olivetti.co.jp at mark、アットマーク
K べき乗演算子。キーボードの右上のほうにある。例:4^3は4の3乗を表すので、計算結果は64。 キャレット、ハットマーク
K _ 下線。ファイルの名前などで、スペースの代わりに使ったりします。SHIFTキーを押しながら「ろ」のキー。 under bar、アンダーバー、アンダースコア、アンダーライン
K ` 引用符。SHIFTキーを押しながら「7」のキー。 single quotation、シングルクォーテーション
K ~ 省略を表す記号。また、上の行の文字を強調したいときなどにアンダーライン代わりに使ったりします。キーボードの右上のほうにある。 チルダ、にょろ
K < 不等号。小なり演算子。htmlでは&lt;。左向き矢印の意味。 less than、しょうなり
K > 不等号。大なり演算子。htmlでは&gt;。電子メールなどで引用文の先頭に書く記号。また、チャットなどで特定の人宛てのメッセージであることを示すために使う記号(右向き矢印の意味)。例:この前はありがとう>ひろちゃん greater than、だいなり
K \ 円記号。キーボードの右上のほうにある。  
K 中点。日本語で単語の区切りを表す記号。漢字入力モードで「?」のキー。 なかてん
  1000BaseCX ギガビットEthernetの仕様のひとつ。転送速度1000Mbps(1Gbps)、Baseバンド方式、シールド・ツイストペアケーブル利用(Coaxの予定だったのでC)、マルチモード光ファイバ利用、最大25mまで。 せんベース・シーエックス
  1000BaseLX ギガビットEthernetの仕様のひとつ。転送速度1000Mbps(1Gbps)、Baseバンド方式、長波長レーザー(Long Wave、1300nm)利用、シングルモード光ファイバ利用、最大5Kmまで。 せんベース・エルエックス
  1000BaseSX ギガビットEthernetの仕様のひとつ。転送速度1000Mbps(1Gbps)、Baseバンド方式、短波長レーザー(Short Wave、780nm)利用、マルチモード光ファイバ利用、最大550mまで。 せんベース・エスエックス
  1000BaseX ギガビットEthernet。転送速度1000Mbps(1Gbps)。 せんベース・エックス
  1000ドルパソコン '97年ごろから発売されている、約1000ドルの低価格PC。インテル互換CPUを使ったり、拡張性を犠牲にして低価格化を図っている。現在はこの価格が一般化したので死語。 例:COMPAQ PRESARIO  
  100BaseT ファートイーサネットの仕様のひとつ。細いより対線(シールドなしツイストペアケーブル)を利用してHUBという集線装置につなぐ。転送速度100Mbps、最大100mまで。 ひゃくベース・ティー
  100BaseTX ファートイーサネットの仕様のひとつ。細いより対線(ツイストペアケーブル)を利用してHUBという集線装置につなぐ。転送速度100Mbps、最大100mまで。 ひゃくベース・ティーエックス
  100BaseX ファートイーサネットの仕様のひとつ。光ファイバケーブルを用いる。転送速度100Mbps。 ひゃくベース・エックス
  101キーボード アメリカで最も標準的に使われている、ASCII配列のU.S.Englishキーボード。 101 keyboard
  102キーボード イギリスなどで最も標準的に使われている英語キーボード。 102 keyboard
  104キーボード アメリカで標準的なASCII配列のU.S.Englishキーボード。101キーボードにWindows操作用のキーを3つ付加したもの。 104 keyboard
  106キーボード DOS/Vパソコン(日本語仕様のIBM PC互換機)で最も標準的に使われている日本語キーボード。 106 keyboard
  109キーボード DOS/Vパソコン(日本語仕様のIBM PC互換機)で標準的な日本語キーボード。106キーボードにWindows操作用のキーを3つ付加したもの。 109 keyboard
  10Base2 Ethernetの物理的な仕様のひとつ。細い同軸ケーブルとT型コネクタを利用するが、最近はあまり使われない。伝送速度10Mbps、Baseバンド方式、約200メートル(185m)までの距離という意味。 テンベース・ツー
  10Base5 Ethernetの物理的な仕様のひとつ。太く黄色い同軸ケーブル(イエローケーブル)を利用する。伝送速度10Mbps、Baseバンド方式、500メートルまでの距離という意味。 テンベース・ファイブ
  10BaseT Ethernetの物理的な仕様のひとつ。細いより対線を利用してHUBという集線装置につなぐ。伝送速度10Mbps、Baseバンド方式、Twisted Pairの意味。 テンベース・ティー
P 1-2-3 ロータス社のスプレッドシート(表計算ソフト)。 競合製品:Microsort Excel ワン・ツー・スリー
  16進数 16進法で用いる英数字。10進数の0から9まではそのままの数字で、10から15はAからFで表す。  
  16進ダンプ コンピュータから送られたデータを16進数で印字する、プリンタやプロッターの機能。  
  16ビットCPU 演算処理を16ビット(2進数で16桁)の単位で実行できるCPU。今では旧式。例:i8086,i80286,MC68000  
  16ビットFAT MS-DOS3.XやWindows95で標準的に利用されているファイルシステム(ハードディスクのファイルを管理するしくみ)。最大2GBまでのディスクを管理できる。 参:32ビットFAT、NTFS 16bit FAT
P 1B/V2 パーソナルメディアの販売しているOS、BTRONの製品名。  
  2000年問題 旧式のハードウェア、OS、アプリケーション・ソフトで、西暦2000年以降の日付処理が考慮されていないことから起こる問題。 例:年号を2桁で表現しているために、2000年になると00年として処理されてしまう。 Year 2000 Problem
  2DD フロッピーディスクの種類で、両面倍密度タイプ。720KB(キロバイト)あるいは640KBのデータが記憶ができる。 two surface double density
  2HD フロッピーディスクの種類で、両面高密度タイプ。1.44MB(メガバイト)あるいは1.2MB(NEC PC98の場合)のデータが記憶ができる。 two surface high density
  2進法 1と0の数字だけを使った数の数え方(記数法)。コンピュータは電気的なオン・オフで動くので、2進法にマッチする。例:2進法の1011は10進法の11 binary notation
  2フェーズ・コミット =:ツーフェーズ・コミット two phase commit
P 3270 IBM社のホスト・コンピュータ用端末。あるいはそのプロトコル。 さんにいななまる
  3270エミュレータ パソコンでIBM社の3270(ホスト・コンピュータの端末の機種名)と同じ機能を実現するソフトウェア。  
  32ビットCPU 演算処理を32ビット(2進数で16桁)の単位で実行できるCPU。20世紀末のパソコン用CPUの主流。例:486DX,Pentium,PentiumU  
  32ビットFAT Windows98で推奨されているファイルシステム(ハードディスクのファイルを管理するしくみ)。最大2TBまでのディスクを管理できる。 参:16ビットFAT、NTFS 32bit FAT
P 386DX インテル社の32bitマイクロプロセッサ。1985年発売。 さんはちろくディーエックス
P 386SX インテル社の32bitマイクロプロセッサ。386DXの廉価版で、外部データバスが16bit。 さんはちろくエスエックス
  3モード・フロッピーディスクドライブ 720KB,1.2MB,1.44MBの3種類のフォーマットのフロッピーディスクが読み書きできるドライブ。NEC PC-98シリーズの1.2MBというワガママな規格とも互換性を持たせた日本独自もの。 3 mode floppy disk drive
P 430HX インテル社のチップセット。Pentium向け。通称TritonU。'97年の主流。 よんさんまるエッチエックス
P 430VX インテル社のチップセット。Pentium向け。通称TritonVX。'97年の主流。 よんさんまるブイエックス
P 440BX インテル社のチップセット。PentiumU向けに440LXの後継として開発された。外部バス100MHzに対応。サポートCPU2個まで、ECCサポート、メモリーSDRAM1GBまで、PCIマスタ5つまで、DIMMスロット4つまで。 よんよんまるビーエックス
P 440EX インテル社のチップセット。PentiumU向けに440LXの廉価版として開発された。サポートCPU1個のみ、ECCサポートなし、メモリーSDRAM256MBまで、PCIマスタ3つまで、DIMMスロット2つまで。'98年発売。 よんよんまるイーエックス
P 440FX インテル社のチップセット。PentiumPro向け。 よんよんまるエフエックス
P 440JX インテル社のチップセット。PentiumU向けに440BXの後継として開発されている。AGPx4モード、IEEE1394に対応。'99年出荷予定。 よんよんまるジェーーエックス
P 440LX インテル社のチップセット。PentiumU向け。サポートCPU2個まで、ECCサポート、メモリーSDRAM1GBまで、PCIマスタ5つまで、DIMMスロット4つまで。'98年発売。 よんよんまるエルエックス
P 450NX インテル社のサーバ用チップセット。PentiumU Xeon向け。'98年発売。 よんよんまるエヌエックス
P 486DX インテル社の32bitマイクロプロセッサ。浮動小数点コプロセッサを内蔵した。1989年発売。 よんはちろくディーエックス
P 486DX2 インテル社の32bitマイクロプロセッサ。CPU内部の処理を外部の2倍の速度で行なえるようにした。外部25MHz→内部50MHz、外部33MHz→内部66MHz。1992年発売。 よんはちろくディーエックスツー
P 486DX4 インテル社の32bitマイクロプロセッサ。CPU内部の処理を外部の3倍の速度で行なえるようにした。外部25MHz→内部75MHz、外部33MHz→内部100MHz。 よんはちろくディーエックスフォー
P 486SX インテル社の32bitマイクロプロセッサ。486DXの廉価版で、浮動小数点コプロセッサを内蔵しない。 よんはちろくエスエックス
P 487SX インテル社の486SX用浮動小数点演算コプロセッサ。 よんはちななエスエックス
  4GL 事務処理アプリケーションを開発するための対話型言語。COBOLなどの第3世代言語に対して、第4世代という意味。 4th Generation Language、よんジーエル
P 6x86MX Cyrix社のMMX対応Pentium互換プロセッサ(CPU)。性能はPentiumU並みで、低価格。Socket7対応。 ろくぺけはちろくエムエックス
  8mmデータカートリッジ Exabyte社が開発した、8mmビデオカセットテープを使う記憶装置。20GBほどのデータを記憶できる。 8mm data cartridge
J 98 106キーボードと並んで日本のコンピュータ文化の妨げとなった非関税障壁。 きゅうはち
P 98 NECのパソコンの機種名あるいはシリーズ名。型番がPC-98XX。参:DOS/V きゅうはち