P

分類 用語 説明 英語/読み方
  p 10の-12乗を表す接頭辞記号。 ピコ
  P 10の15乗を表す接頭辞記号。 ペタ
P P5 インテル社のCPU。Pentiumのこと。  
P P55C インテル社のCPU。97年1月から出荷が始まったMMX機能付のPentium。  
P P6 =:PentiumPro  
P P7 インテル社とHPが共同開発を進めている次世代のCPU。 =:Merced  
M Packard Bell NEC アメリカに本社があるPCメーカー。かつてはPackard Bell社として通信販売でシェアを伸ばしたが、日本電気の完全子会社となった。 パッカードベルNEC
K Page Down ページダウン。1ページ単位で画面を下にずらす(スクロールする)のに使うキー。  
K Page Up ページアップ。1ページ単位で画面を上にずらす(スクロールする)のに使うキー。  
  Palm PC マイクロソフト社の提唱するパームトップPC(手のひらサイズのPC)の規格。スタイラスペンで入力し、文字認識機能を持つ。OSはWindows CE。 パームピーシー
K PAUSE ポーズ。Windowsではほとんど使わない。  
  PBX 構内交換設備。建物内に置かれる電話交換機。 Private Branch Exchange
  PC 広義にはパーソナル・コンピュータ、パソコンだが、狭義にはIBMとその互換パソコンのこと。Macに対比する言葉。参:Mac  
  PC Card Standard PCMCIAとJEIDAが規定したPCカードの標準仕様。  
S PC DEPOT 横浜を中心とした郊外型パソコンショップ。地元の人にはおすすめ。 ピシーデポ
  PC98 インテル社とマイクロソフト社が規定した'98年型のWindows用パソコンの規格。USBの搭載などが盛り込まれている。 ピーシーきゅうじゅうはち
P PC-9800 日本でベストセラーだったのNECのパソコンの機種名あるいはシリーズ名。IBM PC互換機ではなくNEC独自の規格。参:DOS/V、PC98-NX ピーシーきゅうはち
P PC98-NX 97年発売のNECのパソコンの機種名あるいはシリーズ名。それまでのPC-9800シリーズと異なり世界のPC標準規格であるPC98に準拠している。 ピーシーきゅうはちエヌエックス
  PC99 インテル社とマイクロソフト社が規定した'99年型のWindows用パソコンの規格。ISAスロットの撤廃などが盛り込まれている。'98年7月に発表され、'99年7月以降に発売されるPCを対象としている。 ピーシーきゅうじゅうきゅう
  PCI PCの拡張スロットなど(バスアーキテクチャ)の規格。普通デスクトップPCには内部に白いPCIスロットが2つないし3付いている。それまでの16ビットのISAに比べ32ビットのバス幅を持ち、高速データ転送が可能。 Peripheral Component Interconnect
  PCMCIA PCカードの国際規格。適合製品にはPC CARD STANDARDマークが表示されている。 Personal Computer Memory Card International Association
  PCM音源 デジタル・データを使った音源。PCのサウンドボードなどで使われる。 反:FM音源 Pulse Coded Module Sound Source
  PCカード ノートPCの機能を拡張する名刺サイズのカード。PC Card Standardという規格に則っているのが一般的。 PC Card
  PCカードの種類 機能:モデム、LAN、ISDN、SCSI、メモリー、ハードディスク、サウンド、ビデオなど。サイズ:タイプT(厚さ3mm)、タイプU(5.5mm)、タイプV(10.5mm)
  PDA 個人向け携帯情報機器。 例:ザウルス、Palm Pilot Personal Digital Assistants
F PDF Adobe System社のソフトウェア、アクロバット用の文書データであることを表す拡張子。  
P Pentium インテル社のCPU。1997年ごろの主力CPU。 ペンティアム、P5、PP
P PentiumU インテル社のCPU。PentiumProにMMX機能を追加した、1998年ごろの主力CPU。 ペンティアム・ツー
P PentiumV インテル社のCPU。PentiumUの上位としてマルチメディア機能が強化されている。1999年発売。開発コードKatmai。 参:KNI ペンティアム・スリー
P Pentium4 インテル社のCPU。2001年発売。 ペンティアム・フォー
P PentiumPro インテル社のCPU。サーバなどの上位機種用として、1997年ごろの主力CPU。 ペンティアム・プロ、PPro
M Phoenix BIOSで有名なアメリカのメーカー。 競合:AMI フェニックス
P Photoshop 米Adobe Systems社の世界的に有名なフォトレタッチ・ソフトウェア(画像処理ソフトウェア)。 フォトショップ
  PIM 個人情報管理ソフトウェア。スケジュール帳、住所録、ToDoリストなどを含む。例:Lotus Organizer、Microsoft Outlook Personal Information Manager
  PIO ハードディスクやSCSI装置などがPCのI/Oポート経由でメモリーとのデータ送受信をするデータ転送方法。 Programmed Input/Output
  PL/SQL 判定、繰り返し、分岐などの制御構文を拡張したOracle社のデータベース用プログラミング言語。 Procedual Language/SQL
  PLC :=電力線通信 Power Line Communication
  Plug & Play 内蔵されたり接続されている装置をPCが自動認識してすぐ使えるようにセッティングしてくれるという機能。 Plug & Play、プラグアンドプレイ
  PnP =:Plug & Play Plug & Play、プラグアンドプレイ
  POP クライアントのメールソフトからメール・サーバにアクセスして電子メールの内容を取り出すためのプロトコル(通信手順)。 参:SMTP Post Office Protocol
  POP3 現在最も一般的に使われているPOP。RFC1725に規定されている。  
  POPサーバ 電子メールをクライアトに配信するためのサーバ。POP対応クライアントからのアクセスをパスワードで認証し、電子メールを渡す。  
  POS 販売時点情報管理。レジでの入力データから、売上金額の集計をはじめ売れ筋商品などのマーケティング情報までをリアルタイムに提供するシステム。 point of sales、ポス
  PostScript Adobe社によって開発されたページ記述言語。アウトラインフォントを含む高度なページイメージを作成し、ページプリンタの制御をおこなう。 ポストスクリプト
  POTS =:PSTN Plain Old Telephone Service
P PowerPoint マイクロソフト社のプレゼンテーション・ソフトウェア(提案書などを作成し、デモするソフト)。  
  PPP 電話回線などを使ってインターネットと接続するためのプロトコル(通信手順)。ネットワーク層のプロトコルを選ばす、TCP/IPとIPX/SPXを同時に一回線上で利用することもできる。 Point to Point Protocol
  PPP-MP PPPマルチリンク・プロトコル。複数の通信回線を束ねて高速通信をおこなうプロトコル。ISDN BRIでは2B 128Mbps、PRIでは23Bまで。異なる種類の回線を束ねることも可能。 PPP Multilink Protocol
  pps スイッチやルータが1秒間に処理できるパケットの数。 packet per second
F PPT Microsoft PowerPointで作成されたファイルであることを表わす拡張子。  
  PPTP インターネットVPNを実現するためのプロトコルのひとつ。外出先のPCから社内LANを利用するような場合に、認証、暗号化、カプセル化をおこない、仮想専用線を作る。Windowsに標準搭載されている。 Point-to-Point Tunneling Protocol
  Press any key 「キーをどれでもいいから押してください」というメッセージ。次の動作に入る前の確認のために表示される。決して「Any Key」というキーがあるわけではない。  
  PRI ISDN回線で用いられている1.5Mbpsの1次群速度インタフェース。 Primary Rate Interface
K PRINT SCREEN プリントスクリーン。画面のイメージをそのまま一時保存メモリー(コピーバッファ)にコピーするためのキー。コピーしたイメージはワープロや作図ソフトで文書に貼り付けて利用することができる。  
  Profusion Intel社のサーバ用チップセット。1999年発売。最大8個のPentiumV Xeonを使ったマルチプロセッサに対応。  
P Project マイクロソフト社のプロジェクト・マネージメントシステム。 プロジェクト
P ProLiant COMPAQのPCサーバのシリーズ名。  
P ProLinia COMPAQの普及型デスクトップPCシリーズ名。  
  Proxyサーバ LAN内部のコンピュータから外部アクセス要求を受け、作業代行をするサーバ。 プロキシ・サーバ
P PS/2 IBM社のPC。PC ATなどの次の世代のPC。 Personal System/2
  PS/2マウス IBM社がPS/2で採用したマウスで現在の標準となっているマウス。それまでのDINコネクタより小さいコネクタが使われている。  
P PS/V IBMの普及型デスクトップPCシリーズ名。  
  PSTN 公衆電話交換網。回線交換式のもっとも一般的な電話網。 参:専用回線、パケット交換 Public Switched Telephone Network
  Pure Java 特定のOSやJavaVMに依存しないマルチプラットフォームで動作するJavaプログラム。サンマイクロシステムズが展開している100% Pure Java Initiativeキャンペーンで認定している。 ピュア・ジャバ