八千代の俳人たち その3
八千代市の俳額6枚他に載る俳人たち

 明治23年から38年までに八千代市の各神社に奉納された俳額は飯綱神社2枚、高本八幡神
社、駒形神社、吉橋八幡神社、湯浅灸堂各1枚である。その他船橋の俳額3枚、等を調べると催
主、補助、入集とそれぞれ役割は異なるが総数は118名に及ぶ。俳額ではないが俳句本『俳諧
百吟逸趣』にも21名の別な俳人名がある。それを加えると139名になる。居住地別には米本が
東洲以下23名でトップ 次は吉橋で華山以下22名、麦丸が静麿 以下15名、萱田が随楽、長快
以下12名と続く合計72名と5割を超える。
 次に撰者として活躍した俳人は旭生堂東洲 立石亭藤山 である。旭生堂東洲は、吉橋八幡、
駒形神社、湯浅灸堂と3枚の俳額の撰者を勤めたこれらの実績を見ても八千代市の俳人の中で
も唯一の俳人でありその実力は、随一の俳人であろう。旭生堂東洲についてはまたの機会に紹
介するとして、次の 立石亭藤山は山崎三省の次男次郎吉が養子先の立石家の立石亭を名乗っ
ているので親類縁者であろうと思われる。下高野の俳人の映樹、學字、良齊は山崎三省の子、
孫 である。まれに見る俳人の家系というべきであろうか。市外の撰者では、船橋のF明楼岱以 
柏日庵松秀女、八木ヶ谷の升月亭居山、佐倉の可貫庵可都良がある。岱以は三代目船橋町長
をつとめた川奈部慶之助の俳号で、松秀女はその妻ひで である。俳諧でも夫 岱以に劣らぬ実
力者で多くの俳額の撰者となり名を知られている。升月亭居山は前項で紹介したとおりである。
米  本   東洲 一成 五風 尾久 可祝 花蝶 光月 香雪 犀洲 秀岳 初月 呈斉    
        東岳 梅枝 茂樹 里陰 里齊 里山 柳枝 柳志 秀雨 涼月
吉  橋   華山 泰石 一成 あさね う免女 雲辰 英川 金子 正楽 宗月 素雪
        中秋 道楽 野鶴 梅月 日の出 明芳 里山 隆川 篁雪 花山
麦  丸   桜吾 可昌 静麿 大隈 歌笑 嘉水 斬遊 玉新 齊重 斉里 惣山 素雪
        遜堂 大環 勇山
萱  田   七花 岡平 笠文 笠又 元〆 随楽 長快 長昇 庭花 長岡 夏昇 竹笠
下高野    二藤 映樹 永助 可成 空砲 竹雨 藤山 勇月 利精
上高野    三省 學字 元吉 是好 良齊 l樹黒沢
島  田   弧舟 桑月 梅盟 文信 和天緯 素月 松霞
保  品   井蛙 参市 南考 桝枝 陽林 柳枝
神  崎   其雪 東泉 文糸 花房 芦川
佐  山   喜精 旭昇 秀山 其雪 哺吟
村  上   太田 可楽 一夢 成哉 来哉
桑  橋   井蛙 噂山 関東 荘月
下市場    九皐 鶴唳 梅渓 列山
城  橋   家満登 大隈 永水 柳川
高  本   正楽 梅月 楳月 與秀
大和田   米三 白鶴 冲石
勝  田   久丸 一笑
桑  納   政園 壮月
TOPへ